goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「供物を下げる法」

2005年01月07日 | Weblog






(  `m´) 「…さて 諸仏に供養を捧げた後の供物などの取り扱いに就いてです。」



(  `m´) 「…捧げた物は 下げてから自分が食べたり 土に埋めたりしますが、
          不注意に供物を下げてしまうと
          諸仏諸神に捧げられた物を奪ってしまうという形になってしまうとされます。」


(  `m´) 「…ですので 供物を下げる時には
          このように誦すのがよろしいとされます。」



「願此清浄香(がんししょうじょうこう)
贖回供仏物(しょくえくぶつぶつ)
祈請仏加持(きせいぶつかじ)
増長諸福慧(ぞうちょうしょふくけい)
正法伝十方(しょうほうでんじっぽう)
皆共成正覚(かくじょうしょうがく)。」


「南無(なむ)
本師釈迦牟尼仏(ほんししゃかむにぶつ)。」(3遍誦す)

「南無(なむ)本師釈迦牟尼仏(ほんししゃかむにぶつ
南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)
南無(なむ)薬師琉璃光如来(やくしるりこうにょらい)
南無(なむ)観世音菩薩摩訶薩(かんぜおんぼさつまかさつ)
南無(なむ)地蔵菩薩摩訶薩(じぞうぼさつまかさつ)
南無(なむ)大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)
南無(なむ)清静大海衆菩薩(せいせいたいかいしゅうぼさつ)。」
コメント