goo blog サービス終了のお知らせ 

海猫の宝物

人生を豊かにする冒険を求めて

琳派  400年プロジェクションマッピング  「21世紀の風神雷神伝説」   2015.3.14(土)

2015-03-15 23:54:26 | フェスティバル












2015.3.14 (土)

近くのホームセンターにて期間限定で、
いつも飼い犬に食べさせている缶詰がほぼ半額に割引されている
というので、それは行かない訳には行かない!と
午前中の定期検診の後、立ち寄って来た。

いつも重い物を大量買いする時は車で行くのだが、
なんと数日前、免許の入った財布ごとスリに遭った為、只今再発行手続き中・・。
(海外でもスリに遭ったことはないというのに、なんという不運・・くっ・・)

仕方なく電車と歩きで行って来た。

ファミレスで大好きなステーキを食し、満足しながら家に着いたのは
午後2:00頃の事。
テレビをつけるとニュースがやっていて、何やら京都国立博物館で
風神雷神がテーマのプロジェクションマッピングを開催中とのこと。

ちょっと興味あるな・・

期間は・・?
アナウンサー”明日が最終日になります。”


あ、明日用事だから今日行かな・・
3.12(木)~3.15(日)4日間限定のイベントのようです。

ということで、急な思いつきでぶらり一人で行ってきました、京都国立博物館。

大阪から京都はJRや京阪、阪急など、数パターンで行けますが、
今回は京阪で七条駅まで、そこからは歩いて5-6分ってところでしたでしょうか。
一晩に3回公演で、着いた時ちょうど1回目終了直後だったようで、
出口から出てくる人の波に飲み込まれそうになりながら、
あちゃ~、これは意気込んできたは良いが人が多過ぎて全然見れないのではと
心配になった。

事前予約が必要だが入場料は無料という非常に有難いイベントで、
印刷して持ってきた登録書は入り口で回収。
中に入るとライトアップされた美しい博物館と所々に設置された
見事な生け花が目に入った。











2回目の公演は既に中央前列は多くの人集りで埋まり、建物の右側から鑑賞。

しかし2回目終了直後に思わぬチャンスが舞い込んできた。
3回目までの休憩時間に一瞬人集りが引いたのである。

すかさず中央に駆け寄る。なんと中央最前列の位置を確保することが出来た。



周囲の人の話が聞こえてきたのだが、1公演目は人が多過ぎて
後ろの方から眺めるのがやっとだったらしい
(確かに入場時すれ違った帰路に着く人々の流れは凄かった)
しかし3公演目には随分人は少なくなり、余裕を持って見ることが出来た。

急な思いつきの為、1公演目に間に合わなくて逆にラッキーだったかもしれない。





さて、動画撮影する気満々で来たこの女、ジェラは燃える戦場のカメラマン!(指が寒かった!)
たった4日間のイベントに運良くニュースで気付き、京都なら日帰り圏内の
自宅立地に感謝し、見に来る事が出来た素晴らしいプロジェクションマッピングを
是非皆さまにも見て頂きたいと思います。

*序盤、デジカメの動画機能で撮影していたのですが、
 デジカメは彩度が良いものの、使いこなせない私は暗さ→明るくなった時のピント合わせが
 なかなか上手くいかない・・・!
 ということで、肝心の風神雷神さんが出てくる辺りからデジカメとiPhoneで2つ撮りという
 荒技に踏み出してみた。
 ここからiPhoneの画像に切り替えて編集したので画質が変わりますがお許しあれ






辺りは元通りの明るさに戻った。

風神・雷神がアニメのように動き出し、大暴れする場面が一番印象的でしたが、
その災いも跳ね除けて、風神雷神を味方に付けてしまうほど生け花の表現の数々は
画面に吸い込まれそうな錯覚がするほど、ダイナミックで、繊細でもあり、
とても美しいものでした。





午前中はずっと雨だったけど、午後から晴れてよかった
夜は随分冷えてきて、悴んだ手を温める為に、
時間延長して営業されているお土産屋さんに避難。

ペンとカードのセットとポストイットを購入しました。

無事来れてよかった。 満足しながら大阪への帰途につきました。








巨大ラバー・ダック出現 in 中之島ウエスト 2014.12

2015-01-04 18:13:40 | フェスティバル
去年末の投稿を最後に、随分長くブログをお休みしてしまいました。

さて、最近は少し温かい春の気配を感じるなぁ、と心地良く思う今日この頃
ブログに何か書きたくなった!とmy pageを開いて気付く。

あ”、去年最後に書いた記事が打ちっ放しのまま下書きに残っている・・・

ふっふっふ、 あたしゃぁ、あたしゃぁ、書きたい時に書くのさ!
(一度こんな私を殴ってください。)

ということでほぼ最後まで書いてしまったこの記事を削除するもよし、
そのまま放置するもよし、
しかし、せっかくのクリスマスイブの全てを費やしたこの出来事を
公開することにしてみた。

これを機にもう少し頻繁にブログ更新を目指したいところだ・・


**************************************************

でーーーーんっ 



なな、なんだ~!この巨大あひるは~~~っ




中之島ウエスト ほたるまち港 冬の堂島川に突如姿を現した
黄色い巨大なラバー・ダックはオランダの芸術家、F・ホフマン氏による
世界中を旅する芸術作品です。



朝日放送のABCリバーデッキ横を通る”Red & Blue Street”から最も近づくことが出来る
この巨大で可愛いあひるはこの日も太陽の光を浴びて、
まるで堂島川をバスタブの中であるかのように、優雅に浮かぶ。

その姿は正しく昔懐かしおもちゃのラバー・ダック。

周囲に人がいなければミニチュアの町模型の中に設置されたあひるのおもちゃのようです。





2014.12.23(火)

この日もこの物珍しい芸術作品を見ようと多くの人々が集っていました。




夜はウォーターファンタジアと呼ばれる水上イルミネーションとコラボして
ラバーダックが虹色にライトアップされるようですね。



ラバーダックを模した展示車。

もちろんナンバープレートもあひるの行列・・。
はぁ~、高校時代の恐怖の成績表を思い出すなぁ~。
友達と遊ぶかクラブに打ち込むぐらいしかしなかった私の内申は酷い有様で
大学受験は自力で勉強しまくるしかない高校3年の秋を迎えていた・・(それもちょっと遅い!)



日光に艶々と照り返す眩しい黄色



その高さは約9.5メートルにも及びますが、
これでも子アヒルであるとの設定のよう・・。

世界中を旅して今年もこの町にやってきたラバーダック。
その実態は各国で塩化ビニルシートに送風機で風を送り膨らませて出来る巨大風船。
万が一穴が開いても現地ですぐに復活!
(さすが、萎んだあひるを発見したら、「可愛そう~」と泣き出してしまう子供が続出するだろう)

2007年からオランダを始め、フランス、ドイツ、ブラジル、ベルギー、日本、ニュージーランド、
香港、中国、アゼルバイジャン、アメリカ合衆国、オーストラリア 、台湾などに出現したという
気まぐれに旅をする巨大アヒルなのです。



さて、クリスマスのこの巨大ダック出現期間限定でOPENされている
DOJIMA RIVER FORUM CAFEでランチを取ることにしました




以下の”DOJIMA RIVER FORUM”と書かれた建物の2階に特設されたカフェです




店内より。

当然カフェ側からもラバーダックが見える。




(お店の方にブログ登載許可頂きました。)

A.Pasta Lunch

前菜盛り合わせ



日替わりのスープ



白身魚と青野菜のオイルソース スパゲッティーニ
バケット付き




食後ドリンク付き。
コーヒー飲めない私は今日もミルクティーを注文しました。



遊覧船が大接近
アヒル:「Hello Hello~♪ 」





ごちそうさまでした
美味しかったし、これで¥1,000-はお得です。なかなか無いですね

ちなみにこちらはB.Main Lunchの方のハンバーグ。
(前菜・スープ・バケット・ドリンク付き)¥1,500-

ジューシぃ~




しかし今日は冬晴れのとっても良いお天気!
少し寒いですが、プカプカと気持ち良さそうですねぇ




ABCリバーデッキと共に・・




かもめさんも一緒に気持ちよさそうに泳いでいますよ!






都会の高層ビルだらけの町並みを流れる堂島川にインパクトMAXなビッグあひる
車に乗り込み帰路につく前に高い所からも眺めてみたい!とRed & Blue Streetから
ABCリバーデッキに続く階段を登って行く、すると・・。






前に建つ建物で巨大アヒルは全く見えない代わりにミニあひるのレプリカ3体が
ドン!と構えていた。
(その高さ1メートル超。)

これは一体・・?



と、レプリカの横のテントにポスターを発見

この期間巨大風船と共に周囲(陸上)にもあちこちにミニあひるが出現する
イベントが実施されているようで、その中の6ポイントにスタンプ台が
設置されているとのこと。



このリバーデッキポイントを除いて6カ所か・・。
一番遠いポイントは1駅先の渡辺橋、中之島フェスティバルタワー。

ふふふ・・。



もちろん暇だから6か所もれなく集めた。



方向音痴の私は中の島には過去に30回は来ているような気がするが
あちこち間違った道を歩きまわり、お昼から日が暮れるまで時間が掛かったさ・・。

地図があろうが日が暮れるまで掛かったとも・・。



んふふ。

**************************

無駄に万歩計の数値を上げた6か所ポイントのご紹介

【堂島クロスウォーク】

ここでスタンプ台紙ゲット。
意外にも台紙は残り4枚で周囲の人々が他に台紙が設置されていないか、
探しまわっておられました。



【中之島駅】

地中深く。階段を下り改札前に発見




【リーガロイヤルホテル】




ここにはスタンプはありませんが、レプリカ特別展を開催中。

スノードームに入ったミニレプリカ設置とのことだが、
うん!可愛いオブジェを発見
ここかなぁ~??



居た!





居る居る、たくさん・・・笑。



ほたるまちから少し歩いて離れていく。




こんなポスターが街中の所々に貼られている。



【ダイビル本館】



ここでは不思議なライトアップがお昼から行われていました。




おっとぉ~ 焦 ここでiPhoneの容量オーバーで動画の保存が出来なくなる!
急いで過去のデータを整理する。












【中之島ダイビル】




【中之島三井ビルディング】



ステージを進むにつれて、どんどん力の入れようが甘くなって行くような。。
ここ中之島三井ビルディングにおいては酷いもので、
オフィスビルの為祝日は閉鎖され、
もはやガラス越しに外からあひるの後ろ姿を眺めるのみという有様・・。

しかも、なんだこの配置は?



見ている・・。

一方の角からビル反対側の角遠く離れた場所に点の見えるアヒルが、
こっちを見ている・・。



【中之島フェスティバルタワー】



なるほどここはフェスティバルホールのレッドカーペット階段前というだけあって
レプリカも綺麗に飾られていました。



明るく見えるが暮れかけで、
この後辺りは一気に暗闇と冬のイルミネーションに包まれた。

さぁ、夜は夜で巨大あひるのイルミネーションイベントが待ってますよ!





ABCリバーデッキ前、ほたるまちに戻ると既にイルミネーションが
始まっていました。




***************


お昼間こうだった堂島クロスウォークも・・

ご覧の通り美しくライトア~ップ




トナカイのソリオブジェ
乗ることが出来る




中之島ウォーターファンタジア x ラバー・ダックのコラボレーション
2014.12.15(月)~12.25(木)


iPhoneの容量がダメになったため、デジカメで撮影。




ABCリバーデッキ 切り絵アート
2014.12.15(月)~12.25(木)





夜はとっても寒かったので、ワゴンショップでココアを買おう!
と、ワゴンのカウンターの角に手のひらサイズのあひるレプリカが飾られている・・。

そう言えばこれ、お昼間から周囲を行く人々がちらほら手にしていたのを
見たような気がする。

ワゴンの店員さんにこれってどこかで売ってるのですか?と聞くと
なんと堂島川沿いの巨大アヒルの後方のワゴンで売っているとのこと!


私、ただ明るいまっ昼間にそこに居たよな・・?

なぜ気がつかない・・?




急いで駆け下りていくとあった!レプリカだけでなく
あらゆるラバーダックグッズが売られている。

私   :「レプリカください!」

お店の人:「ああ、チビレプリカ? はい、2個セットで¥1,000-ね。」

”チビ???”

ふとグッズワゴンのレジ横に飾られているアヒルのレプリカが目に入る。
頭の上に、「また明日ね。」と書かれた吹き出しが貼られている。
その横にそれより1~2周り小さなサイズのアヒルのレプリカ2個が
キョトンとした顔立ちで置かれている。

お店の人:「大きい方は今日は売り切れました。小さい方なら・・」

とのことだった。

2個入りの方がお得じゃぁ~ん
ということで連れて帰って来たレプリカ(小)




裏には創造者ホフマンのサイン入り。



こちらは一緒に購入したマウスパッド



レプリカの方ですが・・。

・・ なんだかいい匂いがする。んふふ。

んふふふ。

何と言うかパウダーみたいな匂いというか、
愛犬に与える甘くて美味しい香り付きのおもちゃの匂いに近いというか・・

それにしても、レプリカ(大)の方は日ごと販売数制限しないといけない程とは
なかなかの売れ行きだな。



このラバー・ダックプロジェクト自体残すところあと2日、
クリスマス25日を最後にあの大海(ただの堂島川)からも
忽然と姿を消すのだ。




方向音痴の為に一日堂島川周辺を歩き回って、その間ずっと眺めていただけあって、
愛着が湧いたのか、なんとなく名残惜しい・・。

正規中之島限定レプリカも後2日を逃すと手に入らず仕舞いなのだ・・。





次の日の午後12:25頃。
私は再びその場所に居た。



12時のチャイムを聞くや否や、職場からクラウチングスタート
電車を2本乗り継いで来た。

え?昼食時間?
そんなの勿論抜きさ。


私   :「レプリカください!」

お店の人:「ああ、チビレプリカ? はい、2個セットで¥1,000-ね。」


あはは。そうですか^o^・・・



・・・て、おい~~~~~~っ!!!!!!!!!

平日のお昼に来て売り切れとはどういうこっちゃ~!!
iPhone新種の発売初日並みに寝袋敷いて朝一から並ばんと手に入らんほど
このぴよぴよは人気ってことか~い!



お店の人:「あ、お客さん、実は今レプリカ(大)は1~2時間毎に20体限定で
      販売しているんですよ~。
      初日から飛ぶように売れて25日まで数が持たないのでそうさせて頂いてます。
      ごめんなさいね」



なんと、、そういうことだったのか・・。

13:10を覗いて毎時10分に販売開始、
12:10の20体は販売開始とほぼ同時に終了。
お店の人の話だと、少し前から並んで待ってもらえたら購入できます
とのこと。

せっかくお昼抜いて電車乗り継いで来たというのに、
全ての努力が水の泡ではないか。
なんてことだ、これじゃ私一人の昼抜き損だ。



スカぽんターーーンっ!!!

こんなことで諦める私ではない!

今日は仕事定時あがりして19:10からの販売を狙うさー!



17:45 定時。
午後から猛烈に仕事を頑張り18:05には事務所を出た私。

見慣れた巨大ラバー・ダックに辿り着いたのは18:30過ぎのことだった。

”んぅわぁぁ~汗・・
残り40分では既に20人には入れないのでは?”

”ふんっ・・”

”まぁいい・・その場合は次の20:10(最終販売)まで
私はここで並ぶ!”


と蓋を開けてみると思いっきり一番乗りだった。

私のすぐ後に女性が一人すぐに並び、
その後しばらく誰も来ず沈黙。
20分程前になってあと2~3組。

”なんだ、これなら焦らなくてももう少し余裕を持って来れたな。”

1人1個の原則(それはそうだ)だが時間に達しても20名集まらない場合は
また最後尾に並びなおしてもう1個購入可能とのこと。

私は・・。


私は・・・。



私は、み、3つ欲しい・・・!!


幸い私は一番乗りだ。
運良ければ一度に2-3個買えるかも・・!

販売10分前になると下のような空のビニル袋を渡された。
お店の人が購入待ちの人数を管理して、時間がくれば料金と引き換えに
この中にレプリカを入れてくれるようだ。



昨日見たあの巨大ラバーダックのウォーターショーが終わった瞬間に
販売開始される。



時間が近付くにつれ、列は長くなっていく。
どうか!どうか!これ以上伸びないで!



しかし心の声は届かず、最後尾辺りでスピーカーを通して聴こえていたレプリカの販売宣伝の
”あとxxxつです!”というお店の女性の声はショー終了の少し前に聞こえなくなった。



無事1つGet。思ったより大きく両手のひらに乗るサイズ。

近くのカフェでココアを飲みながら、壮絶な争奪戦の末、傷つきながらも手に入れた
希少なアヒルを眺める。

その時、お腹がぐぎゅるるる~と鳴った。

”そう言えば、今日お昼抜きだったな・・”

その時、どうでもいいアイデアがよぎった。

もう私はここで簡単に食事をすることにした。
(カフェなのでサンドとかのみだが)



軽く食べてゆっくりしている間にあっという間に時間が立ち、
再び20:10の販売30分前になった為、もう1回並んだのだ!

しかも今回は遅めの(といっても30分前)到着だった為、前から3番目にも関わらず、
余りが出て2つGet出来た!




手書きだがシリアルナンバー入りの中之島限定レプリカ。





こちらはイヤホンジャック



ふぅ~これで昨日から続いた争奪戦はようやく幕を下ろした。

ちなみにアヒル前のカフェでランチをしたのが祝日12/23(火)。
その翌日は当然12/24(水)だ。

イヴの夜の全てをアヒル争奪戦に賭けた女、ジェラ。
こうして私のクリスマスイヴも幕を下ろした。


また来年会おうねぇ~




御堂筋イルミネーション 2014. 12 . 1 mon~2015. 1 . 18 sun

2014-12-25 22:20:45 | フェスティバル
今年も大阪の御堂筋にイルミネーションがやって来た

今年は通年より2週間ほど早い、12月1日(月)より開始されていたそうですが、
12月後半に入ってようやく御堂筋を車で走ることが出来ました。

南へと一方通行のこの御堂筋で淀屋橋駅から始まり途切れることなく続く
この期間限定イルミネーションは年々そのライトアップ距離を伸ばし、
今年はついに本町、心斎橋を超えて難波駅にまで到達した。

車内より
一脚で固定したiPhoneで助手席の母に角度調整お願いしましたが、
やはりどうしても車の フレームが邪魔!
透明の車で走りたい程全体像が美しい御堂筋イルミネーションでした




今年は本道と側道の間の分離帯に設置されたピンク色のツリー型イルミネーションが
メインのようです。
北から南に進むにつれて外側歩道の木々に取り付けられたライトの色が
ピンク→ゴールド→ホワイト→ブルーと移り変わるのもロマンティックですね

実際には 御堂筋コーラルウォームイエロースノーホワイト水都ブルー
さらに難波前のシャンパンゴールドという色の命名があるようだ。


この御堂筋イルミネーションは毎年デザインが変わり、
今年のピンク中心のライトアップは初めての発想のように思います。

上から見下ろしても幻想的で綺麗




光のモニュメント

御堂筋の歩道の所々に撮影スポットとして光のオブジェが
設置されています。

【星空を駆けるペガサス】



【Surrounded by water】



【本町ガーデンシティ クリスマスイルミネーション】




御堂筋を歩く機会があれば、所々に存在するオブジェや彫刻も見どころです。
彫刻ストリートと呼ばれるこの御堂筋には全部で30体近くのユニーク・芸術的な
彫刻が設置されています。

毎年のことながら車で走ると数個しか見かけられない・・

【姉妹】

側道の信号待ちに後ろ姿を撮影してみたが・・



【ジル】
光のモニュメント、”星空を駆けるペガサス”前で発見
ファッショナブルでエレガントな女性像



【ブレンタのヴィーナス】

光のモニュメント、”Surrounded by water”及び本町ガーデンシティ前に位置




こちらは2011.12-2012.1期間のデザインです。

今年もキュートでとても綺麗ですが
一昨年頃までは距離が短い分(?)、光が盛大で何とも幻想的で、
初めて見た時は感動しました。















例年いくつかの光のモニュメントが設置され、
この年は下のあひるのオブジェが可愛らしくて
よく覚えています。

【笑顔のお母さん】
あひるの光オブジェ





【ジル】
いつも前に魅力的な光のモニュメントが設置される為、
彼女には毎年会える 笑。

毎年イルミネーションの華やかな町並みを優雅に眺めています



今年も終了までにもう一回ぐらい見に行きたいところです


クリスマスマーケット /ウメダ☆スケートリング /大阪駅 2014

2014-11-30 17:17:38 | フェスティバル
2014.11.22(土)



                                    

グランフロント大阪内、うめきた広場に今年もドイツ・クリスマスマーケットが
やってきました
開催初日の今日、様子を見ようとGFOでの夕食の後、立ち寄ってみると・・・



おぉお~  巨大なサンタさんと ヒュッテ(ヨーロッパ式小屋)
予告通り出現していますね

そしてこのサンタさんとソリのオブジェの前にはスタッフさんがスタンバイされていて、
写真を撮ってもらおうとする人々の列が出来ていました

タイミング良くあまり長い列ではなかったので並んで撮ってもらう!
ふふふ、京都旅行からの帰りで紅葉写真を撮る気満々でカメラを持参していたため、
夜景撮影もバッチリだ。



ソーセージやビールを売っている可愛らしいヒュッテはドイツから輸入したものらしく、
その天井をドイツの玩具職人達が造ったサンタやトナカイのオブジェが飾っています。
その雰囲気はヨーロッパのクリスマスそのもの
日本にはこういったオシャレなクリスマスマーケットはなかなかなかったので
嬉しい限りです。

本物のトナカイと、サンタクロースを肩車する半人半獣のコミカルなトナカイ



演奏舞台にスキーをするお茶目なサンタさん
陽気で楽しげな雰囲気が冬の寒さも吹き飛ばしてしまいそうです




手帳を片手にサンタさん。
この家の子供達が欲しがっている玩具を確認中



ちなみに何を隠そうこの私、小5までサンタクロースの存在を信じていた!

私の騙されやすさはもちろんのことながら、
母すげぇ!
私も将来結婚して子供が生まれたら夢を見させてあげたい派だ。
自分自身が一番楽しんでしまいそうですが^^



地上に降り立ったサンタさん
屋根の上のオブジェは皆お茶目な様子ですが、
近くでこうして見てみるとなかなかリアル



このドイツクリスマスマーケットは12月25日(木)まで
11:00~22:00の間、開催されています。 (L.O 21:30)
(※荒天等による営業時間の変更や、イベントが中止になる場合があるようです。)

そしてこのクリスマスマーケットの横のスペースに特設のスケートリングが出現していることを
大阪の皆さんはご存知でしょうか

(写真は別の日、まだクリスマスマーケットが誕生する前に撮影したもの)



その名もアイススケートリング、つるんつるん” 

滑っている人より見ている人の方がいつも多いですが笑、
私も大阪のど真ん中でズッコケないように外から見学っと 

周囲のイルミネーションを眺めながら、なかなか良い雰囲気ですね。
こういうのも外国ぽくて素敵です



しかもこのスケートリングは本物の氷ではなく、
樹脂のプレートを敷き詰めたものらしいです
氷だと人の通った削れ痕も出来てしまうけど、これなら安全かもしれませんね



”つるんつるん”
11月14日(金) ~ 2015年2月15日(日)
12:00 ~ 21:00の間、OPEN (1月1日は休業)

ちなみにこちらはパリのシャンゼリゼ大通りに特設されたスケートリング
大阪も負けてません




このうめきた広場のすぐ横がJR大阪駅なのですが、
一昔前と比べ随分と綺麗になりましたね




梅田 時空の広場

金時計と銀時計の設置された大阪駅の待ち合わせスポット




可愛いスノーマン

梅田では11月22日(土)~12月25日(木)の間、
スノーマンフェスティバルを開催中です。





コウノトリ但馬空港フェスティバル’14  2014. 8. 31(日)

2014-09-04 01:25:34 | フェスティバル
8/30(土)美容室から帰ってくるとニュースがかかっていて、
何やらどこかの地域の住民がテレビ局のインタビューに答えている。

住民:「えぇ、今年で最後なんて名残惜しいですね・・。残念です。」

愛犬を膝に抱えながら何となくソファにもたれ掛かる。

と、その時一瞬、私にとっては懐かしい光景がTV画面に映った。

** * エアレース ** * **

初めて見たのはイングランドの南西に位置するバース Bathにホームステイしていた頃、
ホストマザーに連れて行ってもらった時。
かれこれ10年近く前の話だ。

エアレースファンというわけではなかったが、晴天を駆け抜けるヘリコプターや小型機に
当時経験したことのなかった爽快感を感じた。

偶然TVで目にした空の祭典。

TVでは最後の最後で一瞬の映像しか見れなかった為、開催地等何も詳細を
聞けなかったが、確かにエアレースの映像が映った!
大急ぎでキーワードで調べてみるとなんと、兵庫県のコウノトリ但馬空港で
8/30、31の2日間限定で開催されていると言うではないか!


コウノトリ但馬空港までは大阪の中心地から車で約3時間半。
日帰りで行くには多少遠いが、20周年を飾る空の祭典は今年が最後の開催。
日本で、しかも日帰り圏内でエアレースが開催されることなんてめったに無い。
見逃すと但馬ではもう見られない!


 8/31(日) 
ということで、翌日の最終日に急遽但馬に向かって車を走らせることに。



1時間も走るとだんだん建物や工場が減って行き、都会の景色はあっという間に
木々の茂る自然の風貌に一変する。
ドライブ好きな私は休日のささやかな癒しの時間に都会から離れた緑の茂る景色を
走り抜け自然の空気を吸うことでまた一週間分の元気を蓄えるのだ。


いいお天気。

最近、週末の度に曇りや雨が続いていた為、今日はとっても心地が良い。

2時間程走り、通りかかった道の駅”フレッシュあさご”で早い昼食をとる。

海鮮丼
カツオやサーモンの刺身、甘エビやとびこ等が盛られて、
とっても新鮮でしたまた食べたい


但馬牛コロッケ
小ぶりで食べやすく揚げたてほくほくでジューシー


黒豆ソフトクリーム(ミックス)
珍しい黒豆の甘いフレーバーがとっても好みでした


再び車を走らせる。
空港のかなり近くまで来たところでこんなに美しい景色も見られた。


今年で8年目に突入する愛車のナビは古い。
助手席の母親に手伝ってもらい携帯ナビで何とか空港まで辿り着いた。




そこそこゆっくりとお昼をとったこともあって着いたのは11:30。

一緒に連れてきた愛犬達にとっては久々の長旅だ。



エアショーが繰り広げられるのは朝10:30~午後14:00の間。
それでもまだ2時間もこの空の祭典を眺めていられる。

エアショーの前に7:30頃から先着で熱気球体験等も出来たようだが
前日美容室から帰宅後まもなくUSJの年パス保有者限定時間で夜10時まで遊んでしまった為、
夜中の出発は断念した。




動画の貼り付け方が分かったので、
折角なので撮影したエアショーをUPします

*iPhoneで撮影しました。
 必死に画面をタップしてピント合わせを試みるもなかなか苦戦。
 ぼやけてしまった部分がありますがお許しください。m(_ _)m

チーム・ヨシ ムロヤ エクストラ300S エアロバティック



室屋 義秀さんは日本で唯一世界ランクトップクラスのレッドブルエアレーサー。

目を疑った。
とんでもなく凄い演技飛行を次々と繰り広げられ、
最初の数分であっけに取られていると放送で、"ヨシ ムロヤの準備運動はここまで"
的なアナウンスが流れる。
今のがウォーミングアップ???

塞がらない口を開けたままひたすら空を見上げ、必死でレッドブル機を追った。

クライマックスに見た室屋 義秀さんの演技飛行は
余りにも圧巻のパフォーマンスであったが
それまでに繰り広げられた各グループの飛行も素晴らしいものがあった。

スカイダイビング関西 スカイダイビング デモンストレーション


スカイダイバー達を乗せたヘリコプターが青空に飛び立ち、
数分経つと後方の空高く小さな点が4つ見えた。
みるみる内にその姿は大きくパラシュートと人の形に成長し、
一列に並んだダイバー達が同じ場所に次々と見事な着地を見せた。

             

NPO法人 関宿滑空場 グライダー「こうのとり号」デモフライト


白い機体に羽部分に黒い筋の入ったグライダー”こうのとり号”
高く上がるほど本当に鳥が飛んでいるように優雅に旋回を見せてくれました
硬い機体が嘘のようにしなやかなコウノトリに大変身

             

岡山航空 サイテーションデモフライト


ジェット機による大迫力の高速低空飛行
力強い飛行音が会場に近づいて来たかと思うとあっという間に
目の前の上空を超高速で通り抜ける!
見ごたえ満載でした

             

スーパーウィングス エアロスバル編隊飛行&演技飛行


可愛いオレンジ色の機体2機による編隊飛行。
と、風船が急に地上から放たれ空に登って行く。
その風船目掛けて1機が高速飛行 
ぱぁん!と音がして見事にプロペラ部分で風船を割ってくれました!
やんちゃな2機が可愛い
しかしやっていることは神技のように難しそうです

             

大野・福井グライダークラブ グライダーデモフライト


白くて美しいグライダーによるデモフライト。
高い所を優雅に旋回。
太陽の光を受けキラキラと輝き、会場の観客達を心地よい雰囲気で
魅了してくれました

             

見事なパフォーマンスの数々、片道数時間かけても来た価値がありました
日本ではなかなか見られないと思っていたエアレースをこんな形で見られるとは
前日偶然目にしたニュースが思いがけないラッキーを運んで来てくれました

今年最期だなんて本当に名残惜しいなぁ~。。

                

~ コウノトリ但馬空港フェスティバル’14  2014. 8. 31(日) 終わり ~