昨日の記事の続きってわけじゃありませんが、自分の復習もかねて、選挙関連の語彙をば。
最近よく耳にする「マニフェスト」(manifesto)。訳は「政権公約」で定着しつつありますが。
選挙前に各党が発表するもので、何をいつまでにどれくらいやるか、という数値化した具体的な目標を文書化したものや、それについての演説を指すようです。英英辞典では、「manifesto=文書化したもの」とはっきり書いてありましたが。
単なる願望だけを並べ立てた「選挙公約(campaign promise)」よりも具体的で、しかも党全体への拘束力があるってとこがマニフェストの特徴なのかなー。って違ってたらごめんなさい。
ところでこの"manifesto"って単語、アメリカだと通じないことが多いみたいで、今日もアメリカ人の先生と民主党のマニフェストの話をしたら、「そういうのはmanifestoとは言わないなー」と言われました。
まあ、日本の「マニフェスト」は、もともと19世紀から始まったイギリスの選挙の慣習がお手本になっているのですけども…アメリカでは別の呼び方があります。
それはなんでしょう。
正解は"platform"。
駅の「プラットフォーム」と同じ単語です。
ちなみにmanifestoは、feにアクセントがかかり、「マニフェストウ」というのが発音として近いです。イタリア語が起源であります。
で、oをとって"manifest"とすると、「明らかな」とか「現れる」という、別の意味の単語になります。
最近よく耳にする「マニフェスト」(manifesto)。訳は「政権公約」で定着しつつありますが。
選挙前に各党が発表するもので、何をいつまでにどれくらいやるか、という数値化した具体的な目標を文書化したものや、それについての演説を指すようです。英英辞典では、「manifesto=文書化したもの」とはっきり書いてありましたが。
単なる願望だけを並べ立てた「選挙公約(campaign promise)」よりも具体的で、しかも党全体への拘束力があるってとこがマニフェストの特徴なのかなー。って違ってたらごめんなさい。
ところでこの"manifesto"って単語、アメリカだと通じないことが多いみたいで、今日もアメリカ人の先生と民主党のマニフェストの話をしたら、「そういうのはmanifestoとは言わないなー」と言われました。
まあ、日本の「マニフェスト」は、もともと19世紀から始まったイギリスの選挙の慣習がお手本になっているのですけども…アメリカでは別の呼び方があります。
それはなんでしょう。
正解は"platform"。
駅の「プラットフォーム」と同じ単語です。
ちなみにmanifestoは、feにアクセントがかかり、「マニフェストウ」というのが発音として近いです。イタリア語が起源であります。
で、oをとって"manifest"とすると、「明らかな」とか「現れる」という、別の意味の単語になります。