
はじめに
クイックの選手に、「セッターが移動したらそれについていってクイックを打て!」と言うように指導していてもなかなかうまくいかない場合に、「セッター見ないで、ボールだけ見てボールの到達地点の少し手前に走り込め」というようにアドバイスを変えますと、「それ、周り見てないとぶつかりませんか?危なくないですか?」とか、「セッターの場所確認しないで大丈夫ですか」という素朴な疑問をぶつけられることがありますので、そのことについて少し触れておきます。
結論から言うと、どちらも大丈夫なんです。
選手がぶつからないわけ
ラリー中のレシーブ時に選手がぶつかったり、ダイレクトスパイクなどで二人の選手がうちに行って空中で接触したりという問題があるため、ボールだけ見て移動や助走をすると、複雑なコンビネーションバレーを展開するような場合にぶつかるのではないかと思う方がおられるかもしれませんが、実は、サインプレーですから、サインに従って選手が動く限りはぶつかりません。
サインプレーは例えば「3番、3番」という声をセッターが掛けたら、
前衛レフトがAクイック
前衛ライトがレフトセミの時間差
というように決めておくわけですね。
で、Aクイックの選手はボールを見てクイックに走り込みます。
そして、時間差のセミに回り込む前衛ライトの選手は自分に上げられるセミのトスを打てるタイミングで助走開始すれば、ぶつからないような形でサインプレーは作っていきますので、サインどおりに走り込めばボールだけ見ていてもぶつかりません。
また、基本的にですね、選手の動き方というのはそのタイミングを司る根源は、ボールなんですよね。
ボールがどの位置にある時、選手がどのように動くのかということで行けばいいわけなんです。ボールを時計の基準にしてそうして効率よく動くということにし、その場合にぶつからないように走るコースを決めておけば、まずぶつかる心配はないのです。
ただ、これを、誰かが勝手に破ってしまうと衝突の可能性が出てきたり、トス上げたところにアタッカーが来てないというような妙なパターンが生じてしまいます。
もう一度言いますが、ボールだけ見て動いてもぶつからにようなサインプレーをあらかじめ決めておき、プレー中にもそのとおりに動けば選手同士がぶつかることはないのです。
セッター見てなくてもきちっとジャンプしてクイックが打てるわけ
ボールだけ見て走り込めと言うと、「セッターの位置見なくていいんですか・・・・大丈夫ですか」と心配する初心者がいます。
大丈夫なんですね。
ボールが到達するころには、その場所にセッターも到達してくれるわけですから。
また、上記図のような感じでクイックを打ちに行くとき、アタッカーはパスされたボールを見ながら走り込んで行けば、●付近にボールが来た時点ではセッターが十分に視界に入ってきますし、●の付近ではセッターの表情ですらはっきり分かるくらいに見えて、セッターの存在が実にはっきりと把握できます。
まったく問題ありません。
ボールを見ていれば、セッターにいる場所に行けるし、セッターもやがて視界に入り、しっかり見えて来るようになるということです。
Aクイックの選手は、ちゅうちょなく、ボールにだけ集中してプレーすればよいと考えるのです。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本伝統の格闘技である柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在7つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます