goo blog サービス終了のお知らせ 

サイフォンの向こう側

現在休止中です

「大事にする」

2010-07-07 | Language
日本語にしにくい英語というのはあるものですが、逆に「英語にしにくい日本語」というのもたくさんあるなあ…とよく思う。

今週、久々に仕事で英訳をやっているんだけど、久々なもんだから、めっきり精度が鈍ったような気がする。
そのうえ、妙に英語にしづらい日本語を多用してるもんだから…困る。

とあるプレゼン資料を英訳してるんだけど、どうも精神的な内容が多い。
この資料作ったひと、やたら「大事(大切)にする」って言葉を使いたがる。多分クセなんだろうなあ。

実は「大事にする」って言葉は、「頑張る」と同じくらい、英語にしづらい言葉だったりする。
何を「大事にする」かによって(あるいはコンテクストによって)、英単語を使い分けないといけないからなんだけど。

私、今回は使ったかな…value(動詞で「重視する、価値を見出す」)、respect(尊重する)、highly appreciate(高く評価する、大変ありがたく思う、の意味)とか。
ネイティブスピーカーの人にも見てもらったけど、どうやら使い分けはそれで正しかったらしい(ほっ)。


尊敬する小松達也さんの「訳せそうで訳せない日本語」によれば、上の例の他に、take care、cherish、treasure とかもあった。

はあ、頭使うなあ~。
くじけないぞー。


訳せそうで訳せない日本語 きちんと伝わる英語表現
(ソフトバンク新書)

小松 達也

ソフトバンククリエイティブ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お片付け。

2010-07-06 | Language
問題(唐突)
「食器を(テーブルから)片付けてもらえますか?」という意味になるように、下線部にCで始まる単語をひとつ入れてください。

Can you _____ the table?











正解
clear を入れます。

Can you clear the table? で、「テーブルの上を片付ける」という意味になります。食器を下げる、とかね。

ちなみに「clean」 という言葉を入れると、「テーブルの上を洗剤とか使って洗ってきれいにする」というようなニュアンスになります。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むしあつ。

2010-07-02 | Language
今年の梅雨は特に蒸し暑いなあ。
外にいるだけで気持ち悪くなってくる。

It's sweltering! とか、So stifling! とか言いたくなる。

sweltering:暑すぎて不快感を感じる
stifling:暑すぎて息がつまりそう

ただでさえ疲れてんのに、外歩くだけでエネルギーをとられてる感じです。

ああ、ようやく金曜日。
明日はちょっと休めるなー。TGIF!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバンの中。

2010-06-23 | Language
サッカーのイングランド代表チームの公式応援歌(official anthem)に「Three Lions」というのがあります。

その中で実況の人が、

Good old England, England who couldn't play football,
England have got it in the bag!

と叫んでいる部分があります。

この「in the bag」って、何?
もちろん、この文章では「カバンの中」ではありません。







正解
確実なものにする、確実に手に入れる

上の英文の意味ですが、itが何を指すのかが微妙なので解釈が難しいなー。
流れで行くと、「勝利を確実なものにした!」って感じなのかな。誰か知ってたらおせーてください。

Three Lionsは、「1966年以来、ワールドカップでは何年も優勝できずにいるイングランドだけど、今、イングランドの強いフットボールが戻ってきた」というような主旨の曲なので。

只今、予選突破をかけて、イングランドはスロベニアと戦っておりますです。
ああ、力入り過ぎて奥歯が痛い。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転、ではなく

2010-06-20 | Language
問題
"drive home"って何?
あ、「家まで車で送る、運転する」以外で。


答え
(人に)理解させる、納得させる、痛感させる

To drive home the magnitude of the issue to them, I explained the cause.

問題の深刻さを理解させるため、私はその原因を説明した。
(変な例文ですみません)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No Standing Anytime

2010-06-09 | Language
ふと目に入った"NO STANDING ANYTIME"の標識。
これ、何を示してる?















答え「終日停車禁止」の意味。

アメリカ英語でしょうかねー。"Stand"には「車を停車させる(エンジンをかけた状態で車をとめておく)」の意味があります。
似たような言葉だと、「No Stopping」になるのかな。
"No Parking"(駐車禁止)とはちょっと違う、と。

これも昨日の本から。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな違いですが

2010-06-08 | Language
勤務開始のまえに、英語とかいろいろ勉強しなおしてます。
時間のあるうちにやれることをやろうと。

積読になってた「英語に関する本」も読んでます。
その中の1冊から拾った英語ネタを、いくつか紹介していきます。

問題:「~し続ける」という意味の"keep -ing"と"keep on -ing"。
両者の違いは?






答え:
"keep -ing"=単に何かが「~し続ける」という事実を述べている。
"keep on -ing"=何かが~し続けているため、話者がいらだっていることを暗示する。

"The phone kept ringing."=電話が鳴り続けていた。
"The phone kept on ringing."=電話が鳴り続けてばっかりだ。

こんな感じの訳しわけができるかな?

成美堂出版「あなた、その英語まちがってます!」より。

あなた、その英語まちがってます
清水 建二
成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


随分挑戦的なタイトルだね。
読みやすいので好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話の柱。

2010-06-06 | Language
天気のいい日曜日だというのに、家にこもって翻訳してます!
つまらんぞ!

というわけで特に書くこともないので、英語ネタでお茶を濁す。

問題:"telephone pole"って何?









答え:電柱

power poleとかいう表現もあるのかなー。私は"telephone pole"という言い方に遭遇するほうが多い気がします。主にアメリカ英語みたい。
イギリスだと"telegraph pole"という言い方も。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームの名前

2010-06-05 | Language
問題:
"the name of the game"って、どんな意味?














答え:
①一番重要なこと、大切なこと ②当然のこと、よくあること

「ゲームの名前」(たとえば「ババ抜き」とか「大富豪」とか)には、その内容を示すキーワードが入っているから、というところから来てるそうです。

Having fun is the name of the game. (楽しむことが肝心。)

このフレーズ聞くと、ABBAの歌"The Name of the Game"を連想しますが…あとこれだ。



Jリーグが始まるってころに、よく聴いたなあ、この曲。懐かしい。
ワールドカップが近いので、Footballを意識してみました(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口と金。

2010-05-08 | Language
問題:

"It's time to put your money where your mouth is." は、どういう意味?








答え:
「そろそろ、口だけでなく行動で示してください」

to put one's money where one's mouth is = 自分で言ったことを実際に行動で示す、ということです。

結構よく聞くイディオム。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩行者。

2010-04-14 | Language
こんな文章がありましたとさ。

The movie was praised up to the hilt, but I supposed it was pedestrian.

「その映画は絶賛されていたが、私は_____だと思った。」

pedestrian=歩行者の意味ですが、この場合は…







…「ありきたり、平凡」の意味です。

"mediocre"や"average"の同意語すね。

ちなみに"up to the hilt"で、completely という感じになりまして、「徹底的に、完全に」という意味合いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散り際。

2010-04-08 | Language
桜も関東では今週末で終わりっぽいですねー。
なんとなく名残惜しい気も。


…ところで、「桜ももう終わりです(散り始めています)」は、英語で言うと…。









Cherry blossoms are out of bloom.

となります。
「満開になる(満開に咲いている)」が"in bloom"なので、その逆というか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでこそ。

2010-04-06 | Language
先日見てきた「マイレージ、マイライフ」の中のセリフ。
ジョージ・クルーニー演じる主人公・ライアンの上司と、新入社員ナタリーのやりとり。
ボスがナタリーに「出張に行くか?」と問いかけ(…ていたと思うんですけども。そして、下のセリフ自体が間違って覚えてたら面目ない…)、

Natalie: I'm game!
Boss: That's my girl.

意味は、
「もちろん行きます」
「それでこそ私が見込んだ人材だ」
…という感じの意味。直訳だけど。

この場合の"game"は形容詞で、「新しいことに対して挑戦する気がある、やる気がある」という意味です。

ボスのセリフもよくあるイディオムですが、他に"I'm your man."とか言うと、「私は(その仕事などに)うってつけです」みたいな感じ。女性か男性かでmanの部分はwomanになったりします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いゾウ。

2010-04-03 | Language
…なんか前にも書いたような気がするんだけど、カブってたらすんません。

ちょっとまえのThe Economistに出てた文章から。

JAL, forced to fly to their white elephants, got deeper into debt.

問題:white elephantとは、どういう意味か?







答え:金ばかりかかる無用の長物

「維持費ばっかりかかって、なんの役にも立たない大きなもの」、というニュアンスです。
この意味を踏まえると、上の例文はこんな感じになるのか(JALはあの日本航空です)。

「JALは金ばかりかかって役に立たない空港に飛行機を飛ばさなくてはならず、負債を重ねるはめになった。」…的な。わかりやすいように日本語はちょっと足してます。

確かに…white elephantになってる地方空港っていっぱいありそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼みの綱

2010-03-30 | Language
ケータイ電話も、春のモデルがいろいろ出てきてますが・・・私はまだケータイの分割が払い終わっていないので、買い換えられるのはまだ当分先です。
欲しいんだけどなあ、スマートフォン。

それにしても・・・ケータイ電話なしでは生活できないカラダになってしまいました。

まさに、
"A cell phone is my crutch."
・・・てな感じです。

a crutch=松葉杖 のことですが、転じて精神的な支え、頼みの綱、という意味になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする