
にほんブログ村
基本的には、後衛レフトと同じですが、セッターが右向きに構えている場合、後衛レフトには来ないようなボ-ルが後衛ライトに来るということを意識しておく必要があります。
条件
条件や考察のポイントについては「相手がサーブカットしたボールがセッターに戻っていくとき(後衛レフト)」と同じです。
図1(セッターが左向き) 図2(セッターが右向き)


後衛ライトのポジション取り
味方がサーブを打つ瞬間黒●でポジション取った後、
1 右利きのセッターが左を向いている場合(図1)
基本的にポジションの取り方も後衛レフトと同じですので、詳細は「相手がサーブカットしたボールがセッターに戻っていくとき(後衛レフト)」を見て下さい。ツーアタックの得意な選手はピンク方向(センター↓で表示)からの
ボールに対してセッターは左方向に体を回してジャンプし、そのまま当方チ
ームのバックライトのポジション付近にアタックする選手もいますよね。選手
の特長を見て、ボールが来そうな所に選手を配置します。
2 注意・コツ
ここも「相手がサーブカットしたボールがセッターに戻っていくとき(後衛レフト)」に同じです。

2 右利きセッターが右を向いているとき(図2)
この場合レフト側とは若干違いますから注意が必要です。
ライト側に仕掛けて来るセッターの攻撃とては、トスフェイントとツーアタ
ックの両方があります。
ツーアタックについて
この場合は、レフト側から返球されるボール(中衛レフトくらいからの返球だとさらにやりやすいのです。)に対してツーアタックの可能性があるところ、これは少し技術を要するスパイクで、少しコースをミスるとアウトになるということもあって、パターンとしては少ないものの、これをあえて仕掛けて来るとなると、相手のセッターは、ツーアタックについて、かなり熟練している部類に入ると考え、注意が必要です。
しかも、このスパイクやられると、結構強いボールがきます。ポジションは●で張り、ツーアタックを読んだ瞬間、そのコースを読んで●に突っ込む必要がありますね。
トスフェイントについては次の記事ですこし詳細に説明します。


にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます