日本語にしにくい英語というのはあるものですが、逆に「英語にしにくい日本語」というのもたくさんあるなあ…とよく思う。
今週、久々に仕事で英訳をやっているんだけど、久々なもんだから、めっきり精度が鈍ったような気がする。
そのうえ、妙に英語にしづらい日本語を多用してるもんだから…困る。
とあるプレゼン資料を英訳してるんだけど、どうも精神的な内容が多い。
この資料作ったひと、やたら「大事(大切)にする」って言葉を使いたがる。多分クセなんだろうなあ。
実は「大事にする」って言葉は、「頑張る」と同じくらい、英語にしづらい言葉だったりする。
何を「大事にする」かによって(あるいはコンテクストによって)、英単語を使い分けないといけないからなんだけど。
私、今回は使ったかな…value(動詞で「重視する、価値を見出す」)、respect(尊重する)、highly appreciate(高く評価する、大変ありがたく思う、の意味)とか。
ネイティブスピーカーの人にも見てもらったけど、どうやら使い分けはそれで正しかったらしい(ほっ)。
尊敬する小松達也さんの「訳せそうで訳せない日本語」によれば、上の例の他に、take care、cherish、treasure とかもあった。
はあ、頭使うなあ~。
くじけないぞー。
今週、久々に仕事で英訳をやっているんだけど、久々なもんだから、めっきり精度が鈍ったような気がする。
そのうえ、妙に英語にしづらい日本語を多用してるもんだから…困る。
とあるプレゼン資料を英訳してるんだけど、どうも精神的な内容が多い。
この資料作ったひと、やたら「大事(大切)にする」って言葉を使いたがる。多分クセなんだろうなあ。
実は「大事にする」って言葉は、「頑張る」と同じくらい、英語にしづらい言葉だったりする。
何を「大事にする」かによって(あるいはコンテクストによって)、英単語を使い分けないといけないからなんだけど。
私、今回は使ったかな…value(動詞で「重視する、価値を見出す」)、respect(尊重する)、highly appreciate(高く評価する、大変ありがたく思う、の意味)とか。
ネイティブスピーカーの人にも見てもらったけど、どうやら使い分けはそれで正しかったらしい(ほっ)。
尊敬する小松達也さんの「訳せそうで訳せない日本語」によれば、上の例の他に、take care、cherish、treasure とかもあった。
はあ、頭使うなあ~。
くじけないぞー。
![]() | 訳せそうで訳せない日本語 きちんと伝わる英語表現 (ソフトバンク新書) |
小松 達也 | |
ソフトバンククリエイティブ |