Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

飛び回った一日

2016年02月28日 | 日記
長い一日でした。


朝一番に、ふたつ隣の市のホールへ。
民謡舞台の司会です。

家で着付けをせずに、和服一式持って行って、楽屋で着ようと思ったのがイカンかった…

毎回、毎回、毎回、ほーーーーんとに気をつけているはずなのに、今回も忘れ物オンパレード。

伊達締め全部忘れました。
帯板も忘れました。

腰ひもだけはたくさん持っていたので、上下にずらして2本締めて伊達締めの代用…(ちと無理があるが)
帯板のかわりに、予備のプログラムを折って帯に挟みました。

あああ、ほんとにいやになる。
去年は、伊達締めいっぱい持っていって、腰ひも全部忘れたことがあるけれど、今回はその逆パターン。

あれだけ忘れ物のないようにと思って、頭の中で着付けのシミュレーションをしながら荷物を詰めていたのですが…シミュレーションのなかで伊達締めを締めるアクションが抜けてた…みたいです。

楽屋で、ひとり、サバイバル。
あるものだけで、なんとか着付け完了。


そのうち、着物本体も忘れかねません。。。
次回は、家で着付けをしてから行こう。

***************

舞台は無事閉幕。

ダッシュで移動して、民謡協会の周年式典の司会。


式典終了後、さらに会場を移動して、祝賀会の司会。
司会をしながらお席もいただいたので、合間の歓談の時間にお料理もいただきました。
民謡歌手の吉田姉妹と。

今月一番のヤマの、長い長い一日でした。

苦肉の策の着付けも、ほぼ12時間、着崩れることなく踏ん張ってくれました。
…ほっ。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パワースポット | トップ | オルゴール紅茶 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (machako)
2016-03-01 16:10:36
お疲れさまです!

着付けもご自分でされるんですね!
着物って、ホント小物が多いですよね(^^;
私も子供の頃、お琴や民謡を習っていて、
着物を着る機会が多かったのですが、
いつも母がアレコレ「忘れた~」と言っていたのを思い出しました。

民謡舞台、ちょっと懐かしいです(#^^#)
Unknown (登志子)
2016-03-01 17:12:53
う~~~~ん・・・すごいわ!
ないのなら・・・・あるものでやってしまおう着付け!
それができるところが本当にすごいです!
やっぱ、着慣れていらっしゃるからですよね。
お美しい(^^♪
ゆかさん(^^* (はな)
2016-03-01 22:02:12
お疲れさまでした。
マイクを握ったお手々のネイルが、何とかわゆい♪
(けれど、お手々には力がみなぎっていますな^^)

12時間踏ん張ったゆかさんと、ゆかさん着付けの着物さんに拍手です(^^/
Nice! (Lady J)
2016-03-02 16:26:29
とてもとても、そんな裏技で乗り越えたとは思えないほど、
綺麗に着付けてらっしゃいますね~
さすがっす!

お着物は、辻が花ですか?
素敵ですねぇ…
machakoさんへ (ゆか)
2016-03-02 21:41:52
なんと!machakoさんは民謡を習っていらっしゃったのですか!?
私は歌えないし、踊れないし、楽器もできないのですが、なぜか民謡舞台の司会は多いので、着物はよく着ます。

よく着るのですが…
よく忘れ物をするのですよぉ。。。。
登志子さんへ (ゆか)
2016-03-02 21:47:27
なにがなんでも着なければならないという追い詰められた状態でしたので……

そのうち足袋を右足2つ持ってきたりとかもやりかねません。
自分で自分が信じられない今日この頃。(´;ω;`)ウゥゥ
はなちゃんへ (ゆか)
2016-03-02 21:48:21
拍手ありがとうございます~

次回こそは忘れ物しないように気をつけねば。
Lady Jさんへ (ゆか)
2016-03-02 21:51:03
ありがとうございます。

辻が花は、私の一番のお気に入りなんです。
これを着ると気合がはいります。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事