goo blog サービス終了のお知らせ 

サイフォンの向こう側

現在休止中です

「ただ」じゃないです。

2009-12-19 | Language
ひさびさに問題です。


"just war"って何でしょ?


ヒント:オバマさんのノーベル平和賞受賞スピーチで出てきてます。







正解:「正しい戦争」「正義の戦い」とかいう意味。
どうなんすかねえ、アフガン派兵とかって…。

そのオバマさんのスピーチはこちら(英文)。←和訳もあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値。

2009-12-15 | Language
なんか、こないだからやたらと目にするイディオムなんですが…。

"It's worth every penny."ってどんな意味?









正解は「それだけの価値がある」ってことです。
なんか最近、この言葉によくあたるのよねー。
こないだ読んだ本"Something Borrowed"にも出てきた…(笑)。
(友人の婚約者を寝盗るのはすべてを犠牲にするけど)彼にはその価値がある、とかいう文章なんだけど。
「あーはいはい」って感じで読んでました(^^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

て。

2009-12-10 | Language
久々に英語の問題ですけど、今日は簡単に。

"top of hand" は、手のどの部分を指すでしょうか。








答え:「手の甲」。
"back of one's hand" で「手の甲」ということもあります。
「手のひら」は "palm" っすね。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご兄弟は?

2009-12-04 | Language
英会話で「birth order & siblings」(子供の順番と兄弟・姉妹)が話題なんですが、それを予習してるとこです。
長男・長女であることや妹・弟であることは性格にどう影響を与えるか、とか、年の差はどうか?てなことが話題なんですが。

ところで、英語で"birth-spacing"って言うとなんでしょうか。







正解は「子供たち(=兄弟姉妹)の年の間隔、年齢の違い」です。
「出産間隔」っていうのが語義に近いんでしょうけど、響きが専門的なので、コンテクストによっては「子供たちの年齢差」って訳したほうがしっくりくる時もあります。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか気になる。

2009-11-22 | Language
某所で見かけた注意書き。

"Eating and drinking in this place should withhold."って書いてあるんですけども…英語が明らかにおかしいよなあ。
私の気のせいなら申し訳ないんですが。

withhold って、「与えない」っていう意味が根本にあって、そこから「許可を与える」「差し控える」とか「保留する」「公にしない」とか「控除する」とか「感情を抑える」とか「給与から天引きする」いう感じの意味になるんですが…う~ん?(=_=;
どうしてもwithholdを使いたいなら、せめて受動態にすべきではないか、とも思うんだけどなあ。"should be withheld"か…それでも変な感じがするんだけど。

わかりやすく禁止するなら、
"Eating and drinking is not allowed here." とか、
"Eating and drinking is prohibited here."とかでもいいんじゃないかと思うけど。「この場所での飲食は禁止されています」みたいな感じで。

あとは"Please refrain from eating and drinking here."とかかなあ?
「この場所での飲食はご遠慮ください」の意味。

この手の不思議な英語表示って、見てると結構多いんだよなあ。駅とか美容室とか特に。
いろんな意味で「大丈夫なの?(汗)」と心配になる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語だと毎回かむ。

2009-11-12 | Language
あんまり活舌がよくない喫茶室マスターです。こんにちは。
毎回いろいろかんでます。

それはそうと。久々に英語の問題。

"While it is early days,"で始まる、とある文章。これ、どんな意味?









正解:「結論を出すには時期尚早だが」

whileはこの場合"although"の意味です。"it is early days"で、「何かはじまったばかり」て感じなのかなー。ニュアンスとしては、「何か断言するには日が浅すぎる」みたいなとこでしょうか…。


…時期尚早、言おうとすると「ジキショウショウ」になってしまうんですけど(トホホ) かまずに言えるようになりたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいビール

2009-11-06 | Language
ひさびさに英語の話題。

BBCのサイトより。

"small beer"って何?










答え:とるにたらないこと、つまらないこと

直訳は「小さなビール」なのですが、転じて「つまらないこと」の意味になります。
イギリス英語っぽいです。


そうだ。イギリス英語つながりで。



髪をセットする時に使うこんな感じのコテ…。カーリングアイロンというそうです。巻き髪とか作るのに使用します。
英語も curling iron でいいようですが、イギリス英語だと圧倒的に"curling tongs"って言い方のほうが多いようです。

tongsっていうと、食料品とかつかむこんな器具のことですけど。


…髪をつかむということで、「トング」という表現なんすかね。
面白い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんちゅー?

2009-10-29 | Language
先日CSで「暴れん坊将軍」を見ていたときのこと。
不意にダンナが「そういえば、『余の顔見忘れたか?』って、英語でなんて言うの?」と聞いてきたので、とっさに、
「"Don't you remember me?"かなあ」
と直訳したところ、えらいバカうけされた。

「重みが違う~~!」と言って笑っていたけど…確かにねえ。(^^;

なんてことを言っていたら、今週は翻訳の内職のお題が「戦国時代にはまる若い女性たち」についてだった。
英語の文書を和訳するわけですが、英語で日本の歴史が説明されてる部分がありまして。
そういうのを日本語に直すのって、微妙に難しい。
英語と日本語の「語感のずれ」(とでも言おうか…)がものすごく大きい感じがして、訳語を決めるのに苦戦。

たとえば、
①civil war (内乱状態)
②enemy's severed head(切断された敵の頭部)
③ruling dynasty(統治王朝)

とかいう書き方なんですわ。
①は「戦国の世」とか「戦乱の世」、②は「敵の首」、③幕府 て感じか…文脈からいくと。

とかく、日本語は難しい…(-_-;
ま、頑張りま~す。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準優勝

2009-10-26 | Language
久々英語の問題です。

I won the race. とか I was the first place.とか言うと、「私はそのレースで優勝した」とか「1位になった」とか言う感じです。

では、「準優勝」「2位」は英語でどういうでしょう。
"second place"とかでもいいんですが、それは使わない言い方があります。











答え:runner-up

アメリカ人の先生曰く、「(決勝で)負けた」とか「2位だった」という言い方を避けたいときに使う表現だそうで。まあ、「準優勝」に当たる言い回しでしょうね。
コンテクストによっては「次点」という言葉でもいいかな。

I was the runner-up in the race. (そのレースで準優勝だった。)
てな感じかな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールド。

2009-10-04 | Language
英語の書類を読んでたら、「brushed gold」という言葉が出てきた。
意味はなんとなくわかるんだけど、念のため辞書を引いたら…


brushed=(金属などが)光沢のない という意味。

つまり、brushed gold=つや消しゴールド、ということですなー。

なるほど。めもめも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休前で戦々恐々

2009-09-18 | Language
世間様では5連休、という感じですが、うれしいようなうれしくないような。
だってその分、仕事がたまるんだもん…。収入も減るし。

個人的には「飛び石連休」のほうが、連休よりもうれしい感じがする。「ラッキー!」てな感じで。
ああ、連休明けに待ってる仕事の山が…おそろしや。

ところで、「休みボケ」に当たる英語。

前にきょうかさんとこのブログで教えてもらった
"I'm recovering from holidays."
というのがあります。
「休みから回復中です」が直訳なんだけど、要は「連休モードからまだ正常の状態に戻っていない」的な感じ。

あと、
"I have a holiday hangover."
という表現もあります。
直訳は「休みすぎて二日酔い(後遺症が残ってる)」みたいな感じ。
これはネイティブの人が使ってたのかな…。

どちらも「休み」を「病気」っぽく例えているとこがキモでしょうか。

ああ、休みボケも怖い。
連休中もなるべく翻訳するようにしなくちゃ…。
といいつつ実家に帰るけど、翻訳道具(翻訳するブツと電子辞書と筆記用具)は持っていくことにします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か面白いなと思ったこと

2009-09-16 | Language
ずいぶん前のことですが、通訳講座の帰りに、クラスメイトのニュージーランド人と一緒に帰ることがあったんですわ。

方向が一緒だったので、途中まで同じ地下鉄に乗りまして。で、その人の乗り換え駅が近付いて来たとき、こう言った。

Oh, it's me.

「あ、ここで降りなくちゃ」的な一言なんでしょうけど、「へー」な感じでした。

そういや、こないだ京都に行った時、おそらくアメリカ人だろうなー(アクセントで判断)。同じバスに乗ってた外国人の一団が、

That's us!

と言ってバス停を降りてったな。あれも「あのバス停で降りなきゃ!」的な?

辞書にのってないんで、そう言う意味かどうか確認できてませんが、忘れないように書き留めておく。
以上参考として。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流星群

2009-08-13 | Language
毎年8月12日前後、ペルセウス座流星群というのがやってきます。
googleがペルセウス座流星群仕様。凝ってるなー。
この流星群、晴れていれば東京のほうでも結構見れるようで。

私は以前長野(…山梨だったか? ともかくなんかそっち方面の山)にキャンプに行ったとき、この流星群を見るチャンスに恵まれました。
いやー、あの時はホントにすごかった! 
30分の観測で、流れ星を一生分見た気がした。また見たいと思うけど、今年曇ってたなあ。

ちなみにこの「ペルセウス座流星群」を英語で言うと…











…Perseid Meteor Shower  となります。

「メテオシャワー」が「流星群」。

…シャワー。感覚はわかるけど、実際に自分にシャワーみたいに隕石とか流れ星が降ってきたら、怖いな(笑)
ファイナルファンタジーにそんな呪文があったなあ、そーいや…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばいかも

2009-08-09 | Language
失業中に、勢いで9月のTOEICを申し込んだのはいいんだけど、スケジュールの調整がつかなくなってきた。受験日に翻訳の内職を休めない。

ヤバい…このままでは受けられないかも(涙)


勉強する暇も取れなさそうだし、今回は見送るしかないか…。
受験料はもったいないが…。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今話題のアレ

2009-08-08 | Language
問題:"lay judges"って何でしょう。









正解:「裁判員」のこと。上の問題は複数形になってますけど。

"lay"ってのは、この場合は形容詞で「専門家ではない、素人の」という意味。
だから、直訳は「専門家じゃない裁判官」みたいな感じ。出典はeconomist。

新しい制度ですけど、英語の方は「これ!」という定訳があるんだかないんだか。
あ、でも、"citizen judge"というのはよく見かけますね。正式にはこれになるのかな。
「裁判員制度」だと"citizen judge system"とかいいます。

アメリカの「陪審員(juror)」と何が違うかってのは、陪審員は有罪・無罪しか決めないけど、裁判員は量刑まで決めるってとこですかね。

なんか議論が足らないまま始まっちゃった気がするんだけど、始まっちゃったものはしょうがないか…この制度。
これからどうなることやら。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする