
大学もすっかり変わっていますよ!

オープンニング!

そして、各ゼミの先生と学生が、子どもたちが大好きなキャラクターや動物に扮して、

クイズを出したり、

歌ったり、

踊ったりして、授業での取り組みを発表する場として楽しませてくれました。

午前の部、ラストは大合唱でした。
この学生たちが未来の子どもたちの保育者として輝けるといいなぁ〜と願います。
今、園の子どもたちは、鉄棒にチャレンジ中!
年長児はもちろん、年中児も頑張っています!
そんな子どもたちがさらに頑張れるように!と、N先生がいろいろと考えて、鉄棒の技にチャレンジするカードを作ってくれました!
子どもたちはそのカードに名前を書き、意欲満点☆で取り組み始めました!
が、子どもたちに難しいチャレンジ(技)がある!とわかり、C先生がやってみると・・・股関節が痛い!(>_<)!となりました!(苦笑)
昔はなんでもできていた鉄棒の技も年齢を重ねることでできなくなる・・・悲しい事実?
でも、難しいという技(あしかけあがり)にレッツ!チャレンジ!!
足をかけて、ふりふり(反動)で鉄棒に上がる!
ねえね、ふりふりはできる!
が!2回したら・・・膝裏痛〜い!(>_<)!
例えるならば、膝裏の肉がミンチにされるような激痛!(>__<)!
何度かやるが、その激痛に耐えられず・・・断念。。。(悔)
それを遠〜くで見ていた同期のMakiチャンもチャレンジ!
やってみるが、自分ではできているようだが・・・正直、本人がイメージしているような動きではなく、滑稽でした!(爆笑)
何度もやってみるものの、数回で手が離れちゃう。。。
悔しさいっぱいのMakiチャンは、休みの間にできるようになってやる!って意気込んでおりましたが、帰るまでに手にはマメ!(>_<)!
足はガクブル状態!(>_<)!
若いときはなんだってできたのに・・・悔しいですね!
そんなねえね、おうちに帰って、お風呂に入る前に足が痛いことに気づいて見てみたら・・・(。>ω_<)!
でも、今日はもっともっと痛い!(>__<)!
笑えないくらい痛い。。。(悲)
若いって本当に最大の武器だわぁ!って心の底から思ったねえねでした。。。
卒園児が1年生から6年生までいる園に近い小学校の運動会に行ってきました!
小学校に着くや否や、オカアサマ方に会い、あいさつの嵐!(汗)
そして、卒園児たちにも手を振り、声をかけ、かけられるのです!
この写真は4年生の演技です!
実はねえねの5・6年生のときの担任の〇〇先生が、この小学校の4年生の担任をしています!
卒園児も数名、〇〇先生のクラスでした!
2年生の演技です!
園に遊びに来る子どもたち、園に来るときの顔とは違います!
1年生の演技!
いつも思うのですが、
数ヶ月前まで園にいた子どもたちとは思えないくらい、成長していて、感動です!
5年生の演技!
体型もほぼ大人並!
見応えがありますねぇ!
そして、見入ってしまいます!
みんな走っていても、演技していても、競技していても、大きくなったなぁ〜!と思ってばっかり!(汗)
そして、ねえねも大きくなったなぁ〜!って思われたかな?なんて!(笑)
〇〇先生とのツーショットです!(苦笑)
あのころと変わらない八重歯の〇〇先生!!
今年度で定年退職の先生、残り少ない教諭生活を満喫してくださいね!!!
ねえね、数年前から“特別支援教諭二種”の免許を取得するために夏の暑〜い時期、お勉強をしてきました。
そして、今年、ラストイヤーとなる!(残り1単位)と思い、久々に通勤ラッシュの中、四条西洞院(今回はビルの中)まで通いました!(2日間ですが。。。)
そして、会場とおともだちのKeikoチャンちがすぐ近くや〜ん!ということで、1時間前に到着したねえね、LINEで連絡をしました。
お昼休みにわざわざ来てくれて、少しの間でしたが、顔も見れて、話もできて、ねえねの息抜きにもなり、よし!ガンバロー!!って気持ちにもなりました!!!
(ありがとうねぇ♡)
そして、2日目。
“肢体不自由”の授業だったので、前半は実践練習。
午後の最後はテストでした。
それが・・・それが・・・めっちゃ難しく・・・まず、問題の意味がわからないΣ(|||▽||| )↓↓↓
(あとで家に帰ってから何度も何度も資料を読み返したら・・・これかぁΣ(|||▽||| )Σ(|||▽||| )ってわかりましたが。。。)
ねえね、やっちまったなぁ〜。。。(╥﹏╥)
まっ、凹んでも仕方ない。。。(といってもかなり凹んでます・(;A;)かなり引きずってます。。。)
よし!スィーツ食べて帰ろう!!
とお店に入って、ちょっとほっこりしながらY先生に落ち込み気味にLINE!
すると、これまた
「近くにいるから行くわ!」
と。。。
少しおしゃべりして、気持ち切り替えることができて、おうちにもスイーツを買うことに!
Y先生おすすめのコレ!
プリンですが焼きプリン系かな?
ねえね、どちらかといえば焼きプリン系は得意ではないんですが、コレは“クグロフ”もウマい!
今回は1個しか買えなかったので、次回は2個買うぞ!
まっ、終わったことにくよくよしないで・・・終わったことでよしとしよう!(苦笑)
先生〜!寝ずに頑張ったので・・・単位くださぁ〜い!(願)
おとまり保育が終わって、1日おやすみがあり、月曜日、雨の中、滋賀県守山市の“琵琶湖マリオットホテル”である泊まりの研修のため、車で向かいました!
渋滞も心配だったんで、予定よりも30分くらい早めにおうちを出発したんですが、道の選択ミス(汗)!
渋滞にハマる。。。Σ(|||▽||| )
そんなとき、ふと窓を見ると・・・?ん?・・・“カエル”?
あっ!
ねえねんちのアマガエルチャンだ!!
なんと!!!
おうちから山科まで落ちずにガラスにへばりついていたみたい。
必死に飛ばされないように手の吸盤をガラスにくっつけながら、風の抵抗が少ない場所に移動していました!
が、渋滞に気を取られているうちに・・・いなくなっちゃいました。。。
交通量の多い道路で落っこちちゃったのかな?
大丈夫かな?
早く気がついていたら助けてあげられたかも・・・と思っちゃいましたが、アマガエルの冒険?をしてくれている!今も元気に生きている!と信じています!!
と、アマガエルチャンのできごととともに、間に合うのか?研修?と思うくらい、近江大橋を渡るのに10分もかかっちゃったし、アセりましたが、さざなみ街道はスムーズだったので、予定より少し遅いくらいでしたが間に合いました!
そして、研修①は“運動系”で、クーラーの効いたホテル内でやっているにもかかわらず、汗だく(汗)だく(大汗)でした!
そして、担当園が仕切ってやったゲーム(“大根抜き”って名前やったかな?)で負傷したねえね。。。イタイよぉ〜!
(女同士のゲームはコワイわよぉ〜!)
研修②③は楽しみながらできました!
そして、ねえねたちの園でやった“手遊び(まゆげ)”も成功?し、夜の懇親会での“フラダンス”も大成功!となりました!!
やっぱり、Y先生の指導の元、頑張れたねえねたちでしたが、ピカイチ☆Y先生のうまさが光って° ✧ (*´ `*) ✧ °いましたし、みんな釘付けでした!
そして、レイや髪飾り・腰蓑を作ってくれたN先生にも感謝です!
ごはんもおいしかったし、みんなで楽しく参加できて、勉強もできてよかったです!
やっと、夏休みだぁ〜って気持ちになれそうです!
(仕事もいっぱいあるけど・・・一旦、ココロのリセットができそうです!)
昨年の夏に私立幼稚園の代表として研究発表をしましたが、このような形で評価されました!
と、胸をはっていいたいけれど・・・少し複雑な気持ちでもありました。
この“教育課程研プロジェクト”として、園の若い3人の担任とフリーの先生とねえね・元園長が加わりスタートしました。
日々の保育も大変な中、一緒に取り組んだ若い先生たちのがんばりが評価されたと思えば・・・一生懸命悩み、子どもたちと向き合い、作り上げた子どもたちとの関係性はとってもいいものになったと思いますし、ねえね自身もひとりではできないことをみんなで取り組むことができたことは・・・保育者として貴重な経験になったと思います。
園の取り組みとして評価されること・・・には、少々疑問?が残りますがねぇ。。。(苦笑)
一番まとめなくちゃいけないねえねでしたが、誰よりも感情的になり、キレまくりで、グループのみんながいてくれなければ・・・できなかったことです!
本当に、ありがとう!
まっ、トロフィーなどをみて、名誉ある賞だなぁ〜と改めて感じましたねぇ。