goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「合気道 神観の呼吸」

2021年03月30日 | Weblog





以下 10年以上前に存在していたHPに掲載されていた
「神観の呼吸」のコピペです。

+++++++++++++++


『十種の神宝(とくさのかんだから)』  

沖津鏡(おきつかがみ)、辺津鏡(へつかがみ)、八握剣(やつかのつるぎ)、
生魂(いくたま)、足魂(たるたま)、死反魂(まかるがえしのたま)、道反魂(ちがえしのたま)、
蛇比礼(おろちのひれ)、蜂比礼(はちのひれ)、品々物比礼。(くさぐさのもののひれ)
ひふみよいむなやここのとを・・・ と、天の数歌を唱え続け乍ら、
ゆらゆらと、身体を揺らかし続けるのである。

これを、四拍一呼吸の丹田呼吸=『王者の呼吸』別名『神観の呼吸』を、併せてすると、
最も効果的で、時を得て、無我の境地にいたり、諸病、災害を、祓ひ却(や)り心身を癒すのである。



天地正位とは、首を真っ直ぐにする事。
腰椎と仙椎の間を伸ばす。(腰が伸びきるのは良くない)

横隔膜を下げ、肛門を締め丹田で呼吸する事である。(裏息吹)
こうすると自然に天地交流が始まる。

観想は、宮柱底つ磐根に太敷き建て=我が身は宮社、其の太柱は地球の中心に突き立てる。

丹田から、柱を地球の中心に突き立て、其の柱は天の八重雲の上に突き立てるのである。

身は社心に神の在るものを外を祈るは愚なりけり。              
 
斯くして、十言の神呪を唱え、王者の呼吸をすれば、『御柱伝』となる。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 「大黒天と諸護法神より消災... | トップ | 「四天王の加持を受ける容易... »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
某様 ありがとうございます (もみじ)
2021-04-04 18:32:27
合気道について わたくしは詳しくございませんが、
上の四拍一呼吸は
西洋魔術で重視される呼吸法に通じるものがありまして
個人的に興味深く感じました。

動画の御紹介 ありがとうございました。

闘いの合気道は 
実質的に 塩田剛三氏の代で終わりという事のようで、
また昔は 剣道か柔道で三段以上になった人に
初めて教えられるものだったそうですので、
今は 昔から見ると かなりソフトな感じになったのではないかと想像しています。

幽霊を感知する回路と 鬼や式神などを感知する回路は それぞれ別になっていまして、

霊にしましても 鬼類にしましても
敏感になるほどと
逆に普通の生活を送りにくくなるという面もありますので、デメリットの部分も大きくなる面がございます。

また仰る通り、何か体感的に不気味に感じられたり、
急に足が止まってしまったり
理由もなく鳥肌が立つなど 
そういった感覚を得たものを避ける事は
自己を守る事に繋がる事が多いかと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。