二週連続雨でカヤック出撃出来ず…。
支笏湖が恋しくて、悶々とする梅路家であります。
そもそもカヤックで遊ぶには、以下の条件をクリアしなければなりません。
天気が良くて、
風がなく、
暖かいこと。
北海道でこれだけの条件を満たし、かつ休日となると、遊べる機会はかなり限られます。
なので、
7月は休みが20日くらい欲しい!
という無茶な願望を抱えつつ…。
今日は、我が家のカヤック保管方法をご紹介します。
ポイント65マーキュリーは、分割式リジット艇。
持ち運びのしやすさは勿論、マンションのように保管スペースが限られる住宅事情にも適しています。
とはいえ、トランクルームかベランダにカバーをかけて保管するのが一般的ですよね。我が家も、最初はベランダに置くつもりでした。
それが、何か急に閃いて、こんな感じに↓

玄関から入って真っ直ぐの所にある、一応、客間と呼んでいる六畳間です。
お客さまが来るのは年に数回。普段は猫の留守番部屋として使用しています。
このラックは、旦那の手作りです。
自分で図面を引いて、ホームセンターで材料を揃えました。

ラックとカヤックの接地面はクッションでカバー。

ガッシリとしたキャスター付き。二個にはストッパーも。
良く出来てますヽ(*'▽'*)ノ
コレ、このままエレベーターに乗せて、下まで運べるんです。
カヤックを車に積んだら、ラックは機械式駐車場に収納しておきます。
まさにストレスフリー。
せっかくカヤックを買っても、出し入れが面倒だと段々出番が少なくなって…最終的に使わなくなっちゃう。
そういう心配は無用(*'∀'人)♥︎
以上、全くモンハンに無関係な記事でした。
支笏湖が恋しくて、悶々とする梅路家であります。
そもそもカヤックで遊ぶには、以下の条件をクリアしなければなりません。
天気が良くて、
風がなく、
暖かいこと。
北海道でこれだけの条件を満たし、かつ休日となると、遊べる機会はかなり限られます。
なので、
7月は休みが20日くらい欲しい!
という無茶な願望を抱えつつ…。
今日は、我が家のカヤック保管方法をご紹介します。
ポイント65マーキュリーは、分割式リジット艇。
持ち運びのしやすさは勿論、マンションのように保管スペースが限られる住宅事情にも適しています。
とはいえ、トランクルームかベランダにカバーをかけて保管するのが一般的ですよね。我が家も、最初はベランダに置くつもりでした。
それが、何か急に閃いて、こんな感じに↓

玄関から入って真っ直ぐの所にある、一応、客間と呼んでいる六畳間です。
お客さまが来るのは年に数回。普段は猫の留守番部屋として使用しています。
このラックは、旦那の手作りです。
自分で図面を引いて、ホームセンターで材料を揃えました。

ラックとカヤックの接地面はクッションでカバー。

ガッシリとしたキャスター付き。二個にはストッパーも。
良く出来てますヽ(*'▽'*)ノ
コレ、このままエレベーターに乗せて、下まで運べるんです。
カヤックを車に積んだら、ラックは機械式駐車場に収納しておきます。
まさにストレスフリー。
せっかくカヤックを買っても、出し入れが面倒だと段々出番が少なくなって…最終的に使わなくなっちゃう。
そういう心配は無用(*'∀'人)♥︎
以上、全くモンハンに無関係な記事でした。
マンション住まいでカヤック保管が課題でした。
カヤックは、自宅を出てから水に浮かべるまでの手間をいかに減らすかが
ハードルですが、このアイデアは駐車場までの運搬も解決できるので
ストレスフリーですね。