日曜日はMasamiチャンとMayuチャンと京都散策へ行ってきました。
“桜は先週で終わりかな?”なんて思っていたら、“枝垂桜”や“八重桜”は見頃でした。
だからか?“平安神宮”は、人・人・人

だらけでした。
(さすが観光地!)
ねえねたちは“神苑”へと入るなり、カメラ小僧?いや・・・パー子状態に!

みなさんにも庭園の桜たちを見ていただきましょう!

本当に、お見事!立派な“枝垂桜”です!

ねえね、人生初、“枝垂桜”をしっかりと見ました!

ここの“紅枝垂桜”は“紅色”で、しかも“八重”なんです!
わかりますか?
なんか、普段見慣れている“桜”とは、ちょこっと違っていて、“かわいい!”
って思ってしまいました。

“サクラ”ってひとまとめにしちゃ~申し訳ないくらい・・・みんな、自己主張しています!
“八重桜”はたくさんの花びらでアピ~ル!

こちらは、大きな花びらで元気いっぱいのアピ~ル!

ねえね的には、この白っぽい桜?がお気に入り!
葉の緑と花の白がとっても綺麗!

『今日はとっても騒がしいなぁ~!』 By 池のコイ

そして、ねえね、ここ“平安神宮”へ来たら、この目で確認したいことがありました!
それは・・・“瀬田シジミ”の生息です!
以前、テレビかなにかで、“水質がよくなり、“平安神宮”でも“瀬田シジミ”がいる!”という話を聞き、それ以来、気になっていました!
確かに、“平安神宮”のそばには“琵琶湖疏水”が流れているし、その“疎水”が“平安神宮”へと流れ込んでいるのかもしれないし、本当のような気がしたんです!
で、確認しましたら・・・いたのは・・・“ドブ貝”!
その周りには・・・“シジミ”らしき2枚貝の殻がたくさん散乱しています!
“瀬田シジミ”は生息してるんだか?していないんだか?は・・・眺めるだけでは、残念ながらわかりませんでした。
あ~!こんなとき、ねえねが学者かなにかだったら・・・思う存分、調査できるのになぁ~
と思ったのです。

さてさて。
気分を戻して、“桜”観賞です!

ここからの眺めが、一番オススメかな?って思いました!

さて、お次は・・・ランチを調達しに行きました!
お店の近くに、これまた綺麗な花(サクラなのか?わかりません。。。
)を発見!

“白川”のすぐ近くにある“オ・タン・ペルデュ”です!
この“白川”沿いも、のんびりと歩くと気持ちよさそうでした!
こんなところをデート
してみたいなぁ~
と妄想ねえねの夢は膨らみ、胸ときめくのでした!


これがお目当て
の“ランチボックス”です!
お天気もよかったので、“府立図書館”前のベンチに腰かけて、おいしくいただきました!
見ためよりかなりのボリュームですよ!

これは、ちょこっとおまけ!
お店の雰囲気がかわいかったんで・・・“パチリ”
と撮っちゃいました!

これもお気に入り!
“ハト”がかわいいでしょ!
どんなお味かな?今度は食べよっと!

これはお土産に買っちゃいました!

“マドレーヌ”です!
(思っていたより)少し硬めなんですが、おいしいお味でした!
それに、この“箱”かわいいから・・・“お裁縫道具”とかちょこまかしたものを入れたりするのにいい感じ!
でしょ!

ランチ中に出会ったかわいい外国のぼうや!

何度も!

何度も!何度も!

何度も!何度も!何度も!こっちを向いて、“バイバイ”をしてくれていました。
かわいかった!
そんな中、ねえね、何年ぶりかな?
以前、手話サークルで一緒だったYoshimiサンを偶然見かけました!
思わず、うれしくって、飛んで行き、声かけちゃいましたよ!
(地元でもほとんど会わないのに、こんなところで会うなんて!っていうのがオド
ロキ!
でした!)
食後、早速散策を再開し、“寺町二条”方面へ!

Masamiチャンの最近のお気に入りのお店だそうで、入り口からインパクト☆あり!あり!
なんせ、“ドアストッパー”が“アンモナイト”だもん!!!

そして、アンティークな家具やハンガーたちに見送られながら、2階へと上がります。

壁には楽譜。
なんか、世界が変化しているようです!

この“花”はとってもいい香りがしていました!
床や階段のところに、何気に飾られていて素敵でしたよ!

お店の中には、“コントラバス”が置かれていました!
(売物で、お値段は“要相談”みたいですよ!
)

店内は、本当に、アンティークショップのような雰囲気なんですが、店主のオネエサマがかなりかわいく、おしゃべり好きな感じの方で、ここだけは、“ほんわか”
した時間が流れているようでした。

帰り際に発見!
これはまさしく!“イカリ”ですよね!!

記念に“パチリ”
しておきました!

その後、“四条”まで歩き、お茶をし、新妻のMayuチャンとは別れて、Masamiチャンと再び散策!?かと思いきや!!!
雨
が降りだしちゃいました。
しかし、どうしても行きたかった“グリオット”目指し、再び、“丸太町”へ!
もちろん、靴はベチョベチョ。

200円で買った傘からは・・・雨漏り。



そして、やっとの思い出到着したら・・・お店は・・・“本日、17時で閉店します!”

と。。。
ショックは隠しきれませんでしたが、お腹も空いていたので、
『近くの“SARASAかもがわ”で食べよう!』
なんて、行ってみたら・・・こちらも“本日、ライブにつき・・・”と書かれていました。



ことごとく・・・ついてな~い!!!
で、帰る方面にある“カフェ”へ向かうも・・・“休み”。。。





結局、丸太町の橋の近くにある“rue ERGO”に滑り込みセーフで間に合い、ペコペコのお腹を満たしてくれました!

デザート
も食べなきゃ!
っていう勢いで“ベリーのチーズケーキ”を食べました!
相当歩いたんで・・・カロリーオーバーにはなっていないはずです!(キット!)
長~い一日の出来事と同じように、長~いブログにも最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


これは“日本最古の電車”です!
明治28年 1月31日に“日本最初の交通輸送業電車”として、“京都電気鉄道”が運行したもんなんですって!
“チンチン電車”として親しまれてきた“日本最古の電車”も、昭和36年に姿を消すことになったようです!
でも、ねえね、ビックリです!
“平安神宮”の庭園に保存されているなんて!
最後の最後に。。。
これまたビックリなんですが、おうちに帰って、ゆっくりしていると、以前の職場
のおともだちのKanakoチャンからメールが!
“今日、市バスに乗っていて、市役所付近でねえねサンをお見かけしたんですが?”と。。。
まさしく!それ!!ねえねでした!!!
でも、ほんと、ビックリです!
地元で、園バスでもなかなかすれ違わないのに・・・そんな場所で出会ったり、すれ違ったりするなんて!
ねえね、運命を感じちゃいました!
(どちらも女の子ですが!!!
)
“桜は先週で終わりかな?”なんて思っていたら、“枝垂桜”や“八重桜”は見頃でした。

だからか?“平安神宮”は、人・人・人





ねえねたちは“神苑”へと入るなり、カメラ小僧?いや・・・パー子状態に!


みなさんにも庭園の桜たちを見ていただきましょう!

本当に、お見事!立派な“枝垂桜”です!


ねえね、人生初、“枝垂桜”をしっかりと見ました!


ここの“紅枝垂桜”は“紅色”で、しかも“八重”なんです!
わかりますか?
なんか、普段見慣れている“桜”とは、ちょこっと違っていて、“かわいい!”



“サクラ”ってひとまとめにしちゃ~申し訳ないくらい・・・みんな、自己主張しています!

“八重桜”はたくさんの花びらでアピ~ル!


こちらは、大きな花びらで元気いっぱいのアピ~ル!


ねえね的には、この白っぽい桜?がお気に入り!

葉の緑と花の白がとっても綺麗!


『今日はとっても騒がしいなぁ~!』 By 池のコイ


そして、ねえね、ここ“平安神宮”へ来たら、この目で確認したいことがありました!
それは・・・“瀬田シジミ”の生息です!
以前、テレビかなにかで、“水質がよくなり、“平安神宮”でも“瀬田シジミ”がいる!”という話を聞き、それ以来、気になっていました!
確かに、“平安神宮”のそばには“琵琶湖疏水”が流れているし、その“疎水”が“平安神宮”へと流れ込んでいるのかもしれないし、本当のような気がしたんです!
で、確認しましたら・・・いたのは・・・“ドブ貝”!

その周りには・・・“シジミ”らしき2枚貝の殻がたくさん散乱しています!

“瀬田シジミ”は生息してるんだか?していないんだか?は・・・眺めるだけでは、残念ながらわかりませんでした。
あ~!こんなとき、ねえねが学者かなにかだったら・・・思う存分、調査できるのになぁ~



さてさて。
気分を戻して、“桜”観賞です!


ここからの眺めが、一番オススメかな?って思いました!


さて、お次は・・・ランチを調達しに行きました!
お店の近くに、これまた綺麗な花(サクラなのか?わかりません。。。



“白川”のすぐ近くにある“オ・タン・ペルデュ”です!
この“白川”沿いも、のんびりと歩くと気持ちよさそうでした!

こんなところをデート





これがお目当て

お天気もよかったので、“府立図書館”前のベンチに腰かけて、おいしくいただきました!

見ためよりかなりのボリュームですよ!

これは、ちょこっとおまけ!

お店の雰囲気がかわいかったんで・・・“パチリ”


これもお気に入り!

“ハト”がかわいいでしょ!

どんなお味かな?今度は食べよっと!


これはお土産に買っちゃいました!

“マドレーヌ”です!
(思っていたより)少し硬めなんですが、おいしいお味でした!

それに、この“箱”かわいいから・・・“お裁縫道具”とかちょこまかしたものを入れたりするのにいい感じ!



ランチ中に出会ったかわいい外国のぼうや!


何度も!

何度も!何度も!

何度も!何度も!何度も!こっちを向いて、“バイバイ”をしてくれていました。

かわいかった!

そんな中、ねえね、何年ぶりかな?
以前、手話サークルで一緒だったYoshimiサンを偶然見かけました!

思わず、うれしくって、飛んで行き、声かけちゃいましたよ!

(地元でもほとんど会わないのに、こんなところで会うなんて!っていうのがオド
ロキ!

食後、早速散策を再開し、“寺町二条”方面へ!

Masamiチャンの最近のお気に入りのお店だそうで、入り口からインパクト☆あり!あり!

なんせ、“ドアストッパー”が“アンモナイト”だもん!!!


そして、アンティークな家具やハンガーたちに見送られながら、2階へと上がります。

壁には楽譜。
なんか、世界が変化しているようです!

この“花”はとってもいい香りがしていました!

床や階段のところに、何気に飾られていて素敵でしたよ!


お店の中には、“コントラバス”が置かれていました!
(売物で、お値段は“要相談”みたいですよ!


店内は、本当に、アンティークショップのような雰囲気なんですが、店主のオネエサマがかなりかわいく、おしゃべり好きな感じの方で、ここだけは、“ほんわか”


帰り際に発見!
これはまさしく!“イカリ”ですよね!!


記念に“パチリ”



その後、“四条”まで歩き、お茶をし、新妻のMayuチャンとは別れて、Masamiチャンと再び散策!?かと思いきや!!!



しかし、どうしても行きたかった“グリオット”目指し、再び、“丸太町”へ!
もちろん、靴はベチョベチョ。


200円で買った傘からは・・・雨漏り。




そして、やっとの思い出到着したら・・・お店は・・・“本日、17時で閉店します!”



ショックは隠しきれませんでしたが、お腹も空いていたので、
『近くの“SARASAかもがわ”で食べよう!』
なんて、行ってみたら・・・こちらも“本日、ライブにつき・・・”と書かれていました。




ことごとく・・・ついてな~い!!!

で、帰る方面にある“カフェ”へ向かうも・・・“休み”。。。






結局、丸太町の橋の近くにある“rue ERGO”に滑り込みセーフで間に合い、ペコペコのお腹を満たしてくれました!

デザート



相当歩いたんで・・・カロリーオーバーにはなっていないはずです!(キット!)

長~い一日の出来事と同じように、長~いブログにも最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。



これは“日本最古の電車”です!

明治28年 1月31日に“日本最初の交通輸送業電車”として、“京都電気鉄道”が運行したもんなんですって!
“チンチン電車”として親しまれてきた“日本最古の電車”も、昭和36年に姿を消すことになったようです!

でも、ねえね、ビックリです!
“平安神宮”の庭園に保存されているなんて!

最後の最後に。。。
これまたビックリなんですが、おうちに帰って、ゆっくりしていると、以前の職場
のおともだちのKanakoチャンからメールが!

“今日、市バスに乗っていて、市役所付近でねえねサンをお見かけしたんですが?”と。。。

まさしく!それ!!ねえねでした!!!

でも、ほんと、ビックリです!
地元で、園バスでもなかなかすれ違わないのに・・・そんな場所で出会ったり、すれ違ったりするなんて!
ねえね、運命を感じちゃいました!

