先日、外付けのハードディスクをUSBに差し込むと、
「ディスクはフォーマットされていません
今すぐフォーマットしますか?」
というアラートがでました。ちなみに、ここでフォーマットをしてはいけません。ディスクに記録されているデータが消えてしまいます。まあ、例外的に、まっさらの新しいハードディスクを初めて使うときには、フォーマットする必要があるのですが。すでに使っていて、何某かのデータが記録されている場合は、フォーマットはしてはいけません。
で、私は最初、何か救済策がないかな? と思っていろいろ情報を探していたんですが、下のようなサイトを見つけました。
https://pctrouble.net/running/not_formatted.html
上級者の方には、ほとんど常識的な処理かと思われますが……。私の場合、先日、このサイトにあるとおりに、コマンドプロンプト(windows10だと、powershellという名前になっているようですが)で、chkdskというコマンドを使ったら、みごとハードディスクは戦場に認識されて、「フォーマットの必要」はなくなりました。
で、なんでここで、紹介をしているかというと、先ほど同じ症状に見舞われてしまったからです。仕方ないので、もう一度同じサイトを探して、chkdskコマンドと、あと、「/f」も加えて実行して(多分、修復のfixの頭文字だと思います)、再び症状が解決しました。
また同じ症状が出たときに、いちいちまた、同じサイトを検索しなくてすむように、備忘録としてここに載せておきたいと思います。
それにしても、ubuntuをたくさん使っていたときには、よくこのコマンドを使っていたよな。といったことも思い出したのでした。
「ディスクはフォーマットされていません
今すぐフォーマットしますか?」
というアラートがでました。ちなみに、ここでフォーマットをしてはいけません。ディスクに記録されているデータが消えてしまいます。まあ、例外的に、まっさらの新しいハードディスクを初めて使うときには、フォーマットする必要があるのですが。すでに使っていて、何某かのデータが記録されている場合は、フォーマットはしてはいけません。
で、私は最初、何か救済策がないかな? と思っていろいろ情報を探していたんですが、下のようなサイトを見つけました。
https://pctrouble.net/running/not_formatted.html
上級者の方には、ほとんど常識的な処理かと思われますが……。私の場合、先日、このサイトにあるとおりに、コマンドプロンプト(windows10だと、powershellという名前になっているようですが)で、chkdskというコマンドを使ったら、みごとハードディスクは戦場に認識されて、「フォーマットの必要」はなくなりました。
で、なんでここで、紹介をしているかというと、先ほど同じ症状に見舞われてしまったからです。仕方ないので、もう一度同じサイトを探して、chkdskコマンドと、あと、「/f」も加えて実行して(多分、修復のfixの頭文字だと思います)、再び症状が解決しました。
また同じ症状が出たときに、いちいちまた、同じサイトを検索しなくてすむように、備忘録としてここに載せておきたいと思います。
それにしても、ubuntuをたくさん使っていたときには、よくこのコマンドを使っていたよな。といったことも思い出したのでした。