goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

里芋に花?

2021年10月13日 | 趣味の園芸
先日のこと、我が家の畑で作業をしていたら、里芋に見たことのない何かを発見⁉︎


もしかして、里芋の花???

人生初???

芋はイモで増えるんとちがうの?

そうそう、ズイキを食べたいって言う人いるから、ズイキ持って帰らんとあかん。

今、中尾佐助著「栽培植物と農耕の起源」を再読中。
この芋は、昔々、南の方からやって来た?
文化と共に?

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神杉に卵投げないで・大神神社 | トップ | 栽培植物と農耕の起源・マメ »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山桜)
2021-10-13 09:24:35
うわっ、初めて見ました! 里芋の花は滅多に咲かないと聞きますので、吉兆でしょう。

この細長い仏炎苞が開いて中が見えるように是非撮影してください。
返信する
Unknown (山桜)
2021-10-13 09:33:07
ネット検索したら、本当かどうか分かりませんが、原産地の熱帯雨林同様に日照時間が少ないと花芽が着くという記載がありました。そういえば今年は8月末辺りから日照が少なかったですね。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2021-10-13 19:00:47
山桜さんへ
>里芋の花は滅多に咲かないと聞きますので、吉兆でしょう。
やっぱり珍しいんですね!
明日、畑に行って観察してみます。
おそらくインドシナ半島かボルネオで発達した農耕文化がすこし北の中国南部あたりの照葉樹林帯で・・・
続きは中尾佐助先生直接聞いてみたかった~~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

趣味の園芸」カテゴリの最新記事