goo blog サービス終了のお知らせ 

サイフォンの向こう側

現在休止中です

そろそろ新年度

2009-03-29 | Language
いよいよ3月も終わり。私も今の職場は、残すところあと2日となりました。
たまってた仕事もどうにか片付きそうで、ホっとしてます。

4月に入ったら、ちょっとだけ休んで、なるべく早く再就職できるように頑張ります。(^^)

さて。今日の問題。

「あいつ左遷されたんだって」を英語で言うと。






答え:"He got a demotion transfer."



逆に、「栄転したんだって」は、

"He got a promotion transfer."

てな感じです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃろ~。

2009-03-22 | Language



NHKの教育テレビでやってる英語番組「リトル・チャロ」のブログパーツです。
クリックすると訳が出てくるようなので、興味がある方は遊んでみてください。

番組の方は、0.5頭身のわんこ・チャロが、どういうわけかニューヨークに迷い込んだという設定。どうにか日本へ帰ろうと頑張るんですけどね。たまに見ると、「うお、かわええなあ」と見入ってしまうんですけど。

この番組も佳境に入ってるらしく。終わっちゃうってことなのかしら。
それはさみしいなあ。

…でも、チャロが仮に日本に帰ってきたとしても、見つかったら税関で半年足止めだよねえ? 
そうならないためには、密入国しなくちゃいけないってことなのかしら(汗)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼むってば

2009-03-19 | Language
仕事の話なんですけどね。
マニュアルの修正版が出たので、追加・修正された部分の訳を、以前のバージョンの訳文に組み込む、という作業をしてます。これがなかなか骨が折れる。

なんでかっていうと、以前のバージョンの訳文がすごくいい加減だから。一体誰がやったんだ?!ってな感じ。
ヌケはもちろん、誤訳も多くて。そこを直さないと組み込めないっていうとこもあって。パラグラフごとやり直したりする場合も。時間ないのに疲れるわ~。あと、間違ってるとこを直さないと、性格的に気が済まないっていうか。

私もそんなに大した翻訳者ではありませんが、「これはいかんよ…」というのはわかる。で、チェッカーみたいなことをしつつ、翻訳も進めてるとこなんですけど。
ひとつ、必ず同じところで間違ってるとこがありまして…。

問題:
"more than one"という文章の、正しい訳は?









正解:
「1より大きい」、または「2以上」

要するに、"more than+数字"の場合、そこで示されている数は含まれない、という話です。なので、訳を「1以上」とすると、「1」は含まれますので、厳密に言うと誤りになります。

それじゃあ、「1以上」と英語で言いたいときはどうするかっていうと、

one or more

となります。less(小さい)の場合も、このルールは同じ。

数の正確さがさほど重要でないコンテクストの場合は、訳文を全部「以上」「以下」としてもいいですが、契約書やマニュアル、論文など、数が非常に重要になってくる文書の場合は、この辺をきちんとしないと、どえらい事態を招くこともあります。

…なのに、今見てる訳文が…。
"less than 3"の訳が「3以下」になってたり(この場合、正しくは「3未満」)、"one or more"の訳が、全部「複数の」になってたり(汗)
"one or more"は、「1以上」なんだから、「単数」である場合もあるわけよね。だから、この場合「複数」は完全に誤りなんだよなあ…と思いながら、修正入れてます。

いや、なんてこたあない。仕事のグチです。
もう時間がなくなってきたから、あんまり細かく見れないですが…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞書二種。

2009-03-12 | Language
アマゾンで久々に辞書を買いました。

ひとつはLongman。先月出たばっかりの新刊で、英英辞典としてはかなりいいみたい。最新の語彙で23万語、コーパス(英語が母国語ではない人々が犯しやすいミスを集めたデータベースみたいなもの)も充実してます。
通訳講座の先生の強いオススメで買ってみました。うふふ。

それにしても、普通の紙の辞書を買うのも久しぶりだな。
いい感じ。

もう一つが、電子辞書に追加できるカード型の電子辞書、Cobuildです。
電子辞書の英英辞典を、もう少し充実させたくて。

ちなみに、箱から出すとこんな感じ。



くりのすけの背中に乗るほどの大きさ。写りこんでるマウスと比較しても、小さいすね。うふふ。

新しい辞書って、なんかテンション上がるなー。
えへえへ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おくりびと」つながりで。

2009-02-25 | Language
こないだアカデミー賞で「外国語映画賞」をとった「おくりびと」ですが。

「おくりびと」の英語のタイトルは"Departures"。「出発」とか「旅立ち」って意味ですが、転じて「あの世に旅立つこと」をズバリ指してます。動詞のdepartには「亡くなる」という意味も。多分フォーマルな言い方なんでしょうけども。

で、形容詞のdepartedにtheがつくと(the+形容詞=~な人という名詞になる)、「お亡くなりになった方」という意味になります・・・

そういや"The Departed"って映画もあったね。マーティン・スコセッシ監督で、マット・デイモンとレオナルド・ディカプリオが出てたやつ。これも作品賞取ったっけ・・・。

・・・・・・と、そんな思考の流れで。

私は今、映画「ディパーテッド」が、第何回のアカデミー賞で作品賞を受賞したか、思い出せずに悩んでいます。

自分のブログを検索すりゃー早いのに、悔しいから思い出そうと試みている(笑)
・・・2007年か2006年? 公開いつだっけ。
あ、答えは言わないで(汗)
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィス。

2009-02-24 | Language
忙しい~とかいってる割に、通訳の講座もばっちり行ってます。
やっぱ勉強するってのは楽しいですな。

ビジネススピーチを題材にして、通訳するときのコツなんかを勉強しておりますが、そこででてきた一文。

これ、どういう意味でしょうか。

I sincerly appreciate all your good offices.










正解は「ご尽力いただきまして、心より感謝いたします」てな感じ。


"office"は、この場合「世話、助け、あっせん」(複数形になることが多い)という意味。先生いわく、フォーマルなスピーチにわりとよく出てくる表現だそうです。


それにしても。この講座、いろいろ勉強になることが多いので、来学期も授業取りたいけど・・・お金ためなくちゃねえ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけばアカデミー賞。

2009-02-22 | Language
映画の方もぼちぼち見はじめまして、最近「マンマ・ミーア!」と「チェンジリング」見ました。やべ、レビュー溜まってらー(笑) 忘れないうちに書きたいわん。

で。

気がつけば、明日(現地時間22日)、第81回アカデミー賞授賞式です。
うかうかしてたら、すっかりチェックし忘れてた…。
というわけで、主要6部門のノミネートだけさらっておきます。

★作品賞
「ベンジャミン・バトン/数奇な人生」
「フロスト×ニクソン」
「ミルク」
「愛を読むひと」
「スラムドッグ$ミリオネア」

★監督賞
デビッド・フィンチャー 「ベンジャミン・バトン/数奇な人生」
ロン・ハワード 「フロスト×ニクソン」
ガス・バン・サント 「ミルク」 
スティーブン・ダルドリー 「愛を読むひと」 
ダニー・ボイル 「スラムドッグ$ミリオネア」 

★主演男優賞
フランク・ランジェラ 「フロスト×ニクソン」 
ショーン・ペン 「ミルク」 
ブラッド・ピット 「ベンジャミン・バトン/数奇な人生」 
ミッキー・ローク 「レスラー」 
リチャード・ジェンキンス 「ザ・ビジター」

★助演男優賞
ジョシュ・ブローリン 「ミルク」 
ロバート・ダウニー・Jr. 「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」 
フィリップ・シーモア・ホフマン 「ダウト/あるカトリック学校で」 
ヒース・レジャー 「ダークナイト」 
マイケル・シャノン 「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」

★主演女優賞
アン・ハサウェイ 「レイチェルの結婚」 
アンジェリーナ・ジョリー 「チェンジリング」 
メリッサ・レオ 「フローズン・リバー」 
メリル・ストリープ 「ダウト/あるカトリック学校で」 
ケイト・ウィンスレット 「愛を読むひと」

★助演女優賞
エイミー・アダムス 「ダウト/あるカトリック学校で」
ペネロペ・クルス 「それでも恋するバルセロナ」 
ビオラ・デイビス 「ダウト/あるカトリック学校で」 
タラジ・P・ヘンソン 「ベンジャミン・バトン/数奇な人生」 
マリサ・トメイ 「レスラー」

海外のメディアでは、「スラムドッグ・ミリオネア」が本命視されてます。
日本でもおなじみ「クイズ$ミリオネア」に出た貧しい青年が巻き込まれた、八百長スキャンダルの話だそうですが。評価が高いんですが、見てないんで何とも言えない(笑)。ちなみにインドが舞台の映画。

あ、またノミネートされてるよ、メリル・ストリープ。何回目だっけ?

ブラピはオスカーを取れるのかな~と気になるところ。
その奥さんのアンジェリーナ・ジョリーもノミネートされてますね。「チェンジリング」はホントにいい作品だったなー。作品を主役として引き締めてました。 

助演男優賞は、亡くなったヒース・レジャーにオスカーをあげるか否かってとこかなあ。

うー。まだ見てない作品ばっかりで、なんとも言えない感じですけど。

あ、外国語映画賞に滝田洋二郎監督の「おくりびと」がノミネートされてましたね。そういえば。どうでしょうか。



TIMEの記事にあった絵。なんか好きだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦笑。

2009-02-19 | Language
自民党には中川さんという人が二人いるんだけど、先日すったもんだで辞任した人の方は、ネットの世界では「中川(酒)」と表記することが多いらしい…。思わず笑ってしまった。

関係ないけど、鳥取に「中川酒造」ってあるんだよね。「強力(ごうりき)」っていうお酒で知られてますが。…関係ないか。

それは置いといて。

gooで「日本人だということ、それは常に「ごめんなさい」を言わなくてはならないこと」というフィナンシャル・タイムズの翻訳記事を読んでいたら、こんな一文が出てきた。


「…ショウイチ(中川(酒)さん)が執務室で「エラティック(常軌を逸した)」な状態で、シャツのボタンを腰まではだけていただなんて書いたりして!(「エラティック」というより「エロティック」って言いたかったのでは?)」



この「エラティック」、"erratic"と書きます。

意味は「異常な、突飛な、風変わりな、常軌を逸した」と、もう一つ。

「一貫性がない、むらがある、安定していない」なんて感じ。

"erratic behavior"で、「一貫性のない言動」なんて訳しますが、こっちの意味だと、なんか麻生さんを思わせるなあ…と。苦笑。

上の記事(日本語)に対応する英語版(FTのコラム…というかブログか)はこちら



ちなみに日本語の方で「それは大抵、おさ…えっと…風邪薬を飲みすぎた時のことだけれども。数回というよりはちょっとは多かったかもしれないけれども」は、英語だと、"When he’d hit the - err, cough medicine — a bit too hard. "となってます。

"hit the bottle"で「お酒を飲む」ですが…言いよどんでるのはそれかな?(笑)
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねずみ。

2009-02-09 | Language
アメリカのテレビドラマ"Ghost Whisperer"(「ゴースト/天国からのささやき」)第3話よりの表現。

下線部の意味は?
Why did you have to rat out my sister?









答え
裏切る、密告する、見捨てる

rat は「ねずみ」のrat。沈没しそうな船からねずみが逃げる様子から来たことば…らしい。

セリフは「どうして妹(姉かもしれんが)を見捨てなくちゃならなかったの?」というような感じ。このあとは「ウソをつくわけにはいかなかったのよ」ってセリフが続きます。

このドラマ…主人公のメリンダは霊能力者で、しょっちゅう幽霊がらみのごたごたに巻き込まれてしまうんですが…。

第3話は、双子のナタリーとゾーイの話。ゾーイが湖で溺死して以来、彼女の存在を身近に感じるナタリーだったが、親からは「気がふれた」と思われ精神病院に入院することに。メリンダはひょんなことからこの二人にかかわることに。どうやら、ゾーイはナタリーに大きな秘密を抱えたまま死んでしまったようなのだが…。

相変わらず切ない切り口だなあ。
どうして人間てのは、生きているうちに分かり合えないものなんだろうか。
家族なのにね。

「死」を通して「生」を見つめる感じが、相変わらず好きなシリーズです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物に悩む。

2009-02-04 | Language
英語ネタが続いてすみません。

某ケータイサイトから拾った表現。


「贈り物で頭を悩ませる」を英語で言うと?











答え: I'm stuck for a gift.


このスタックは、車がスタックするの"stuck"。
stuck for~で、言葉に詰まる、~が思いつかなくて困る、とか、そんな感じ。

バレンタインも近いと、色々悩みますね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠しコマンド

2009-02-03 | Language
たまにDVDには「隠しコマンド」なるものがあります。あるキーを押すと、あるキャラクターの秘密の音声が出てきたり、特典映像が出現したり。

ではこの「隠しコマンド」を英語でいうと?








答え
easter egg

イースターエッグは、イースターの行事で、あちこちに隠すものです。子どもたちは、それを宝探しのように探し回るわけですが。

この「隠しコマンド」も、イースターエッグ探しと同様のスリルを味わえるようにというお楽しみ機能ということですかね。

easter eggは、DVDだけではなく、あらゆるソフトにある隠し機能全般を表します。あとはゲームの隠れキャラとか。何か特別なもので呼び出されるイベント…と思ってくださるとわかりやすいかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学と翻訳と私。

2009-02-02 | Language
最近自分でブログのテンプレート作る暇が全くなくて、gooさんのテンプレ使ってます。もうちょっと余裕ができたら、またオリジナルのテンプレを作ろうかと思っておりますが…。しばらくはこんな感じで。

気分的に、ちょっとバーな感じで(コンセプトは「喫茶室」じゃないのかよ)。

----------------------------------------
え~と。
会社の方も、やめさせられることが決まったとはいえ、あと二か月はおんなじところで働かなくちゃいけないわけで。
今日も淡々と翻訳してきました。

それにしても…。IT系の翻訳やってて思うのは、「自分はほんとに数学が苦手だ!」ということです。

論理的な話はまだいいんだけど、そこに数字やら数学的な要素が絡んでくると、ホントに頭が痛くなる。日本語でもよくわかんないものを、英語の文法とインターネットで調べた訳語を頼りに、翻訳を組み立てていくというのは…まるで素人さんが目隠しして綱渡りしてるような心境です。信じられるのは自分のカンだけ。

まあ、幸い、翻訳したものを読む人たちは社内のエンジニアさんたち。専門知識がある方々なので、大きく誤訳していなければいい、という感じなのですが。でも、訳語は最低でも抑えたいしねえ…と。つらかった。

今日は"Boolean logic"(ブール論理)ってのに振り回されました。いわゆる「検索」の話だったんだけどね。ANDとORがどーのこーののときは、あーでこーで、と。なんか、よくわかんない記号が出てきたなあ。覚えてないけど。

いろいろしてるうちに、なんとか翻訳できた自分に拍手したくなった…。

数学がらみの話ではホントに苦労してます。そのほかにもまあ色々ありますが…過去に苦労したのは"product"の訳です。普通は「製品」とかいう意味ですが、数学になると、これは「積」(かけ算の答え)って意味になる。が、なかなかこの意味にまでたどりつかなかった…。うう。

実務翻訳で専門知識が大事っていうのは、結局肝心な「訳語の選択」なんかにつながるのよね。
ま、こればかりは一朝一夕でなんとかなるものでもないので、気長に調べながらやっていきます…。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's a silver lining.

2009-01-31 | Language
Every cloud has a silver lining. という格言がある。

これは要するに「塞翁が馬」とでもいうか、「どんなに悪いことにも、必ずいい面はある」という意味。アメリカ人とかカナダ人がよく使ったりするんだけど(不思議とイギリス人から聞いたことがない…って、たまたまでしょうけど)。

今回の派遣切りの件をアメリカ人にグチったら、やっぱりこの言葉を使いました。

「これを機に、もっといい仕事を見つけられるよ。It's a silver lining.っていうじゃない」

って感じで。

こういうシチュエーションをプラスに変える思考は、向こうの人が長けているのか。この言葉にも、結構気持ちが軽くなりました。(感じ方は人によると思いますが)深刻に落ち込んでるときは、かえってこんな風に軽く励ましてもらった方が「ああ、そうかもしれないな~。」と思えることもあるんだな、と。



金曜日、派遣元の営業さんが飛んできてくれて、これからの方針についていろいろ話し合いました。私の中でも、これからどうすべきかを整理しつつ。

とりあえず、今回の件は「ちょっとでもいい仕事につくためのチャンスなんだな」と思うことにしました。

いい方向に未来が切り開けるといいなあ。うん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お船がうかぶ~。

2009-01-23 | Language
"Marley & Me"にあった表現。

"Whatever floats your boat."ってどんな意味?










正解:お好きなように。好きにしたら。


直訳は「なんにせよ、船は浮かぶ。」ってな感じ。






あ~、今日もなんか疲れちゃって、長い記事が書けないわん…。
週末なんとか時間取れるかなあ?(でも週末も仕事なんだよな…)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち。

2009-01-13 | Language
問題:贈り物をもらって、「その気持ちが嬉しい」「大切なのは気持ちなのよ」と英語いう場合、なんて表現する?














答え:It's the thought that counts.


この"count"は「重要である、肝心である」って意味です。
直訳すると「重要なのは考えなのよ」ってことっすね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする