うこわや日記

いきなりブログ初めました。日常と手作りについて・・・

江戸東京たてもの園(二)

2020-09-22 22:35:14 | 日記
小金井公園の『江戸東京たてもの園』に行った続きです。

東ゾーンからセンターゾーンに移りました。

この江戸東京たてもの園のセンターゾーンには、何と!あの『伊達家の門』があったのです。
伊達家とは仙台の伊達政宗のあの伊達家のことで、色々と訳が有りまして、四国愛媛県の宇和島にも宇和島藩伊達家があります。
この伊達家の門は、宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。

実は昨年夏、奇遇にも愛媛県の宇和島に一泊二日の旅に出て、宇和島城に上り宇和島藩伊達家を堪能したので、とても運命を感じました。

中心に仙台藩伊達家の家紋

カッコイイ家紋

宇和島藩伊達家の家紋

感慨深い気持ち
伊達家の門を後にしました。

その隣付近に『会水庵』という茶室があり、その隣に北多摩で製糸会社で財を成した『西川家別邸』があり、その隣に、手作り市の合間に小金井公園に行きたいと考えた原因である『高橋是清邸』がありました。

高橋是清邸(たかはし これきよ てい)

明治から昭和の初めにかけて国政をになった高橋是清の邸宅。

玄関

立ち入り禁止
邸宅をぐるっと反対側に周ると一階に展示室コーナーが見えました。
高橋是清の年譜


系譜

本当は室内に入れるのに、残念です。

二階は高橋是清の書斎や寝室で

1936年(昭和11)の「2・26事件」の現場になった場所

木の根元


高橋是清邸を後にして
ビジターセンターの前にある
お振りの方の旧自証院霊屋

を通り、
お次の
【西ゾーン】へ、【西ゾーン】は
山の手通りの様々な建築様式の住宅の復元・展示。
もっと西に行くと、昔懐かしい茅葺き民家が並んでいます。

大正時代の
田園調布の家

お金持ちと言ったら田園調布

前川國男邸(建築家)

1942年(昭和17)品川区大崎に建てられた近代建築。
天井が高いモダンな建物です。

普通の住宅ということで、
待機態勢に入った粘土担当。

..お疲れモードです

デ・ラランテ邸

スイーツや軽食が食べれる喫茶スペース

茅葺き民家ゾーン
八王子千人同心組頭の家

八王子千人同心とは、甲斐の武田氏が滅亡後、徳川家康が武田氏の家臣たちを自分の配下に置いた。その後八王子に在住し、普段は農家をしたり、日光や江戸城の警備や配備をした。

八王子千人同心の文化人の輩出

文武両道

千人同心の暮らし

かまど

八王子千人同心のことをもっと知りたくなりました。

吉野家(農家)

江戸時代後期に建てられた民家。
将軍が鷹狩りの際に、一休みできる格式のある造りになっている。
豪華な木彫りの飾り


奄美の高倉

奄美大島にあった高床式の倉庫
湿気や鼠の穀物を守るための高床式。

ボンネットバス

上野広小路

港区西麻布に1952年(昭和27)に建てられた、大金持ちの邸宅、三井八郎右衛門邸をみて、常盤台写真場へ

常盤台写真場
1937年(昭和12)に板橋区常盤台に建てられた写真館。

常盤台は私が初めて一人暮らしをした場所です。私は、おんぼろアパートに住んでいましたが常盤台には土地成金的な高級感あるゾーンもありました。

常盤台は、内務省都市計画課の「健康住宅地」プランにより、網目状の道路、公園、電気、ガス、水道、下水道を配備されている造りになっているとのこと。(常盤台の道路が扇状に広がっていてよく道に迷っていた事を思い出しました。)

玄関

受付

奥に黒電話
高級感ある応接間

家族の間

写真館は常盤台のどこらへんにあったのだろう

記念碑


庚申供養堂

お猿

午砲

江戸時代の「時の鐘」に替わり、空砲により正午をお知らせ。

閉園時間も迫ってきたので、ビジターセンターのミュージアムショップでお買い物を楽しんで江戸東京たてもの園を出ました。

小金井公園の売店で

ソフトクリーム

バニラ&マンゴー

ミュージアムショップにて

昔の小学校生の教科書をゲットしました。

想像以上に建造物が沢山あって楽しかったです!






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (剣太郎)
2020-09-26 11:39:28
こんにちは

私も江戸東京たてもの園行ったことあります。
建屋によって、室内の雰囲気がぜんぜん違うますよね。

明日は、午後からお天気悪いみたいですが出店されますか?

今夜夜勤なんで、伺えたとしても2時以後になりそうです。
返信する
剣太郎さんへ (うこわや)
2020-09-26 17:46:21
剣太郎さん、お仕事、ご苦労様です!

江戸東京たてもの園って有名なんですね。

明日は出展予定ですが、お天気どうなるか分かりませんね...
それでは\(^o^)/
返信する

コメントを投稿