楽善な日々

新社会人となった楽と、大学生善、おとん、そしておかんの日々を綴ります。新しい街に引っ越して、新しいスタートを切りました。

「オール・ノット」 柚木麻子著  (読書感想)

2023年07月31日 | 読書
オール・ノットのパールのネックレスは
パールの一粒一粒を一回一回しっかり結んで作られている。
だから、糸が切れてもバラバラにほどけていかない。

この本には不器用な女性たちが何人も出てくる。
嘘があったり、妬みがあったり、苦労があったり、失敗があったり、
綺麗ではない生々しい感情や生き様がたくさんでてくる。

それでも、登場人物のひとりひとりが魅力的に見えるのは、
彼女たちが弱いところを見せながらも、
力強く生きて、人生を前に前に進んでいっているからだろうか。
そして彼女たちの結びつきが宝石みたいに輝いているからだろうか。

特別な出会いだと思っていたのに、
何かのきっかけでプツンと切れてしまう人間関係もある。
でも、
心を通わせたと思った瞬間があれば、その瞬間から、
人と人はオール・ノットの技巧で結ばれているのかもしれない。

ネックレスの輪が切れてしまっても
人と人はどこかでつながり、バラバラにならない。
心の中で思い続けているだけでも、
その人の人生に大きく大きく関わっているわけなのだから。
その人の残した言葉やしぐさから
たくさんの影響を受けて人は変化していくのだから。

転勤族で日本の各地で暮らしてきた私には
たぶん再会することもないだろう人間関係がたくさんある。
連絡することも会うこともないのだろうけれど、
そんな出会いがあって今の私があると思っている。
私のことは忘れられてしまっているかもしれないけれど、
私の中にはその人たちとの日々が生きていて、
私の歴史になっている。

出会いは、
人の歴史となるくらい強い結びつきだ。
絆とは、
断とうとしても断ちきれない結びつきのこと。
きっとどの出会いもオール・ノットの技巧で結ばれている。


7月31日   おかん




「とわの庭」 小川糸 (読書感想)

2023年07月28日 | 読書
盲目の少女とわの壮絶な人生のお話。

始まりは「とわのあい」で結ばれた母との幸せな時間。
とわが楽しめるようにと、母は香りの木々を庭に植えていた。
四季折々の香り漂うその庭は「とわの庭」と呼ばれた。
庭に集まる黒歌鳥の声で朝が来たことを知り、
とわの庭の木々の香りで季節を知り、
外に出ることなく、母と二人の世界で安心して暮らす盲目のとわ。

でも、いつしか人生は横道にそれていき、
壮絶な孤独と飢餓がやってくる。
ゴミに埋まった部屋で、必死に食べられるものを探すとわ。
やっと見つけた、柑橘系の香りのするグミは、
幸せの時代に母からもらった消しゴムだった。

それでも生き延びたとわは、
いっぽ。にほ。さんぽ。
「とわの庭」を抜けて、外の世界へと出ていく。

人生の再生の物語。
許しの物語。
愛の形の物語でもある。

瀬戸内寂聴さんの「般若心経」の本を読んだとき
こんな文があった。

「私たちは真実を、それがいかに辛くとも、
 いかに残酷であろうとも、やっぱり真実として
 受け止めなきゃいけないんですね。
 そしてそれを受け止めたうえで、
 そこからもう一度生きなおす。
 そうすれば生きる勇気も湧いてくると思います」

とわは、人生を受け止めて、生きなおして、
こんなセリフを言っている。

「幸せだねえ」
「生きているって、すごいことなんだねえ」

「一瞬一瞬が奇跡の連続なのだ」
「だから、今この時を謳歌しなくちゃ」

母と子の愛は複雑にからまって
簡単にはほどけない。
ぐちゃぐちゃにからまって
切っちゃったほうがいいのかなと
思うときもあるけれど、
思いもかけない瞬間に、綺麗な愛の形が見えたりもする。
母でもあり、子でもある私は、
そんな愛にからまりながらも
日々生きている。


7月28日    おかん

水のように生きる (読書感想)

2023年06月27日 | 読書
「自由訳 老子」新井満著

上善若水

日本酒のこと?
そうではないらしい。

「水のように生きるのが 最高の生き方なのだよ」
という意味の、老子の言葉だという。

「世の中には
 やわらかなものと固いものがある」

「やわらかいといえば
 水ほど
 やわらかく弱々しいものはないよね
 しかも決して争おうとはしない
 丸い器に入れば丸くなり
 四角い器に入れれば四角になる
 形にとらわれず、自由自在だ
 ところが形をもたないからかえって
 どんな小さなすきまにも入ってゆき
 どんな巨石をも粉々にしてしまう」

老子の教えの根本には、「道」という考えがある。

「道( Dao)は・・あるがまま自然に
 いのちの宇宙大河となって
 流れ続けている
 ゆったりとおおらかにね」

宇宙大河に逆らうことなく
水のように生きていく。
ゆったりとおおらかに。

2年前に仕事を辞めて以来
それまで勢いよく働いてきたぶん、かえって、
どう生きていくとよいのかが分からなくなってしまった。
そこで色んな本を読んでみた。
この本も、そんな迷いの中、手に取った。

水のようにゆらゆらと
今日一日を無理なく生きて、
満足して明日へ流れていく。
ゆったりとおおらかに。

そんな風に生きられるように
なっていくといいな。

6月27日  おかん





最強にクレージーなおばあちゃん  (読書感想)

2022年07月11日 | 読書
"My Grandmother asked me to tell you she's sorry"  Fredrick Backman

エルサは小学校でいじめられている。
ちょっと変わり者だからだ。
エルサはいつも独りぼっちだ。
でも大丈夫。
最強にクレージーなおばあちゃんがいるから。
警察に猿のフンを投げつけちゃうようなクレージーなおばあちゃんが。
学校からダッシュで逃げ帰り、おばあちゃんのもとへ。
クレージーなおばあちゃんは、エルサに「ミアマス王国」の話をしてくれる。
ミアマス王国では、誰もが変わり者だから、
普通でいる努力なんてしなくてもいい。
エルサはミアマス王国の勇者なのだ。
ミアマス王国の住人達を胸に、
現実の世界でもエルサは成長していく、本物の勇者へと。
やがて、独りぼっちだったエルサの周りには、
心と心でつながった友達が増えていく。
きっかけを作ってくれたのは、口汚い最強のおばあちゃん。

"Having a grandmother is like having an army.  This is a grandchild's ultimate privilege: knowing that someone is on your side, always, whatever the details.  Even when you are wring.  Especially then, in fact."
「おばあちゃんがいるっていうのは、軍隊を味方につけているようなもの。これは孫の究極の特権。いつでも、事情がどうであれ、誰かが味方をしてくれるって知っているわけ。自分が間違っているときでも。いいえ、そういうときこそ、特に。」

"Granny then said the real trick of life was that almost no one is entirely a shit and almost no one is entirely not a shit.  The hard part of life is keeping as much as on the not-a-shit side as one can."
「そうしたら、おばあちゃんはこう言った。人生のややこしいところは、完璧なくそ人間はほとんどいないし、完璧にくそじゃない人間もほとんどいない。人生で難しいのは、、できるだけ、どっちかというと、くそじゃない側にいられるようにするところかね」

おばあちゃんの語り聞かせは、私も大好きだった。
エルサのおばあちゃんのように口汚いクレージーな人ではなかったけれど、
私の祖母も、エルサのおばあちゃんと同じくらい、語り聞かせが好きだった。

おばあちゃんが幼い頃住んでいた、庭に川が流れる家。
福井地震の直前に、田んぼからわらわらと出てきたカエルたち。
多摩川の氾濫で床上浸水してしまい、水にぷかぷか浮いていた大事なお米。
おじいちゃんの出兵のときに、駅に落ちたカミナリ。

私の頭の中で、景色が鮮明に浮かんでくるまで
繰り返し繰り返し聞いた
おばあちゃんの昔話。

私も孫が生まれたら、たくさんのお話を語ってみたい。
私の人生で見てきたものを語ってあげたい。
面白い経験を語ってあげたい。
そして、ときどき、エルサのおばあちゃんのように
するどい人生論なんか語れたら恰好よい。

でも、楽は言う。
「私は結婚しないからね~」
「子供は生まないからね~」
ええ~。
そんなあ~。
最強の味方になる準備はできているのに。

7月11日  おかん


時を超える愛  

2022年07月04日 | 読書
"The Gargoyle"     Andrew Davidson

話は、ドラッグ依存症の男性(主人公)が運転中に大事故に遭い、
重度の全身やけどを負ってしまうところから始まる。
森からたくさんの矢が飛んでくる幻覚を見て、
ハンドル操作を誤ってしまったのだ。
きれいな容姿を武器にAV男優を生業としていた男性は、
見るも無残な姿になってしまう。

全身焼けただれた中、
生まれたときから胸に刻まれている
矢が刺さってできたような跡はそのままだった。

退院をしたら自殺をしようと綿密に計画を立て始めた男性の前に、
彫刻家マリアーネが表れる。
初対面の彼女から、謎の一言
"You've been burned.  Again."
「火傷を負ったのね。また。」

マリアーネは総合失調症の治療で
同じ病院の精神科にお世話になっている。
彼女は不思議なことを言い続ける。
"We've outlived a seven-year-old. We've outlived her a hundredfold."
「私たち、7歳の子よりもずっと長生きしたわ。100倍も長生きしたわ」
"~, because I have my penance to complete."
「・・・。果たさなくちゃいけない償いがあるの」

たびたび病棟を訪れては、
マリアーネは男性に物語を語って聞かせる。
バイキングが登場したり、舞台が日本だったり、
時代も国もばらばらなのだけれど、
どれも悲しい愛の話だった。

そして、それらの挿入話とともに話されるのが、
700年前の男性とマリアーネの出会いと別れの物語。
中世の修道女マリアーネと、火傷を負った兵士の出会いと別れの物語。
兵士は全身火傷の上、弓矢に撃たれたのだけれど、
胸に忍ばせていたダンテの本、"Inferno"(地獄)に守られた。
胸には、矢の傷が残った。

マリアーネの話は、総合失調症による架空の話なのか。
それとも、輪廻転生した彼女の数々の人生の話なのか。
マリアーネの語る愛の話はどれも美しい。

彼女の存在のおかげで、男性が火傷の治療に積極的になり、
退院してマリアーネの豪邸で同棲を始める現実の話のほうも、
男性の語り口調が、どこか面白おかしくて、読んでいて楽しかった。

容姿端麗だったころは、人を愛することを知らず、
友人もいなかった男性が
その容姿を失ってから、信頼する人たちと出会い
友情をはぐくんでいく変化が楽しかった。

火傷の治療の詳しい過程も興味深かった。

ドラッグを絶つ過程で頭の中で体験した地獄への旅も面白かった。

一つの人生の中で、与えきれなかった愛を、
輪廻転生してたどり着いたどの人生でも与え続け、
それを「償い」とマリアーネは呼んでいる。
そしてその愛を受け取った男性は、
今度は自分が愛を与える番だと自覚する。

"You are mine, I am yours; you may be sure of this.  You've been locked inside my heart, the key has been thrown away;  within it, you must always stay."
「あなたは私のもの、私はあなたのもの。このことはあなたも確信しているでしょう。私の心の中にあなたを閉じ込めて、鍵は捨ててしまった。私の心の中に、あなたはいつまでもいる。」

"the end of  her penance was the beginning of mine."
「彼女の償いのおしまいは、俺のつぐないの始まりだ」

「愛情とは、関係を絶たぬことである。」
と河合隼雄さんが言っている。

この本には、700年にも渡って、関係を絶たない二人がいた。
700年も愛情と償いでつながっている二人がいた。

7月4日  おかん