| 妖術師の館 |
( `m´) 「…本日は 倶利伽羅明王に関しまして。」
|・)…
( `m´) 「…さて 倶利伽羅明王は
不動明王の右手に持つ剣が巻き付いている龍王で
そのまま 不動明王の象徴となっている訳ですが」

(倶利伽羅明王)
( `m´) 「…不動明王=八十禍津日神=大禍津日神という事でありまして
倶利伽羅明王とは つまり伊邪那岐命の身についていた 黄泉の水火そのものであります。」
( `m´) 「…伊邪那美命の四魂と結合した黄泉の水火は 種々の雷神を生み出した訳ですが、
昨今の神道では 神々に付着した黄泉の水火=悪と捉えられているのが
密教では逆に 「新たな力が加わって強力になり その力にあやかって解脱しよう」という
肯定的な見方をしているのが特徴的であります。」
( `m´) 「…倶利伽羅明王を拝する事で 不可思議な功徳が得られるという事で
専門的に祀る行者もいるようですが
こちらは 倶利伽羅明王の眞言の1つです。」
「オン・クリカヤ・カラレメイ・キャセンエイ・ソワカ。」
( `m´) 「…また 不動明王は 童子や王たちを従えておりまして
供物などを捧げて 結界を張り 不動明王を拝して 慈救呪を誦し」
「ナウマクサマンダ・バザラダン・センダン
マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン。」
( `m´) 「…それぞれの王に祈願する事で 加持が与えられるとされます。」
・初禅若千大梵王(しょぜんじゃくせんだいぼんおう)
解脱や智慧徳を授ける
右手に箭を持ち 左手に弓を持って
石の上に立っていて 黒色の体であり
両眼が怒形である。
・眷属大智王(けんぞくだいちおう)
極楽往生と 上品上生を獲得させる
右手に杖を持ち 左手を腰に当てて
赤色の体である。
(大 物 主)
( `m´)つ 「…抗日大王に祈願する事で 速やかに抗日仙となれる。」
|・)
|・)=3 変な事 言うない。
(大 物 主)
|ミ サッ (`m´ ) 「早く 我に祈願しないか!!!!!!!!!」
明快な回答が出せない・・・と鳴門 人生不可解
だから詩も不可解ってことなんだろうね。
手の中の理由
岡部美民の詩
方向
胸の中など
みせることは
ないに違いない
その方が考える
ことができる
当分の
区間は
わからない壁であり
空気の量を吸飲し
ながら動かない
瞬間をいつ
でも捉え
吐きだす息を
土壌にはわせ
ながら一気に
坂を駆けのぼる
なにもみていない
みえてなくはない
遠い場所
へ行くには
いつも傷ついている
魂さえ
だれかにあずけて・・・・・・・・・
砂子屋書房 手のなかの理由 岡部美民
ではリクエストよろしく
The Sound of Music (1/5) Movie CLIP - The Sound of Music (1965) HD
.
視聴回数 548,094 回
Movieclips
Movieclips
チャンネル登録3,498,707
かまやつひろし 気楽なものさ
なぜかちょっと虚無感が襲ってきてウエルカムさ
ありがたい事に苦しいとか重いとか悲しいとか
そげんなものはまったくなかばつてん・・・・
サイモン&ガールファンクル アメリカ
ここから敷衍して
もみさん 何曲かよろしく
もう 睡魔が・・・すいません バイバイ~
後は能登なれ大和なれ
お休みなさい ~ ~ ~
|・)…
もみの周りに日本人は少なく
また 日系人は 日本に住んでいる人とは違ってきたりするのだけど
昨今 ネットニュースで見られる団塊世代の写真を見ると
年齢相応の老いは見られるけれど
40年前の30代より成熟していないような
そういう奇妙な印象を受け、
それは恐らく 荒魂の過不足によって引き起こされていると思うばい|・)…
|・)…
海辺の近くに住んでいる人にとって
津波対策というのは 生死に関わる問題になり
「津波に遇した場合 浮き輪は有効であるか」という事が真剣に論じられているばい。
++++++++++
津波の衝撃は、車に追突されるくらいの衝撃だそうですよ
そしてさまざまな瓦礫を巻き込んでいますし
直撃されたら浮き輪は殆ど役に立たないでしょう
流木なんかが刺さったら意味なさん
まず、浮いていなければ可能性はまったくゼロですから、「ないよりはまし」と言うことはいえると思います。
ただ、普通の浮き輪では、猛烈な水の圧力で潰されてしまうかはがされてしまうので、何の役にも立たないと思います。
きちんと装着された救命胴衣でなければ、かなり厳しいでしょう。
次に、どなたも指摘されるほかの浮遊物との衝突や、波本体から受ける衝撃によるダメージですが、当然それによって結果的に助からなかったというケースの方が圧倒的に多いことは確かだと思います。
++++++++++
布施とは 人の役に立つこと
持戒とは 自分の心の奥の声に従うこと
忍辱(にんにく)とは 待つこと 耐えること
精進とは ずっと夢を持ちつづけること
禅定(がんじょう)とは しずかな心
知慧とは 物にも心にも 実体はないと知ること
布施 持戒 忍辱 精進 禅定 知慧
六つの知慧を わたしたちは
一生をかけて 生きてゆけばよいのだ
くだかけ社 六つの知慧 暮らしの中で学ぶ真実
山尾三省
|・)…
六合は
和魂 幸魂の両面 奇魂 荒魂 一霊とも
和魂 幸魂 奇魂 荒魂 生霊 真一とも受け取れるのだけど
とにかく 神や人間の完全なる姿を示しているみたい。
六波羅蜜は それぞれの魂や霊の徳に照応しているように思われるばい。