goo blog サービス終了のお知らせ 

宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

もみじ燃ゆる智積院

2007年11月30日 | 季節
東大路通り七条にあるハイアットリージェンシーホテルへ仕事で行った。
仕事を終えて会場を後にしたが、まだ時間に余裕があった。

確か大きなお寺があったと思い、ホテルで聞くと
そばに『智積院』(真言宗智山派 総本山)があると言う。

( ̄_J ̄)ん? 確か国宝級の絵があったような・・・と
とりあえず行ってみる事に。

するといきなり燃えるような真っ赤なエリアが




     

 鐘楼にも美しい楓が寄り添う
      

 イチョウとの競演も見事。
      


 大イチョウの木。
      

この智積院は真言宗開祖、弘法大師空海のご尊像を安置するお堂もあるとの事。
すごいお寺である。

しかもやはりあった。国宝金碧障壁画
長谷川等伯らによって描かれた「楓図」「桜図」「松と葵の図」「松に秋草図」等である。
今月半ばに出かけた『狩野永徳展』に続く国宝障壁画第二段だ。
平日ということもあり展示室内は数名のみ。
一室ぐるりと巨大な障壁画に取り囲まれるようにしてゆっくりと鑑賞できた。

智積院は庭園も美しかった。
利休好みの庭として有名らしいが、枯山水や東山の斜面を利用したような築山も見事。

    


    

 庭園内で静かに色づいていた↓コバノガマズミ・・・多分w(帰ってから調べた)・・・(^^; 
     



京都の紅葉はやはり今がピークだろう。
数日前に散歩した仁和寺の大楓の木は夕日に映えて燃えるような色だった。
モミジつながりで特別参加PHOTO


    
                                仁和寺大楓

さて今週末。お天気が良いといいのだが



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の妙心寺(07/11/20)

2007年11月20日 | 季節
TVなどで京都の紅葉の話題が多いこの頃。
県外の車も急激に増えてきた。

実際はどうなのだろうとお隣の妙心寺へ・・・

全体的にはまだピークとは言えないかも
しかし所々に鮮やかな色づきをしている木があった。

冒頭の写真は大龍院。

   

↑智勝院の庭園。ちょっとまだ寂しい。

   

↑蟠桃院(ハントウイン)
他の塔頭寺院もおおむねこんな具合。
大法院は路地庭園の公開をしているがもう少し後の方がよさそう。

     
                広場からのぼんやりとした紅葉 
 

     

山内一豊夫妻の菩提寺で有名な大通院も紅葉がきれいなのだが
まだ葉の先がちょっとだけ色づきかけている感じだった。
門からの眺めがまだ緑っぽかったので写真は撮らず。

ちなみに2年前2005年11月30日の大通院の紅葉↓

   

高尾などはもう身頃となっているかもしれないが
街中の妙心寺は今年も月末あたりかナ・・・


オマケ ・・・ 我が家の南天はきれいに色づいた 

                    


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする