goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

(釈迦像に香水を注ぐ)

2015年06月29日 | Weblog



                |妖術師の館|



|・)…  (店番中)





(  `m´)つ|ガラッ





(  `m´) 「…娘さん 今日は仏像を洗い清めて 功徳を得る事にしましょう。」



|・)… 



(  `m´) 「…さて 経文には
          釈迦像に 香水を注いで清め、
          それから焼香して合掌礼拝する者が
          寿徳と福徳の増長と 神通と智慧徳と安穏を獲得し
          八難が除かれ 速やかに正覚に至るなどの功徳が得られると
          書かれております。」




(  `m´) 「…釈迦聖誕の節日に 釈迦像に香水が注がれるのは
          それに関連するとされ、
         
          日本で 釈迦聖誕の節日に
          釈迦像に香水が注がれる灌仏会が行われるようになったのは
          9世紀の宮中からで、
          それから 各地に普及していったそうであります。」




(  `m´) 「…そして 経文には 香水の作り方の記載もあり、
         牛頭や白檀・沈香・旃檀・紫檀・白檀などを集めて
         そこから香水を作るとされているのですが

         そのような香水の作り方は 極めて難しく、
         現在 母大陸の禅宗では 陳皮や肉桂などの甘草を
         ブレンドして香水を作っているようです。」




(  `m´) 「…そして 母大陸で 家庭で行う場合などは
          粉上の香を湯に溶いて香水を作ったり
          ジャスミンなどの花を 水に散らすなど
          そのようにして香水としたりしているようです。」



(  `m´) 「…香水を3回 釈迦像に注ぎ、
          それから像を 元の場所に安置して
          焼香し 合掌礼拝して誦します。」



「我今灌沐諸如来(がこんかんもくしょにょらい)
浄智功庄厳聚(じょうちくどくしょうごんじゅ)
願彼五濁衆生類(がんひごだくしゅじょうるい)
速証如来浄法身(そくしょうにょらいじょうほうしん)

戒定慧解知見香(かいじょうけいかいちけんこう)
遍十方刹常芬馥(へんじっぽうせつじょうふんふく)
願此香煙亦如是(がんしこうえんえきにょぜ)
無量無辺作仏事(むりょうむへんさくぶつじ)

亦願三途苦輪息(えきがんさんずくりんそく)
悉令除熱得清涼(しつれいじょねつとくせいりょう)
皆発無上菩提心(かいほつむじょうぼだいしん)
永出愛河登彼岸(えいしゅつあいがとうひがん)。」



(  `m´) 「…それでは あちらにございます
          大きな釈迦像に 香水を注いで 礼拝されたく…」




|・)



           (大 物 主)
           (  `m´)  「…次は 金光教に就いて調べ、
                      我の全身を金色に塗って 神体として崇めさせるのである。」




|・) バレてるもん。



           (大 物 主)
           (  `m´)



              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「金神たる我に合掌礼拝しないか!!!!!!!!!!!」


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 「聖王経」 | トップ | 「地蔵像と陰霊」 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
夕暮れ (カール・ブッセの詩)
2015-06-29 02:44:54
            夕暮れ

夕暮れがおもむろに衣裳を替える
老いた木々のこずえのふちがそれを支えてやる。
君は観る。すると君から二つの風光が分かれる。
ひとつは天へ昇り、もうひとつは墜ちる。

この二つの風が、どちらにも属しきらない君を
黙っているあの家ほどにまったく暗くもせず、
また、毎夜星となって昇るあのもののように
永遠を確実によびおこす存在にもしない。
そして君に(解こうにもあまりに名状しがたいが)
君のいのちを不安なままに、巨大にし、そして
成就さ せる

こうして君のいのちは、あるいは限られ、あるいは掟
 えつつ
すわるがわる君のこころで石となり、
 星座となる。

 白鳳社  ドイツ詩集 カールブッセ 神保光太郎
返信する
灌仏と甘茶 (もみじSP)
2015-06-29 10:35:49

|・)…

日本の場合、
江戸時代かその前ぐらいに
香水の代わりに甘茶を注ぐようになったという事ばい。

もみは飲んだ事がないのだけど
非常に甘い生薬のお茶という事で
仙道実践者が補助として飲むにもよさそうばい。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。