goo blog サービス終了のお知らせ 

楽善な日々

新社会人となった楽と、大学生善、おとん、そしておかんの日々を綴ります。新しい街に引っ越して、新しいスタートを切りました。

いつでも背水の陣

2019年07月07日 | 2019年日記
善の定期テストはいつでも背水の陣。
水際に追いつめられるまで、敵と向き合おうとしないのだから。
スマホ片手に、イヤホンして、後ろの敵に気づくことなくのんびり歩く善。
そして、ふと我に返ると、
目の前は海、背後には敵。
毎度毎度、水際の男。

只今お隣の部屋で、水際の善がいやいやながら、敵と向き合っている。
このままでいくと世界史まで手が回らないと思うのだが、どうしたものか。
明日はテスト二日目。

まだ記憶に新しい受験の頃が思い出される。
受験でものんびりしているうちに水際に来てしまった善。
最初の志望校に受かる自信がなくなり、
志願変更しようかどうしようか、と悩み始めた。
当日、ぎりぎりまで悩んで、やはり志願変更しようと学校に向かったら、
なんと受験票を忘れた善。
おかんの所に、善と志願変更に向かったおとんから電話がかかってきて、
「受験票を探して!志願変更に間に合わない!見つかったら走って!」
えー!!!なんてこった!
どうにか見つけて、駅まで走る。
向こうからおとんも走ってきた。
リレー日本代表のように、おとんにバトン、ではなく受験票を渡す。
おとんが走る。
そして・・・・・・・

間に合わず。

仕方なく最初の志望校を受けることとなった善。
どういうわけか受かった。
背水の陣となり、覚悟を決めた善が面接で、
「なぜフクロウの首は270度回るのか」
を熱く語ったことがよかったのか。

隣の部屋で戦う善の背中は広く、
いったいいつこんなに大きくなったんだろう。
頼りなさは赤ちゃんのころと何も変わらないけど、
身体はがっしり大きくなっちゃって。

隣の部屋をのぞいてみると、
水際の男は、戦ってさえいなかった。
頭を小突いてきた。
          おかん



ちょうど良いまくら~おかんのお疲れな日々

2019年07月04日 | 2019年日記
最近、通勤用のリュックを変えた。
長いこと使ったふにゃふにゃのものから、
おとんが買ってきたけど、誰も使っていない、ずいぶんしゃんとしたものへ。

最近のリュックは、背中に当たる部分が固い素材になっていて、
書類を入れてもピンとして、折れ曲がらない。
パソコンなどの機械を入れても、安心。
がっちり頑丈な、すごいやつなのだ。

ちょっと大きめだから、生徒たちに
「おかんちゃん、リュックに担がれてる」
「サイズ間違ってる」
などと言われる。
大は小を兼ねるのだよ、生徒諸君。

さて、このリュックのすごい機能は、それだけではなかった。

最近、更年期障害のオンパレード。
気にせず、がはははと笑って、過ごしているけど、
身体はしんどがっているのだな、と時々しみじみ感じたりもする。

1秒で気絶するように寝てしまう夜も。
おとんが誕生日プレゼントに買ってくれたマットレスで寝て、
身体が吸い込まれていく夢を見てしまう昼下がりも。
「よっこらせ」とせっかく掛け声をかけたのに、体が起動せず、
なんの掛け声だったのか分からなくなるTVタイムのあとも。
そして、電車の中でものすごく熟睡してしまう、仕事帰りの夕暮れも。

そう、そんなお疲れな夕暮れ。
電車の中での熟睡をがっちりしっかりサポートしてくれる相棒がいる。
それが、最近通勤を共にしている、あの大き目リュックなのだ。

座席に座れた日は、ひざの上にリュックをのせて本を取り出し読書。
しかし、瞬く間に眠くなる。
すぐさま本をしまって、目を閉じる私。
すると、あごの辺りのちょうどよい高さにリュックの上部がくるのだ。
大きすぎるリュックの良い点だ。
ぽんとリュックにあごを乗せてみる。
がっちりリュックはへたることなく、あごをしっかりとサポート。
眠れる森のおばちゃんは、背中が曲がることも、隣の人に寄りかかることない。
電車内に快眠を届ける、それはそれはすぐれものの枕となる。

今日も今日とて、相棒リュックに電車内での睡眠をサポートしてもらって、
すっきりと駅に降り立った。
ちょこっと睡眠のおかげで、
夜までどうにか動けそうな気がしている。
相棒のそんな小さな支えに、ずいぶん助けられている日々だ。
ありがとう。これからもサポートよろしくね。
                  おかん




ひとり野球~おかんの愚痴

2019年07月03日 | 2019年日記
おとんが単身赴任になって、
頼りないおかんが家族をまわす。

それは、ちょっと無理だろう、ここはひとつ全員野球で乗り切ろう。
楽は、料理する!
俺は、皿洗いする!
庭の草むしりする!
なんてこと、言ってなかったかい?
皆のものよ、自分の胸に問いかけよ。
言ってなかったない?

なんといいますか、タイミングもね、悪かったでしょう。
おとんが単身赴任になったのは、
楽が新大学生、善が新高校生になった年だから、
2人とも新しいことだらけだし。
新しい校舎、新しい先生に、新しい友達。
さぞかし疲れることでしょう。

それにしてもですよ。
100歩譲りましても、ですよ。

おかんが仕事ですごく早くに出かけるので、
お弁当や朝ごはんを楽に任せ、
戸締り、電気関係を切って家を出ることを善に任せた今日
帰宅すると、なんてことでしょう。

玄関の電気は一日つけっぱなし。
寝坊してお弁当つくれなかったからか、
炊飯器の保温機能は13時間つけっぱなし。
扇風機は回しっぱなし。
昨日のシチューを食べ散らかした鍋は放置され、すえた臭いを放つ。

うおーい。
全員野球の約束じゃろう。
これでは、控え選手のひとり野球ではないか。
頼むよー!!
おかんは4番バッターではないのだよ。

おかんの愚痴でした。
          おかん

それぞれの楽しみ~楽は料理好き

2019年07月02日 | 2019年日記
女子大生楽は、小さいころから料理が好き。
あれは、小学校低学年のころのバレンタインだったかな。
チョコを溶かして型に流し込み、
色とりどりの飾りつけをして友達に配った。
それが楽の料理街道のはじまりだった。
余程たのしかったのかな。

男子を足蹴にするくらいのお転婆小学生時代からはじまり、
反抗期で男子にさえ怖がられていた中学生時代も、
男子バスケ部もおののく肝っ玉マネージャーだった高校生時代も、
山岳部の先輩男子たちに、怖くて話しかけられないと恐れられている現在も、
ずっと変わらず料理が大好き。

先日、料理本を探していると、
小学生のころ楽が書き溜めた料理ノートが出てきた。
青いストライプのノートが2冊。
「おおお!!懐かしい!!!」と大騒ぎし、
楽と二人で開けて読んでみた。

ページを開いてみると、イラストつき。
「りょうこちゃん」という女の子が色んな料理を紹介してくれる形式だ。
どのページにもりょうこちゃんと、楽の元気な字が飛び跳ねている。
色鉛筆で楽しく塗ってある。

「スクランブルエッグ」
朝ごはんにおすすめ。7才~(火をつかうときわきおつけて)

「お」やら「わ」やら、間違いもかわいい。

「びっくりポテトサラダ」
材料:ジャガリコ 1こ
   お湯    てきりょう
ジャガリコにお湯を入れてまぜます4才~(ひるごはんにおすすめ)

なんていうもの、あった。

1冊目には48種類の料理が載っている
と本の最後のページに書いてある。
2冊目は2009年12月26日土曜日 9時18分39秒に書き始めた
と本の1ページ目に書いてある。

これは宝物だ。大事に取っておかないと。
好きなことはとことん追求する、楽らしいノートだ。

その夜も、楽は台所に立ち、いろいろと作ってくれた。
そればかりか、ルースリーフに今週1週間の献立計画まで書き出した。
昔の料理ノートを見て、触発されたかな。
ん?
今週は木曜日からまた山登りじゃなかった?
ということは、後半の献立は私が作るのかい?
鶏紫蘇つくね、ってどうやって作るの?
私が作ることになってるけど・・・

その夜、楽に聞いてみた。
「りょうこちゃんって、どうやって名前つけたんだろうねえ?」
「料理のりょうこちゃん、に決まってるじゃん」

ほほう!!!
      おかん





仙人になれるくらいの修行

2019年06月30日 | 2019年日記
子育てはときに、それはそれは厳しい精神の修行となる。
そう、勉強をしない子供を見守るひとときは、
インドの山奥での修行に匹敵する。

善も楽も全然勉強しない子だ。
楽はそれでも、親に頼らず自力でなんとかする子。
英語も、どうしてもっていう時以外は、英語教師のおかんにも聞いてこない。
そんなスタンスで、大学に合格するくらいの英語力をどうにかつけた。
これはこれで、あっぱれ。

善はそういう底力がないから、やっかいだ。

善は期末テスト前の最後の週末を過ごしている。
中間テストのあと、
「期末はもっと早くに勉強を始めよう」
と言っていたはずが、
中間テストのときよりもひどい状態。

机に向かうのも嫌なのか、動作ひとつひとつが遅すぎる。
1時間かけて机に座り、1時間かけて鉛筆を取り出し、
1時間かけて消しゴムを取り出し、1時間かけてノートを開くものだから、
朝から勉強しようと思ったのに、あら不思議、昼がとっくに過ぎている。

英語を指導してほしいからと言われ、朝からスタンバイしている私は、
何も事が進まぬまま時計の針が回りゆくのを見つめる。
イライライライラ・・・・・
焦らない焦らない、待つのだ待つのだ。
イライラいイライラ・・・・・
イライラのあまり指先で机をトントンたたいてしまった。
それを見た善は一言。
「うるさい」

くっ!!!!
我慢我慢、善のやる気が出るまで待つのだ。
時計の針は進みゆく。
善は1時間かけてトイレにいく。1時間かけて顔を洗う。
1時間かけて麦茶を飲む、そして1時間かけて席に戻ってくる。
くくっ!!!

やっとテキストを開いたので、助動詞を説明する。
「どう?わかったかい?じゃ、問題解いてみ」
善が顔をあげる。
感情のない魚の目。ゾンビのような表情。
ひえ~!!!

動悸息切れがひどくなり、さりげなく逃げてきてしまった。
頭の血管もぷちっと切れそうだ。
自分の体を守るため、しかたなく逃げてきた。

見守ることの難しさときたら!!

このままこの修行を続けていたら、
絶対、仙人になってしまう!!
ゴータマ・シッダールタに限りなく近づける気がする。

自分自身の魂の救済のため、いったん、休憩します。
世の中のお父さんお母さんは、えらいなあ。
                    おかん