
以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。
+++++++++++++++++++++++++++
衝撃です。
生後三ヶ月の我が子に乳をあげていたら
「おっかさん、あんさんのその味もう飽きましたわ」と言われました。
まだ産まれてすぐなのに・・・!
私達夫婦は東京育ちなのに、なぜ関西弁なのでしょう?
*******
今日ふと生まれる前は何をしていたかと、
9歳になる子どもに聞いて見ました。
空の上の方にひな人形みたいなお姫様が3人いて、
すごろくで割り振られて ママのところに来た。
赤と青と緑の親のグループがあって、ぼくは青チームだった。
赤は怖い親、青は普通の親、緑は優しい親だった。
テレビもあって、お母さんはピンクのエプロンしていて、お父さんは寝ているところが見えた。
子どもがいっぱいいて、みんな順番にすごろくでしゅーって消えて行った。
そのもっと前は、何してた?と聞いたら、
戦争の飛行機が飛んでるところと、石を打って火をつけていた記憶があるそうです。
そのもっとずっと前は蟻(?)だったみたいです。巣にもぐって行く記憶があると。
*******
3歳の娘が、前世の記憶?を話してくれました。同じような経験のある方いますか?
3歳の娘に、「○○ちゃんは、お父さんとお母さんの所に来る前は、なにしてたの?」
と何気なく聞いてみたら、「あのね、△○さんの車にひかれてね、死んじゃったの」
というのでびっくりしました。
娘は駐車場などで、白い車が近づいてくると、過剰に怖がります。
それも娘の言ったことに関係あるのかな?と思いました。
へ。 落ちこぼれ 茨木のり子詩集一冊を手に
取って閲覧室の椅子に腰掛けパラパラララ 捲ると
本の中に「蘭亭硬質出品用紙」と印刷された一枚
の一般硬質参考手本の用紙が挟まっていた・・・
そこに書かれていた文章を下記に書き写すと・・・
何も知らない人が一番いい 知っても忘れて
しまった人が一番いい 鳥の声を聞いたり
花の話等して帰って行く人が一番いい 別れ
たあとが爽やかで過ぎた時間が少しも惜しく
ない人が一番いい 坂村真民の詩を欣苑
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早すぎず一瞬遅すぎない時にー
(一)時を守り (ニ)場を浄め (三)礼を正す
これ現実界における再建の三大原理にして
いかなる時・処にも当てはまるべし
森 信三
出来ない、もうこれでいい。やるだけやった、
と言うな。これでもやり足りない、いくらやって
もやり足りないと思え。一心不怠に努力すれ
ば、努力した分だけ必ずよくなる
大山梅雄
生きているということは誰かに借りをつくること
借りたら誰かに返そう誰かにそうして貰ったよう
に誰かにそうしてあげよう生きていくということは
誰かと手をつなぐこと人は一人では生きてゆけ
ない 歩いてゆけない
永 六輔
窓いっぱいに雲が流れて行く
ひんやりとした空を
溶(と)けそうな乳色の雲のかたまりが
つぎつぎと流れていく
てのひらに毛糸があたたかい
白い毛糸のたまをつくりながら
たそがれのつめたさのなかでー
わたしはもう
部屋に坐っているのではない
ほら 雲がすぐそばを通っていく
わたしの心にこもる思いを
ひとひらの雲にして放してやろう
雲よ 雲よ
つめたい大気層の果てで
銀河のかがやきを吸いこんでおいで
夜明けには帰っておいで
もぎたてのりんごのように新鮮になって
雪のようにつめたくなって
詩 松谷みよ子 雲 若き日の詩
|・)…
11月の函館の海に
マンタやマンボウが泳いでいるという事は
20年前には 想像さえできなかったばい。
++++++++++++++
北海道の海に異変が起きています。
イカやサケが例年にない不漁の一方、
函館沖では熱帯の魚が揚がっています。
北の海はどうなってしまうのでしょうか。
水温が上がる理由は海底でマグマの活動が活発化してるんだろう
南海トラフから避難してきたんや
そりゃ南海トラフ、千葉東方沖、
東北沖とデンジャラスなの分かってるからだろ。
つまり函館あたりは当面安全。
南の海底が異常事態なんだろうな
沖縄トラフ、南海、東南海、関東の海底が
北海道まで逃げていくということは
そういうことだ
|・)…
++++++++++++
昨日の記事で、
日露交渉の窓口だったウリュカーエフ経済発展相が
収賄容疑で逮捕された、というニュースを紹介しました。
この賄賂の出所が案外日本政府で、
例えば官房機密費あたりからお金が出ていたとしたら、ロシアに完全に弱みを握られた形になるよね、
というようなことを話していました。
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=120164