
八軒家船着場から天満橋を渡って対岸の公園へ。
そこで見つけたのが“淀川三十石船舟唄”の歌碑。
@淀川三十石船舟唄
「おぉーい、舟が出るぞー。伏見の浜から、三十石船が出るぞー。」
♪(ヤレサー)伏見下れば 淀とはいやじゃ
いやな小橋を とも下げに(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)淀の川瀬の あの水車
(ヤレー)たれを待つやら くるくると(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)淀の上手の 千両の松は
売らず買わずで 見て千両(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)八幡山から 山崎山へ
文を投げたが 届いたか(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)八幡山から 橋本見れば
赤い女が 手で招く(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)ここは前島 お捨の墓
いとも淋しい 波の音(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)ここは大塚 榎の茶屋
向こうは枚方 番所浦(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)ここはどこじゃと 船頭衆に問えば
ここは枚方 鍵屋浦(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)鍵屋浦には 碇はいらぬ
三味や太鼓で 船止める(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)ここは唐崎 八右衛門屋敷
腕によりかけ 押せ船頭(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)ねぶたかどけど ねぶた目さませ
ここは五番の 変わり場所(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)いたら見てこい 大阪の城は
北は淀川 船が着く(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
♪(ヤレサー)ねぶたかどけど ねぶた目さませ
ここは大坂の 八軒家(ヤレサ ヨイヨイヨーイ)
「おーい、客の衆よ。大坂に着いたぞ。さぁ上がった上がった。大坂の土産にどっさりと岩おこしなと買うていにさらせ。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます