goo blog サービス終了のお知らせ 

サイフォンの向こう側

現在休止中です

時には厳しく。

2009-01-07 | Language
「愛のムチ」(その相手のためになると思って厳しく接すること)は、英語でなんという?







答え
tough love

最近、なぜか至る所で目にしている単語です(笑)
わかりやすい表現だ。


コメントのレスは、明日にでもゆっくりさせていただきます(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体内時計

2008-12-30 | Language
今年最後の英語の問題かなあ。

Q:「体内時計」を英語で言うと?









A:circadian clock (読みは「サーカディアン・クロック」)または circadian rhythm(「サーカディアン・リズム」)

「circadian」で「24時間周期の」という意味になります。
細かいことはよく説明できませんが、要するに生活のリズムってことですね。

休日になるとホント乱れます…生活リズムが。私、ものすごい夜型なので。
正月休み明けが怖すぎる。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the lamest duck

2008-12-24 | Language
政権を担っているが、選挙で敗れて、あるいは任期切れで政権を離れることになる議院、知事、大統領、政党、政権のことを、英語で"lame duck"といいます。
直訳は「足の不自由なカモ、アヒル」。

この言葉、暗に「役立たず」という意味も含むのですが、こないだ、たまってたTIMEを読んでたら、ブッシュ大統領のことを"the lamest duck"と批判してた記事が。これだけど。

最上級で使うのか…この言葉。うまいこと言うなあ。
まあ、やってきたこと考えると、それもしょうがないよな。

しかし…。
イラク人記者に靴投げつけられたブッシュさん。投げた方が英雄扱いされたり、投げつけられた靴が話題になって、やたら売れてるとか…(記事参照)。
ここまでの扱いだと、なんかちょいと気の毒になってきました(笑) 

オバマさんの大統領就任式(Inauguration Celemony)は1月20日。
なんか待ち遠しいですな。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスを英語で言うと

2008-12-07 | Language
名詞の意味と動詞の意味が直接結び付かないもの、です。

動物の「リス」ですが、を英語で言うと"squirrel"(発音は「スクゥィール」に近いか)となります。

で、この"squirrel"は、動詞の意味があります。
そうなると、意味はなんになるでしょうか。










正解:蓄える、隠し持つ


"squirrel away"で、「将来のため、もしもの時に備えて、お金や貴重品を貯蔵しておく」って感じです。
リスが食料などをため込んでおく習性から派生した…ようです。

おもしろいなあ。

I've been squirreling away money for a rainy day.
(もしもの時のために、お金をためている。)

リスはしっかり者ってイメージでしょうか。
 

Comments (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら流行語大賞

2008-12-05 | Language
こないだ流行語大賞が発表になりましたけど。(超いまさら)

福田さんの「あなたとは違うんです」もトップテンに入ってましたね。
残念ながら受賞候補者が辞退しちゃいましたが。

…授賞式に来るくらいの(自虐的かつ高尚な)ユーモア精神を見せたら、見なおしたんだがなあ、福田さん(笑)。


ところで。

この「あなたとは違うんです」を振り返ってみると、総理大臣やめるっていう記者会見で、中国新聞の記者さんとのやりとりで出てきたわけで。

「一般に、総理の会見がですね、国民には人ごとのように聞こえるという話がされておりました。今日の退陣会見を聞いておりましても、率直に、そのように印象を持つのです」と言われ、

「『人ごとのように』とあなた仰ったけどね、わたくしは自分を客観的に見ることは出来るんです。あなたと違うんです。まぁ、そういうこともあわせ考えていただきたいと思います」と逆ギレした…のだったっけ。
見れば見るほど、よくわからないやりとりだ…。

この会話の是非はどうでもいいんだけど(いいのか)。
このやりとり、英訳したらどうなるんだろう…と、英語オタクは考えた。

んーと。

"Generally, it is said that all your talks sound indiffrent and unenthusiastic to us. In this press conference, I have, honestly, the same impression."

"You said that my talks were indifferent and unenthusiastic, didn't you? However, I am able to see myself objectively. I am different from you. Well, I'd like you to consider the fact as well."

…誰かに直してもらってないからあんまり鵜呑みにしないでください。

「ひとごと」って英訳するの難しいよね。other person's businessだと、ここで使うのはなんとなく違うような気がしたので、よけました。
「無関心で興味がない」としましたけど…。あのしゃべり方がそんな感じだったので。
何かいいアイディアがあればお聞かせくださいまし。

see oneself で、自分のことを見つめる、考える、とかいう感じですかね。


はあ。来年はもうちょっと政治で明るいニュースが聞けるといいんですけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあまあ冷静に。

2008-11-28 | Language
いつも思うんですけど、どうしてこうベイダー卿ってネタにされやすいんだろうか。

それだけファンが多いってことかな・・・?

下のは、アメリカ?のCMです(SpikeTVっていう、MTV系列のテレビ局らしいですけど)。
わかりやすいオチだな~。好きだけど。

Darth Vader Plays Golf




-------------------------------
以下内容の解説。

不正を働くベイダー卿に向かって、
「待てコラ! ビタ一文払わないぞ! 馬鹿馬鹿しい。全ホールでくだらないことしやがって!」
てなことを言い、一触即発のムード。

ベイダー卿も、"Hey, don't. I wouldn't." (やめるんだ。私がおまえなら、そんなことはしない。)と言いながらライトセイバー抜いちゃうし。


Competition can bring out a guy's dark side.
(ゴルフコンペは男の暗黒面を引き出すことがある。)



…(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳講座

2008-11-26 | Language
以前、「通訳の仕事をよく頼まれるけど、できないからその都度断っている。しかし、できないというのも腹が立つので、通訳のスクールにでも通いたい」みたいなことをここに書きました。
いや、素人に会議通訳なんてムリですから。

その後どうしたかというと、実は都合のいい時間帯にちょうどいい講座がなかったり、あるいは授業料がとんでもなく高かったりで、結局断念しました。
名だたる通訳スクールは、半年で授業料が20万円とかいうんだもん。
ない袖は振れないよ。

ところが!
とある場所で、格安で通訳の講座を受けられるところを発見!
しかもウィークデイの夜だ! 
これなら通える…かも。

ダンナさんにちょっと相談してみたところ、快諾。
やった~。
(授業料も半額分、貸してくれるって…う、嬉しいかも。)

というわけで、来年1月から、通訳の勉強を始めることとなりました。

とはいえ、市民講座みたいな感じなので、通訳のスクールほど行きとどいてはいないでしょうが、通訳の基礎を学ぶ程度ならちょうどいいんじゃないかと。
これで通訳でもいける…かも?と思えるようならば、本格的にスクールに通ってもいいでしょうし。
向いてないのがわかれば、それはそれで諦めがつくし。

ドキドキだけど、楽しみだなあ。
何せ翻訳しかやったことがないので…。

…あ、その前に授業料払い込まないと(汗)
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'm under the weather.につき。

2008-11-19 | Language
おとといの記事で書いた風邪ですが、薬で良くなったかと思いきや、やっぱりまだ本調子ではないんだろうか・・・。

タイトルのとおり、何となく具合が悪いので、英語ネタ(しかも病院で使うようなフレーズ)でお茶を濁したいと。コメントのお返事、明日しますね・・・。

問題:文意に沿うように、下線の部分に英単語を1語入れてください。

「5階の薬局に行って、処方箋の薬を受け取ってください(出してもらってください)。」
"Please go to the pharmacy on the 5th floor to have your prescription _________ ."










正解:
Please go to the pharmacy on the 5th floor to have your prescription filled.

prescriptionが「処方箋」です。fill a prescription で「薬を調合する」とか「処方箋の薬を出す」。

処方箋をを薬局に持っていき、薬をもらうことは、"have one's prescription filled" といいます。
使役動詞のhave(またはgetか)をつかって、「~してもらう」という感じにします。

ではおやすみなさ~い。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

…ありますか?

2008-11-17 | Language
風邪ひかないようにって注意してたのに、こないだ酔っ払って風呂場の前で寝ちゃったせいで、風邪ひきましたよ…うう…。
あーもう、体力&気力を数値化したら、きっとひとケタ代な感じです。
そのせいなのか、私としたことが、遊びの計画を立てる気にならない。珍しい…。
こういうときは、じっとしてるしかないよねえ。トホ。

えっと、本題。
お医者さんに聞かれるかもしれないフレーズをば。

問題:日本語の文意に沿うように、英語を埋めてください。

「入院したことはありますか?」(下線部分には1語入れてください)

"Have you ever been _________ before?"









正解:
"Have you ever been hospitalized before?"


hospital(病院)の動詞形、hospitalizeを使います。
be hopitalizedで「入院する」になります。

ネイティブの先生曰く、「日本人は「入院する」という文章では"be in hospital"を使いたがるけど、"be in the hospital"(診察とか関係なく、ただ病院にいること。お見舞いとかも含む)と紛らわしいから、あいまいさを避けるためには"hospitalize"を使うといいよ」とのこと。

答え方は、入院経験があるなら、
Yes, I have been hospitalized once for pneumonia.
(肺炎で1度入院したことがあります。)
てな具合に、forを使用します。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動した

2008-11-10 | Language
あっ、珍しく(笑)コメントがたくさんついている!
ありがとうございます。

諸事情によりへろへろなので、後ほどゆっくりお返事させていただきますです。

えー、今日は久々にクラシックのコンサートに行ったのですが、すごくよかったです・・・。
その辺はまたあとでゆっくり書きますが・・・。

ありがとうマエストロ!
I'm really touched by your performance tonight.と、心から一言。

「すごく触られた」わけではなくて、「すごく感動した」です。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声が砕ける?

2008-11-08 | Language
最近いきなり寒くなって、風邪をひいてるなんて方も多いでしょうか。
私は今のところ大丈夫ですが…周りがゲホゲホやってるので怖いです。

さて。本日の英語ネタ。

"His voice was cracked."
というと、どんな意味になるでしょう。









正解は「彼の声はかすれていた」。
crackedは「砕けた、割れた」という意味の形容詞ですが、人の声に使うと、「かすれた」という感じの意味になります。

動詞としても使えます。
His voice cracked during his speech.
(スピーチの最中、彼の声はかすれた。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ勝利で

2008-11-06 | Language
アメリカ大統領選ですが、5日の昼過ぎには体制が判明…とのことでしたが、ホントに昼の1時にオバマ氏の勝利が確定するとは思いませんでした…。早~。

毎回大統領選でカギになる州があるのですが…いわゆる「パープル・ステート(purple state)」と呼ばれる、無党派層が多く集まる州です。そのパープルステートに属するオハイオ、ペンシルバニアとオバマさんが早々に獲得していったのは、昼休みにネットのニュースで確認してたんですけどね。

それにしても。

マーティン・ルーサー・キングから40年。
アフリカン・アメリカンがアメリカ大統領になる日が来るとは。
なんだかこう…彼の演説を聞いて、ぐっと来てしまいました。
課題は山のようですが、期待してます。

それから、「これでノッチ(最近オバマのマネしてるお笑い芸人)は最低あと4年、このネタで食っていけるね…」と安堵したのは私だけでしょうか。

--------------------------

英語ネタもふっときましょう。

今回のような「(選挙における)圧倒的勝利」を英語で言うと?
(有名な決まり文句があります)








答え: a landslide victory

landslide=地滑り。
他を飲みこむような勝利、というイメージかしら。

He won a landslide victory in the US Presidential election.
(彼はアメリカ大統領選で圧倒的勝利をおさめた)
という感じで使います。

日本のメディアでも、「地滑り的勝利」って言葉を使う場合がありますが、この言葉の翻訳でしょうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Election !

2008-11-05 | Language
さて。ここ一年ほど、アメリカ大統領選で世間もメディアも賑わってきましたが、それももうすぐ終わり。いよいよ投票ですけども。
日本時間で11月5日の昼過ぎには大勢が判明するということで。

そんなこんなで選挙関連の単語を並べてみました。
クイズ形式にしてありますので、チャレンジしてみてください。

問題:英語でなんて言う?

1.選挙に立候補する
2.不在者投票
3.白票を投じる
4.出口調査
5.投票所に行く、選挙(投票)に行く


答えは下記をドラッグしてね。↓

A1. run for the election など。他にもいくつか言い方はあるようです。

A2. absentee ballot (アブセンティー・バロットと読みます。ballotが「投票用紙」)

A3. cast a blank vote (cast a voteで「投票する、一票を投じる」ですが、a blank voteで「白票」)

A4. exit polls (pollには「世論調査」という意味もあります。) 

A5. go to the polls (A4とかぶるけど…このpollsは「投票所」の意味。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決意表明

2008-11-01 | Language
英会話学校の先生が8月に突然帰国してしまい、それからしばらく臨時の先生に習っておりました。
そして、ようやく正式に先生が赴任してきたわけですが。

感じのいいアメリカ人の先生で、しかもMBAなんて持ってるし。
「なぜ日本で英会話教師を・・・?」と疑問に思うけど。

で、そんな先生が、授業の冒頭に決意表明とも取れる一言を言い放った。

「このクラスは上級者向けと聞いています。なので、思いっきり厳しくいきたいと思います。私はネイティブスピーカーに話しかけるつもりで授業をすすめていきます。難しい語彙も、そのまま(易しい言葉で言い換えることなく)使っていくので、そのつもりで。わからないことがあれば、遠慮なく、いつでも質問してください」(にっこり)

意訳なしで、本当にこんなこと言ってました。太字部分のアクセントが怖い。それ以上にその「にっこり」が妙に怖いんですけども・・・。

"If it's not challenging, you don't improve." 
(難しくしなければ、力は伸びないからね)と先生は言う。
うん、まあ、そのとおりだけど・・・。

そんなこんなで、新しい先生との授業は・・・随分エキサイティングでありました。びしびしと注意されつつ。新しいボキャブラリーも教えてもらいつつ。ちょっと疲労。
しかし、そういう授業もなかなか楽しかった。

最近英語も怠けぎみだったので、いい刺激になるかも。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はあ…。

2008-10-27 | Language
今日は仕事でヘコむことがあったので、手短に…。

映画「ブーリン家の姉妹」のレビュー書こうと思ってたんですけど。気力ゼロ。



というわけで英語ネタ。
問題

"healthy fear" って何?








答え
「かなりの恐怖」


healthy は「健康的な、健全な」以外に、「かなりの」という意味があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする