goo blog サービス終了のお知らせ 

サイフォンの向こう側

現在休止中です

そんな気分の日もあるよね

2010-03-25 | Language
問題:
"I definitely need a pick-me-up this evening!"

…というと、どういうことでしょうか。








正解:(文脈にもよりますが)
「今夜は飲まなきゃやってられない!」
「今夜は飲まずにいられるか!」…的な。

くだけた表現ですが、"a pick-me-up"は「気分を高揚させ、元気を回復させるために必要なもの(薬や酒も含む)」ということです。英英辞典によれば、基本的には食べ物とかお酒とか薬を指すようです。

What's your pick-me-up? :)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスカラ。

2010-03-23 | Language
化粧品の話。

マスカラが水分や皮脂・汗でじむと、下まぶたがクマっぽくなって怖い顔になります。
いわゆる「パンダ目」って状態。

そうなりにくい「にじみにくいマスカラ」は、英語でいうとどうなる?









正解:smudge-proof mascara

「にじんで汚れる」がsmudge(スマッジ)。それに「耐えられるような作りである」が"proof"。(「防音」とか"sound-proof"すね。)

ただ、smudge-proof mascaraでも、100%にじまないわけではないんですけどね。
"smudge-free"と言わないがミソか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Up in the air

2010-03-19 | Language
映画レビューがかなりたまってるんですが、どこであきらめようかと考えているところです。去年見たのなんか、かなり記憶薄いし。

そーいや、もうすぐジョージ・クルーニーの新作「マイレージ、マイライフ」が公開になりますねえ。絶対見ようと思ってますけど。

このオリジナルのタイトル、英語で"Up in the air"といいますが。結構いろんな意味があります。

1.上空にある
2.宙に浮いた、未解決の
3.有頂天の

…的な。

どれが当てはまるんですかねー。見てのお楽しみって感じ?

ちなみに、この作品の監督はジェイソン・ライトマンで、代表作は「JUNO」とか。
で、この人のお父さんは映画監督のアイヴァン・ライトマン。「ゴースト・バスターズ」なんか代表作だし。あとシュワルツネッガー出演の「ツインズ」とか。映画一家だねー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップ。

2010-03-11 | Language
問題
"snap up"ってどういう意味?











正解:(あるものがどうしても欲しいから、または非常に安いので)飛びつく、迷わず買う、我先にと奪い合う

A lot of companies snap up rare metal to develop their high-tech products.
(たくさんの会社がハイテク商品開発のため、レアメタル争奪戦を繰り広げている/こぞってレアメタルを手に入れようとしている。)

「争奪戦」てのは「翻訳のアヤ」みたいなとこで、ちょい大げさに言ってますけど、要は「(レアメタルが)欲しくてどの会社も飛びついている」という感じです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一苦労。

2010-03-04 | Language
問: "strapline"って何?


こないだ、広告関連の物を訳していて遭遇した言葉。
英辞郎」では「新聞の小見出し」とありましたが…確実に違う。(これ、辞書というよりは「翻訳のデータベース」といった感じで、ものすごく頼りになるんですが…カバーしきれてない言葉もわりとある(笑))


答えは、「タグライン」「コーポレート・スローガン」だそうで…。
"strapline"はイギリス英語で、企業の理念を表すキャッチコピーのことを言う。

たとえば、TOYOTAは「Drive Your Dreams」、HONDAは「Power of Dreams」、MAZDAは「Zoom-Zoom」(いつも思うが、これってセンスあるのかな? どうなんだろう(笑))とかね。
こちらのサイトを参照しました)

で、アメリカ英語の「タグライン」(tag line)という言葉が日本の業界では浸透してるようです。

こういう用語って、奥が深いよ、ホント…探すのに一苦労。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセルペダル

2010-03-02 | Language
リコール問題で、最近トヨタの会長をよくテレビで見かけておりますが…何か大変なことになってますな(^_^;)

で、CNNやらでsticky accelerator という言葉を耳にしますが、これは何かといいますと…






踏んだら入りっぱなしになるアクセル(踏まれた状態のまま、元に戻らないというか)
…のことでした。

sticky で「ベタベタする」ということですが、こういう感じでも使うんですな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色の

2010-02-27 | Language
問題
「golden parachute」って、何?







答え
天下り、定年退職後の莫大な退職金など

「黄金のパラシュート」が直訳。
とにかく、日本で言う「天下り」を含め、職を辞した後に金銭面でいろいろおいしい思いをすることをさすようです。

本日読んだthe economist が出典。

They got their golden parachute.
(彼らは天下り先を見つけた、確保した)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もののかたち

2010-02-15 | Language
「英語でもののかたちを言ってみよう」なシリーズ。


問題:「円すい」「四角すい」を英語で言ってみましょう。










答え:
「円すい」=cone
「四角すい」=four-sided pyramid


円すいの"cone"は、トウモロコシの"corn"とは違うので注意。
工事現場なんかでよく見かける「ロードコーン」とか「カラーコーン」てのは、「円すい」だから"cone"なんすね。

「円すいの」という意味の形容詞は"conical"となります。

で「角すい」は、全般的に"pyramid"といいます。「ピラミッド」。
これに「辺がいくつ」って言葉を足していくんですね。

「辺が4つの角すい」だから、"four-sided pyramid"…というわけで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差。

2010-02-13 | Language
バンクーバーオリンピックも、本日から開幕しましたねえ。
用事があって、開会式を途中までしか見れなかったのが残念。

ところで、カナダがよくわかってない私は(カナダ人の友人に笑われたことがあるんだけど)、実はバンクーバーの場所がどこかもわかってませんでした。だめじゃん。



ここでした。

サンフランシスコのず~~~っと北なんすね。
雨が多いのもうなずける。
…ちなみに日本とバンクーバーの時差は17時間(夏は16時間)。

-----------------------------
せっかくだから、英語の問題とからめてみましょう。
今日はそんなに難しくないとは思いますけども。

問題:文意に合うように、英文を穴埋めしてください。
「バンクーバーと日本の時差は何時間ですか?」

________ __ the time difference between Vancouver and Japan?







答え:What is the time difference between Vancouver and Japan?


「時差は何時間?」ときくとき、"What"を使います。
理由はうまく説明できませんが。

あ、そういえば、スコアなんかをきくときも"What"だよなー。
"What is your best golf score?"(ゴルフのベストスコアはいくつ?)
…おそらく「数をズバリ尋ねたいとき」は、"what"なんでしょうねー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台形。

2010-02-04 | Language
台形の面積の出し方って、小学校何年生で習ったっけ?と、気になるけれども思い出せない喫茶室マスターです。こんにちは。

問題:「台形」って英語でなんという?







答え:trapezoid(アメリカ)/ trapezium(イギリス)

An area of a trapezoid can be given by ; (base a+ base b) x h x 1/2
(台形の面積は、この式を使って出すことができる。(上底a+下底b)×高さ× 1/2))

てな感じかな。ちなみに「÷」という記号は欧米では使ってないようですね。(と、以前の会社で聞いた。)
baseってのは「底辺」という意味ですが、英語では「上底」「下底」と言い分けてはいないのかな。いろいろ見たけど、上のような言い方や"base 1"とか"base 2"とかいう言い方になってました(もし英語でもちゃんとした言い方があったらごめんなさい。)
"h"というのは"height"で、「高さ」になります。


先日、ちょっとわけあってモンゴルのことについて調べ物をしていたのですが、「馬頭琴」(a morin khuur:モリンホール)のボディが「台形」である、という文章を読んでて、ふと「そういや、こういう「小学校で習うもの(図形の呼び方とか)」って、英語の授業じゃやらないよねえ」と思いまして。特に算数とか理科で習うことってさー。

ちょっと復習がてら、たまにそういうのも取り上げてみたいと思います。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソーラス活用法

2010-02-03 | Language
「翻訳の道具」のひとつとして、最近「シソーラス」をよく使ってます。

シソーラス(thesaurus)というのは、「類語辞典」のこと。
よーするに、「似た言葉を探すための辞書」なのですけども…日本語の類語辞典、英語の類語辞典、両方使ってます。

どういう用途で使うかっていうと…。

・和訳したり英語の長文を読んだりしてるときに、わかんない英単語が出てくる。んで、英和辞典や英英辞典をひいたりするんだけど、その説明が「わかったような、わからんような」って時が結構ある。そんな時に英語のシソーラスをひく。すると難しい単語を簡単な英語の単語で置き換えることができるので、小難しい単語を理解する手がかりになる。

・和訳した時に、どうもしっくりくる日本語が浮かばない。そんな時に日本語の類語辞典を引くと「ああ、これこれ!」って表現が見つかる。あと英訳する時は、よくわからない日本語を訳しやすい言葉に直す時に重宝する。

・英訳する時や英文を書くときに、どうしても同じ単語を使いがち。だけど、できれば同じ意味でも違う単語を使いたい! という時にシソーラスをひく(英文にそのまま使えるかどうか、ちょっと考えてから使いますけども)。

こんな感じで…ボキャブラリーの足らない部分を補ってくれるのが、「類語辞典」というわけで。
いかんせん自分のボキャが足らんので、何かと活用してます。

主に電子辞書についてるものを使いますが、オンラインだと、日本語は「類語玉手箱」、英語は「thesaurus.com」とかあります。どちらも無料。

個人的に気になっているのは、類語の意味の相関関係を図示してくれる「Visual Thesaurus」なのですが、有料なんだよね。残念。
フリートライアルで使ったら、結構よかったんだけどなあ。

そんな感じで…使えるものを最大限活用しつつ、今日も仕事をしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好き」の反対は…

2010-02-02 | Language
ちょっと前に読んだ、"Something Borrowed"という本に出ていた表現(多分)。

The opposite of love is not hate, but indifferent.

「「好き」の反対は「嫌い」じゃなくて、「無関心」よ」

…てな感じの意味ですが、なるほどね、と思った次第であります。
めちゃめちゃなストーリーでしたが、端々に鋭いことが書かれていた本ではありました。

ところで、昔この「indifferent」の意味がなかなか覚えられなくて苦労したんですよ。
「なんで"different"(「違う」という意味ですが)に"in"がついて、「関心がない」って意味になるのっ?」てな感じで(笑)

…上の文章を目にした時、ふとそんなことも思い出しましたとさ。

-------------------------------------
昨日のエントリに、たくさんのコメントをありがとうございます!
すごくびっくりしやした…。
後日ゆっくりお返事させていただきますね(^^)
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪ひいたんだってば

2010-01-25 | Language
I've come down with cold...な感じです。

いつも思うが… I have a cold. よりも、なんだか重たい感じがする表現だなー。

はあ寒気がする。
そいではおやすみなさい(唐突)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタマイズの謎。

2010-01-15 | Language
厳密に言うと「英語の話」ではなく、「スタバ用語の話」なんですけども。

こないだ、外国からお客様が2名来て、急遽私が近くのコーヒーショップにコーヒーを買ってくることになったんですよ(スタバでもタリーズでもなく)。
んで、リクエストが…「ダブルエスプレッソ」と「ダブルスキニーラテ」だった。

なんだ、skinny latteって。

「スキニーラテって何ですか?」って聞いたら、
「砂糖不使用で、無脂肪のミルクを使ったラテ」…だそうな。

skinny=がりがりにやせている って意味ですけど、要は「カロリーが低いカフェラテ」のことを、海の向こうのスタバ(主にアメリカとか?)ではそう呼んでるんだそうな。
…難しいなあ。
そういうメニューが確立されてるのかもしれないですねえ。

日本のスタバの店舗にそういうメニューがあるのかどうかは、行ってないのでよくわかんないです。また、「スキニーラテ」といって、ちゃんと対応してくれるのかどうかも…ナゾ。

「ダブル」ってのは、この場合「中に入れるエスプレッソが2倍」ということ。
ダブルエスプレッソは、つまり量が2倍のエスプレッソ(これくらいは私も知ってたんだけど)。

結局、会社近くのコーヒーショップではそこまでカスタマイズしてくんなくて、普通のダブルトールラテになった(これくらいのカスタマイズなら、大体どこでも対応してくれる)。

その後「スタバ用語」をちょっとだけネットで調べてみたら、こんなのを見つけた(出典はこちら)。

upside-down
wet/dry

…なんのこっちゃ。

アップサイド・ダウンてのは、「キャラメルマキアート」のカスタマイズの1種らしいのですが…。
キャラメルマキアートは上に泡立ちミルクが乗ってて、キャラメルのシロップがたっぷりかかったアレですが、ソレをむっちゃむちゃかき混ぜて、シロップが混ざった状態にすること。

んで、ウェットまたはドライてのは、カプチーノの泡の量を指すそうで、ウェットってのがより泡立てたやつで、ドライは泡立ちが少ないもの。

なんだかなあ。(^^;
アメリカのスタバの店員さんは、そこまで複雑なカスタマイズに対応してくれるのか? はなはだ疑問。

…てか、これから先、うちの会社のお客さんがわけのわからない注文を出さないことを祈る。
対応できないす。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極。

2009-12-25 | Language
唐突ですが英語の問題。

これってどんな意味?
"a humberger to end all humbergers"










答え: 極めつけのハンバーガー、究極のハンバーガー、ハンバーガーの決定版
、ハンバーガーの最高峰…とか。

"a _______ to end all _______ " で、「究極のホニャララ」って感じです。
上の例文は、ハンバーガーを意味なく引き合いに出してみました。

直訳は「全ての~の息を止める~」みたいな感じなのかな。
そこから転じて「極めつけの~」というニュアンス。
あとは日本語のバリエーションの問題ですが、そういう意味が出ればいいんじゃないかと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする