goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

チーム育成(その20・・・ワンポイントブロッカーを起用して6人ブロックする。レフト攻撃への対応)

2012年09月06日 07時02分18秒 | チーム立ち上げ

はじめに
ブロックしかできないというY君を交代要員に選びました。
使う場面は、セットの終盤当方がサーブ権を持っているときに下図のとおり、一番右側の端にブロッカーとして入れるのです。
彼は身長185cm。ブロックに秀でた選手でした。
相手チームのレフトオープンのスパイクをストレートに打たせないというのが、その役割です。



センターから攻撃されるとき

センター攻撃が行われるときはレシーバー3人が中衛ラインまで詰めた状態で対応します。
ブロッカー6人はほとんどネットに付いたままとなりますが、セミくらいのトスが来たら、ブロックに参加しない選手は一歩でも二歩でも下がってレシーブします。

センター攻撃に対応する場合の戦術の詳細については、この前の記事
チーム育成(その19・・・ブロッカーとしてだけ使える選手の起用)
の記事を見ていただくといいかと思います。

相手のレフトオープンがスパイクして来る場合のフォーメーション
相手のレフトオープンに対する守備は下図のとおりです。

ブロックにはY君(185cm)、W君(184cmのバスケットボール選手)、M君(183cmの高校生時、バレーボールの県代表選手)がつきます。
このブロックは私たちのレベルの大会では、かなり強力なものとなります。

●の位置から矢印が引かれているのは、センター攻撃に対するフォーメーションからレフトオープン攻撃対応にフォーメーションを切り替える際、移動する選手の動き方を示したものですが、
まず、中衛ラインで守っていたKさん(本来中衛センターの選手)がバックラインまで下がります。
そして、左から3番目でブロックに加わっていた私(磯)が、中衛ラインにレシーブに下がります。
同時に、強打に強い、G(サッカー選手)が超クロスの位置に入ってレシーブします。

この場合のプレー
この場合レシーブしたボールはセッターの位置に返さずコート中央に上げる意識を持ってプレーします。
中衛ラインまでレシーブボールを上げてもらった上で、私(磯)がこれをトスに持って行き、二段で切り返すという具合です。

このフォーメーションを使う場面
この6人ブロックは、勝負どころとか、セットの最後のほうで、この1点を取れば終わりというようなところで使うことを予定しています。
ですから、相手チームもそうリスクのある攻撃はできない状況なのです。
エースで勝負せざるを得ないという感じですね。

そこで、こちらも、そのエース勝負で敢えて勝負できるフォーメーションで対応し、一発勝負を賭けてみるという布陣なのです。

当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本伝統の格闘技である柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在7つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

 

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。