goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

夏の終わり 冬の始まり

2006年11月01日 | Weblog
「ハロウィーン」はサムへインが起源で
あると言われますが、本来のサムヘインは
11月1日であり、この日は通常閉ざされて
いる冥界や精霊達の世界への道が開かれる
特別な日とされています。
しかし現在はこのハロウィーンにおいて一部の
魔女達の間で、精霊への働きかけや、キャンドルに
火を灯しての特別な慰霊が行われている様です。
この地域にも魔女術を実践している人々が
いる様ですので、本日何らかの儀式が執り
行われたかもしれないなどと想像してしまい
ました。

本日は例年通り午後5時からの巡回でしたが、
5時数分過ぎにもう最初の来訪者があり、
一時間以内に30人以上が来て、用意している
お菓子が不足しないか途中で心配になりました。
結局本日は37人が来て、また我が家の玄関の
前で写真撮影している人さえもおりました。

これほどの人数は異例であり、その理由について
少し考えました。
これまで30人を超える人々が来たのは2001年、
丁度あの同時テロの年であり、今年は近隣の村の学校で
校長が射殺、また他州でも女子生徒が射殺されるなど、
子供達にも大きな衝撃を与えた事件が続きました。
憶測に過ぎませんが、こうした行事を通して
社会の絆の確認をしようとの心理もあるのかも
しれません。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 「准胝仏母の加持によって癌... | トップ | 保護と無保護 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
風花さま、こんにちは (em)
2006-11-02 07:30:49
風花さまのご自宅前で写真撮影されていたところを見ると、Jack-O-ランタンを置かれたりと綺麗にデコレーションをされていたのでしょうか。
場所によるかもしれませんが、沢山子供が来た理由は、やはり何か心理的なことがあったのかもしれませんね。
返信する
emさま ありがとうございます (風花)
2006-11-02 11:01:25
emさま

コメント下さいましてありがとうございます。

今年のこの地域は全体的に、例年よりも飾り付けが少なき印象がございます。
我が家は特に飾り付けをしておりませんでしたのですが、照明で明るくしておりましたので撮影に丁度良かったのかもしれません


またそちらでも書かせて頂きましたが、仮装せずに巡回しております子供を数人見かけました。こちらも目に致しましたのは初めてでございますが、今年の巡回は昨年などとは雰囲気が全く異なっておりました。
返信する
Unknown (マーフィー)
2006-11-02 18:24:47
ハロウィンは遠い昔、英語のテキストで紹介されてて、名前は知ってますが実際には見たことは無いです。 しかし多くの子供たちがお菓子をもらいに来るって、日本の地蔵盆みたいですね。
返信する
マーフィーさま ありがとうございます (風花)
2006-11-02 19:16:17
マーフィーさま

コメント下さいましてありがとうございます。

確かに「地蔵盆」に通じます印象がございますね!
わたくし自身は札幌の中心部の方で生まれ育ちましたのですが、幼少の頃、そこでは既に地蔵盆に子供達がそうして出歩きます慣習はなく、存じませんでした。
その後家庭の事情によりまして中心部より少し外れに引越し致しまして、そこでこの慣習を知る事となりました。
現在は札幌市内でも殆ど行われておりませぬ様に感じますが、わたくし自身にとりましても思い出深きもので、伝えたき慣習でございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。