goo blog サービス終了のお知らせ 

海猫の宝物

人生を豊かにする冒険を求めて

那覇 ~ 宮古島にて 2.かたあきの里 さん 2014.6

2014-07-19 05:17:10 | 国内旅行

やって来ました宮古島


AM8:15 宮古島空港
ブーゲンビリアやハイビスカスが南国の雰囲気を醸し出しています

空港の駐車場で地元ダイビングショップの車に拾ってもらい
ボートが出発する平良港へ向かう

            


それはそれは綺麗な海の世界を満喫しました
こちらの写真もホワイトバランス補正等の編集は一切無しのありのままの景色
私みたいなダイビング入門編のひよっこでもこんな写真が撮れてしまうほど
宮古島の海は青い!

私は決してエア持ちが良い訳ではなく普通だが、毎回200kg/cm2ほぼ満タン入った
タンクを使わせてもらえたおかげで60分近く潜っても残圧の余裕を持ってエキジットすることが出来た。
よっ!太っ腹!

海の中の写真はダイビングカテゴリーをご覧下さい

この日は午前中に2本、午後から1本の計3本潜り、ログ付けの為にダイビングショップに戻った後
お宿まで送迎してもらい、途中近くのマックスバリュー(といってもお宿から車で5分ほど)に寄り道して
夕食のBBQの食料を調達

町から少し中に入るとずっとサトウキビ畑やマンゴー農園が続いています


            

そしてやって来たお宿、”かたあきの里”


       なんて



       ・・なんて



       ・・・なんて素敵なんでしょう

(掲載許可頂いてます

沖縄赤瓦が伝統の沖縄らしさと歴史を醸し出し、旅の風情を豊かにしてくれる
素晴らしいお宿にテンション高まりまくりの2人。
ダイビングが主な目的だった為、無難で楽ちんなホテルにするか散々迷ったけど
あぁ、本当にここに来てよかった!

ここ、かたあきの里には”すくばり屋”、”ぱいぬ屋””なぐらし屋” 等、
それぞれに個性ある名前のついた7棟の赤瓦の建物が敷地内に並んでおり、
一棟毎に間取りも宿泊できる人数も異なっている。

まずは受付も兼ねた”だいばん屋”にてチェックイン。


そしてこの日運よく残り一室の空き棟だったのが ”かたあき屋”。
これからお世話になる私達のお宿です


7棟ある中でも”かたあきの里”という施設全体の名称から名前を取った”かたあき屋”。
なんと1番の主人公の宿ではないか。(バカ)

今考えると1週間前に2連泊で予約出来たのは奇跡ではないだろうか。
1日早くても遅くてもどちらかの日が満室で2泊は無理だった。
それ以降もかなりタイトで、満室の週末もたくさんあった。

当初ホテルを予約しようとしていた私は最後まで迷ったが、
このたった一棟の空室に運命を感じ、いつも使っているお宿予約サイトで
”予約しますか?””はい!”のボタンをなぜか震える手でついに押した。

今になって考えると、かたあきの里のスーパースター的存在であり、後に世界文化遺産として歴史に
名を残すことになるかたあき屋が主人公ジェラ(筆者)を呼んでいたともとれるこの歴史的出会いは
後にとある兵庫県議によるまさかの記者会見が巻き起こした社会現象と苦しくも並んで
平成の産業革命と呼ばれることになるであろう。
(ちなみに筆者は思いっきり昭和の女だ。)


話が脱線したが、この英雄が滞在するのに最も相応しいかたあき屋が素晴らしいのは
外装だけではない。
都会慣れして完全な田舎生活に不慣れな上、虫も若干苦手な私のような都会人間には
かたあきの里さんのような、外は伝統的、中は伝統ながらも現代化された
最新の造りであることが何よりの安心なのである。

玄関を入ってすぐのキッチンのある部屋。
わぁ~明るくて木の良い香り


キッチン横の和室。
布団を敷いて寝ることが出来る。


奥のベッドルーム。
ここかたあき屋さんは3名まで宿泊可。


あっ!洗面所の横にドラム式洗濯機
これはダイビングで水着やタオル等の洗濯物がたくさん出る私達のような
宿泊者には非常に助かります
洗剤と柔軟剤も完備


最新型の安心シャワールーム


そしてシャワールームとは別に風情ある有田焼露天風呂
夜はとっても綺麗な星空が見えます


こんなお宿なら宮古島に来る度に是非宿泊したい
お宿の人もとても感じの良い方で写真を撮ってもらったり
タクシーを呼んでもらったりと、色々とお世話になりました

だいばん屋の前のシーサーをアップ撮りしてみました
実際は小さくて可愛らしいのが左右の門の上に2匹。


風情を感じさせる石垣が奥へと続く敷地内の道。


敷地中央には広々とした芝生の広場があり、
その周りを赤瓦の屋根が取り囲むように並んでいる。
立派な2本の大木がそびえ立っていた



敷地の向こう側にはサトウキビ畑が広がり、沖縄ならではの
豊かな自然に囲まれ、素敵なVACATIONを演出してくれます


ホームのかたあき屋の横に付属するお庭スペース。

そこになっていた可愛い実を付けるつる性植物。
こちらはその花ですが、なんのお花でしょうか?


なんともエキゾチックなその花の正体は



そう!パッションフルーツ
食べれるまでに熟れたパッションフルーツの中身は更にエキゾチックです
こちらは近くの農園でアップルマンゴーを購入したサービスにただで貰ったパッションフルーツ


どこに行っても南国の香りに癒される

1日目の夕食はBBQ。事前にお宿に器材を予約しておくと、予約時間までに
お宿の横の庭にあるアウトドアテーブルに準備してくれていました



こうして宮古島での楽しい1日目が過ぎ、夜は更けて行きました。

              

夜、ふと目を覚ますと聞き慣れない鳥の鳴き声が定期的に聞こえる。
まるで話しかけているような澄んだ声でした

後になって調べてみると、ここ宮古島の自然の中でコノハズクやアカショウビンという小鳥が
明け方に優しく鳴くのだそうです。

翌朝屋根の上を見上げるとやはり小鳥が止まっています。



後に色々調べてるとリュウキュウヒヨドリという鳥に一番似ているような気がしますが、
鳥に詳しくない為、定かではありません。
もし誰か知っている方がいらっしゃったら、宜しければ教えて下さい。m(_ _)m

          

長くなってしまいましたので、一旦ここで次記事に移ります








最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (リフィ)
2014-07-19 22:02:03
いきなりですが私、宮古島と言ったら、真っ先に浮かぶのがゆるきゃらの
宮古まもる君です。
何とも…凄いゆるキャラが居るんだと友達に見せた所
可愛い系ではないと言ったのにもうちょっと可愛い物を想像したらしくびっくりして大笑いしていましたが
まもる君の聖地ですね!!!

話が脱線させてすみません。

宮古島空港、改めて見て空港と言うより駅みたいですね!
面白い形してますね!
そてやはりハイビスカスですよね!

そしてお宿!これぞ沖縄!って赤い屋根!!
でも沖縄本島ではこういった物を見なかった気がします。
武富島と黒島の一部で見ましたが

なんだか戦時中の沖縄(悪い意味ではなく、昔ながらの風情とと言いたい)ののどかに時が流れる 普段の日常を忘れる・・・そんな気持ちになりますよね!

私はこうした景色を竹富島で水牛に乗りながら回りましたが雨で・・・。水牛君 うん○しまくって そんな感じでしたが(何が言いたいんだ)
やはり晴れた日に THE観光!!とは違ったのんびりした空気がいいですね!

そしてビックリなのが 外観はまるで昭和のあの頃(戦時中)の懐かしき歴史的を思わせながらも中が近代的っ!!!
これは新築のご家族のおうちに邪魔しました的な!!!

でもちゃんと和室もあって。
現代のお洒落な隠れ家ペンションですねこれ!!!
(表現間違っていたらすみません。)

私が黒島で泊まったところはそれはそれでいいのですが
ジャングルチックな戦時中の疎開。
って感じでした。 

とりあえず、ここの写真とはとても違う物で
この新築風の中と 外の歴史的素敵な建造物なギャップが素晴らしいですね!!!

もし私が宮古島に行ける機会があったならこちらに泊まりたいです!!
キレイな星空うらやましいです!!!
私の八重山旅行は星を見る目的もあり地平線の見える海辺で石垣島からなるべく遠く離れた暗い区ロシアを選んだのですが曇り全開!!!
見れませんでした・・・!!!
雲の中から木星だけがその光の存在を見せ、他の宿泊者に
あれは木星ですよ
晴れたら深夜3時にちょっとだけ水平線に南十字星が出て沈みますよ

なんて天体講座やってました。
むなしい結果でしたが。

沖縄での星空、見たかったです~!!!本州のど田舎の星空とはまったく違うと言う星空・・
羨ましいです!!!

そんな星を見ながらの露店風呂、素敵すぎますっ!!!

外も南国リゾート貸切的な広々とした南国景色で!
サトウキビ畑がもう 沖縄だ!!!!
いえ、最初っからなんですが サトウキビの威力ってありますよね。

パッションフルーツの花、パッションフラワーってすっごく綺麗で可愛いですよね!
私、中学の帰り道にこのトケイソウの花が塀の外側に沢山咲いていた家があったのです。
自分のちょうど方くらいの高さの所に沢山パッションフラワーが咲いていて 初めて見るそれに惹きつけられたものです。
当時パッションフルーツの存在も全く知らず、花の名前もわからずで とにもかくにもこの花が欲しくて欲しくて
花をもいで帰ろうと試みましたが(ダメだろそれ!!!
私の手の力ではまったくちぎれず。
家に帰ってこんな花を見た と絵に描いて両親に聞いたり友人に聞いても誰もわからず。
ピアノの先生がトケイソウの事を教えてくれました。
鹿児島出身の方なのであちらは普通にあるようで
 しかしパッションフルーツ、当時知りませんでした。あのころはまだスーパーにも出ていなくて。

そんな思い入れがあります。
何度か苗の購入を試みましたが例のごとく我が家では冬が越せないと諦めました。
パッションフルーツも大好きなのですが、花も大好きなのです。
この緑色のパッションフルーツの写真、ジェラさんの顔写真に使われている写真ですね!
最初緑の丸い物、何だろう?
個性的な風鈴?水風船?
なんて気にしていました

私これが大好きで大好きで あの噛むジュースみたいな
爽やかさと感触がたまりません!!!が、ここ最近食べてない気がします。売り場になくなったのか・・・
冬に沖縄本島でも売られていた気がしますが本州ではやはり夏まで待たないとダメですね・・・

あ、アップルマンゴーも大好きです!ペリカンマンゴーより食べごたえもあるし甘みも強いですよね!
千疋屋では4万円のアップルマンゴーが出てました。
誰が買うんだ・・・???って思っちゃいます

こんな南国景色の中でバーベキューなんていいですね!
蚊とか大丈夫でしたか?(蚊の話出してくるな!って感じですね)

黒島でも聞いたことも無い鳥の声が沢山聞こえました!
まずクジャクが野生化して増えて至る場所の高原や牧草を
走っていたり 窓の外にいたり・・・もしかしてクジャク!?
とも思いましたが他、カラスもカーカーではなく
不思議な喋り方を沢山していました。
何かを真似ているのかどうか・・・。

写真の小鳥さん可愛いですね!!!
鳥全般に詳しいわけではないので私もわかりませんが
アカショウビンでは無い様に見えます(実物は見たことないのですが。黒島で剥製を見たのみなのでハッキリとは言えませんが)
私もヒヨドリ系に似てる気がします。
よくうちのシューンベリーの木に止まっているので近くで見てますが ただもっと大きかったです

リュウキュウヒヨドリだと小ぶりなのか・・・
6月ですと春に生まれた鳥が前半にヨチヨチ歩きだし
2週間ほどで羽がしっかりした小鳥になるので
ヒヨドリ系の巣だったばかりのコかもしれませんね。

何にしても楽しいですよね
動物や鳥や魚との出会いも。
早朝に小鳥の声が聞こえる・・・私の家も数年前からやたら不思議な鳥の声がよく聞こえるようになりとても不思議でした。
正体はガビチョウだったのですが、あの鳥は物まねをするので そして本当によく喋るので歌でも歌っているような
たまに何か言っているような・・・
本当に聞いてて楽しかったです。ほかの鳥もなきますが
朝鳥の声を聴きながらまどろんでいる時間が最高に好きです。

南国はいいですよね!!すべてが日常と切り離されたような空間で
空気も違いますし、なにより沖縄離島ののんびりした時間と言うのが最高です。
写真からも緩い時の流れを感じるようです。
そして冒頭のダイビング写真・・・
陸地だけでなく海の中まですべてを楽しめる・・・
本当に素敵な場所だと思います。

いつも無駄に長い稚拙なコメントですみません。
アホですみません!
・・・きわめつけを書くようですがやはりトケイソウ欲しいです。あとパッションフルーツが食べたいです

あとジェラさん足がきれいでうらやましいです!私は昨年夏の天体講座の時に蚊にひざ下81箇所刺されていまだに跡が残ってます
だいぶ薄くなってきましたがまだあざが気になるところであります(キモイこと言ってすみません)

南国私もめざします~!!!



返信する
リフィさん (ジェラ)
2014-07-20 07:09:41
リフィさん

宮古まもる君いましたいました!
このブログには挙げませんでしたが道端に真っ白な顔して
立ってるのが想像以上に怖くて笑、夢に出てきそうです
私が見たのはまもる君の家族だったかもしれませんが
これからもしっかりパトロールして欲しいですね!

今回ずっとダイビングボートに乗りっぱなしで
宿泊に重きを置いてなかったのですが、
赤瓦の家に一度は泊って見たかったので決めました^^

黒島の写真見ましたよ
クジャク居ましたねヤギの親子も可愛いです
私が見た宮古島よりもずっとずっと大自然で、なかなか出来ないジャングル体験ですね

南の島って結構曇り雨だったり、晴れててもスコール来たり
しますよね!
ハリセンボン抱っこしてしまったり
牛に大接近なリフィさん素敵です
リフィさんは相当な大冒険家ですな
きっと前世はコロンブスだったのでしょう
沖縄本島のフルーツらんどでヤギに餌の草を与えられるのですが、
ヤギの首の力があまりに強くって一瞬で持っていかれ凶暴さに驚きました笑
リフィさんの出会った野生のヤギは性格も良さそうで(?動物に性格があるのかは分からないが)
可愛いですね
実はこちらもBBQで一生懸命火を起こして間もなく
雷&大雨に見舞われまして。。
さっさと焼いて中で食べるという、こちらも残念な結果に・・。
その日は夜遅くまですごい大雨で、星も夜中3:00頃外に出るまで全く気がつきませんでした。

リフィさん天体講座出来るほど星にお詳しいのですね素敵
私も見るのは好きですが、ぱっと見て分かるのは
オリオン座や北斗七星ぐらいで、
小学校時代に”将来宇宙飛行士になりたい!”なんてほざいてた時期がありましたが、
言ってるだけでした。

都会ではなかなか見れない星空を見ると幸せな気分になりますね

わぁぉ!よく気がついて下さいましたね!
そうです、ホームの画像にパッションフルーツの写真使ったはいいものの、何の実か分からんわ!とひとり突っ込みしてました
リフィさんの観察力があれば、旅行とかでも私には見えなくてスルーしてしまうようなことにも気付かれて、
もっと濃厚な旅をされるんだろうな~なんて思います
私も見習わなくては
トケイソウやっぱり好きですか!
マグノリアを好きといったリフィさん
きっと綺麗で優雅なパッションフルーツも好きなんじゃないかなぁ~
って気がしました
(パパ、だんだん分かってきた
みたいになってきて、気持ち悪くてすみませんっ笑)
私もパッションフルーツの酸っぱい味が好きです!
実はマンゴーの木を買った花屋さんにパッションフルーツも
売ってたので購入を検討中ですが、
リフィさんが言われてるようにやはり冬越えの部分で
不安があります

残念ながら綺麗なアカショウビンの姿を見ることは出来ませんでした。
YOU-TUBEで色々鳥の鳴き声を聞いてみたのですが、
ずーっと聞こえていたホーホーホーとフクロウの鳴き声を短
く繰り返したような鳴き声の正体を突き止めることは
最後までできず・・・。
ガビチョウですか今WEBで画像をチラ見してきましたが、おなか辺りが赤っぽい黄緑が入って
可愛らしい鳥さんですね^^
ものまねをする鳥結構いますよね笑。
カラスとかも巧みに赤ちゃんや犬の鳴き声を発するし
81か所も数えるのも大変な程蚊に刺されたのですね!リフィさんは蚊に刺されるタイプの方なのですね
(刺されないタイプの人間がいるのか?!って感じですが)
どういう訳か私は全く刺されません
誰かと一緒にいると必ず私じゃない方に行く。
一人で居ても滅多に被害に合いません
みんなが蚊!蚊!って言ってる中ここまで刺されないと
逆になんでなんだ!って思いますが、
きっと血が不味いのか、皮膚が硬いのでしょう。
蚊にとっては、げぇ!こいつの血なんていらねぇぜ~
てところでしょうか
きっとリフィさんの足の肌が滑々で蚊達もリフィさんの血美味しそう~ってな感じで近寄って来るんでしょうね
うっとうしいストーカー達だ
南国への旅行には虫よけスプレーを欠かさず持って行ってくださいね
返信する
Unknown (リフィ)
2014-07-21 01:52:29
まもる君、やはり居ましたか!家族多いですよね、まもる君!!!
藪の中に真っ白な顔で立っていたりして、なぜその顔色!?
と思ってしまいます。

南の島、やはりスコール来ますよね・・・
これはもう仕方がない事なのですね
黒島写真見て下さってありがとうございますっ!
夜海遊びやらで目や顔が腫れて伸び放題の髪をバサつかせて
ギジムナーの様かいバージョンと間違われたらどうしようとか不安に思ってましたが、間違われる程他に人いませんでした!

天体は趣味でして(また趣味か!)資格などは取っていないのですが人手不足の天文台に行った時にスタッフさんとお話したら星の先生が不足しているからと、スカウトされ天文台で星を見せたり教えたりしますが 夕方の活動などは虫に刺されてオオゴトになってばかりです・・・

宇宙飛行士いいですね!!!
私も若いころは弁護士や医者になるなんてわけのわからないことをほざいていました。

そうあのです、トケイソウのほかに無い独特な美しさ・・・
パパに好みがわかってもらえてうれしいですっ
 あの花は華やぎをもたらしますよね!冬の心配が解決されるようでしたらぜひともジェラさんガーデンのお仲間に加えてあげてください!

鳥の声、気になるととことん気になってしまいますよね、わかります!沖縄は本州では聞かないような泣き方の鳥も多いですから余計にきになりますよね。

カラス、よく物真似しますよね!あれは見事です!
沖縄のカラスはより奇妙な泣き方してました。
私の地元のカラスは 「カラスカラス」とか言いますよ。
「ケララ」とか「ケトト」とか面白いです。

ガビチョウそうなのです、可愛いのです。家の周りでは姿が見えなくて声だけが響くのですが 森林公園に居ると姿を沢山見ることが出来ました。

ジェラさんはあまり蚊に血を吸われないのですね、うらやましいですっ!!!
私なんぞは蚊は深刻化しており
ここ4日、朝5時ころ蚊の夢でうなされ飛び起きています。
夢か現実か・・・!?なんて感じで・・・。
それほどまでに蚊は脅威です。
蚊世界の口コミで好評価なのかもしれません
私の血がこっそり蚊のあいだで取引されているかもしれません。
ジェラさんも彼らの口コミに書かれないように気を付けてくださいね!
一気に数十か所やられると毒が回って頭痛や高熱だけでなく
かゆみ、腫れも相当です。
何故ここまでやられるのか本当に謎です。
逆に変な病気かもしれません・・・。

ヨーロッパへの飛行機、虫よけスプレーがダメと書かれていたので塗る虫よけとムヒを用意しました!
海外の蚊にはまったく免疫が無いので刺されないことを祈るばかりであります。

返信する
リフィさん (ジェラ)
2014-07-21 07:50:44
宮古島のキジムナーは可愛いので見間違えられても大丈夫ですね
(宮古島ではなく黒島の上、そういう問題ではない!)
私もダイビングから船に這い上がってきた時は髪がワカメのようにまとわりついて、妖怪と間違えられて
船の外にほおり投げられないか心配です
誰も見るな!オーラ出しながらすかさず船の後ろに逃げます。
(ますます妖怪)

リフィさんは素敵な趣味をたくさん持ってられますねぇ~私多趣味な人大好きです
人生を満喫してて、私もそういう毎日を目指してます
天文台でスカウト凄いじゃないですか
普通にスカウトとかさせるものなの
きっと天体に詳しいリフィさんに魅力を感じて
天文台の人も是非手伝って欲しい
と思ったのでしょうねっ
私も是非教えて欲しいです
目が悪いのでアイシティのCMのようになりそうですが・・。

カラス、自分の名前を呼ぶ笑。
ケララっとかちょっと可愛いですね
黒い物もってたりすると仲間が捕まったと勘違いするようで・・。仲間意識が強い等、頭が非常に発達してるのでしょうね。

ガビチョウ等、可愛い鳥は見るの好きです
森林公園で見ると癒されそうですね
私はこの前和歌山のアドベンチャーワールドでインコが
頭の上に乗って離れなくなり、難儀した記憶が新しいです。
若干ビビりましたが面白かったので、またいつか写真載せます。

蚊の世界でリフィさんの血は高く売れるのでしょう。。
私のはきっと道端で採取できる程度のどうでもいい血なのでしょう
刺されるタイプの人と、そうじゃない人と分かれるようですが、確かに野外活動中の蚊や、秋を目の前にしたやつらは
しつこく執念深いです。
後、O型の人が刺されやすいと聞きますが、
実際O型の友達は被害に会いやすいように感じます。
蚊に刺されて頭痛って、深刻ですよね(> <)

ヨーロッパは湿度が低い分きっと蚊は少ないと思いますちょうど蚊からの退避にもなりますね安心して楽しんで来てほしいです

返信する
リフィさん (ジェラ)
2014-07-21 08:14:11
ごめんなさい!途中で切れてしまいましたm(_ _)m

蚊に刺されて頭痛って、深刻ですよね!
多少の血ならあげるけど、かゆいので辞めてほしいのですよね
ヨーロッパは湿度が低い分、蚊による被害は少ないと思います刺されやすい母も被害無しでした
安心して楽しんで来て頂きたいです

イギリスしか夏にヨーロッパに行ったことないので、
確かか分かりませんが、蚊よりむしろハエが追っ払っても
逃げないガメツさが気になりました。
普通日本ではハエは人間から逃げますよね
やつらは全く人を舐めてかかり、余裕で食べ物を採取しようと近寄ってきました。
外の公園でパン等を食べる時に要注意です
私も1個フランスパンのローストビーフサンドをぱぁにしました。(くそぅ!

あと、飴玉を舐めてると海外の塗り絵にでも出てきそうな
可愛くて小さなハチさんが寄ってきました。
日本ではあまり見かけない、カプセルみたいな形をしたハチさんです。
しかも刺されましたが、刺された瞬間全く痛みがなく、
少し後になってしびれ等でようやく気づきました。
耐えれるような軽いしびれが続いただけで、その後特に何の症状も見られず、自然治癒・・。
なので痛みより大自然の中で近寄ってくると若干怖いので、甘い物の香りや整髪剤にも気をつけましょうね!
私も次行ける機会があったら気をつけます
(というか、どんくさい私が刺されただけで、私以外周りは
誰も刺されてなかったので、安心して下さい
ただ甘い香りにやたら敏感なのは感じました。)

でも日本より全然虫の被害は少なかったので、
きっと快適に過ごせます~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。