日々是好日

今日も晴天なり。
どんな日でも、毎日は新鮮で最高にいい日だと思うことにしてます。
ご一緒に如何ですか?

高野豆腐と凍み豆腐、その違いは?

2019-02-05 15:35:59 | シニアライフ

料理同好会でのお話です。

毎月1回、料理講座修了生が集う同好会です。

仲間同士で料理を作り、一緒に食べる会です。

講師は管理栄養士さんです。

2月の料理メニューは「骨粗鬆症予防」料理作りです。

講師が料理メニューの解説をします。

いろいろある中の、「高野豆腐の卯の花」の作り方

➀凍り豆腐はすりおろす。

➁人参は千切り。ねぎは小口切り。干し椎茸は微温湯に戻して千切れにする。

➂だしで人参を煮て、調味料と椎茸を加えて煮る。

 1~2分後に➀のすり下ろした高野豆腐を加えて水分が殆ど無くなるまで煮る。

➃最後に小口切りのねぎを加えて混ぜる。

このメンバーに男性会員が3名。各班に1名づつ配属されてます。

その中の一人からの質問が発せられました。

「私の田舎では凍み豆腐と言いますが、凍り豆腐(高野豆腐)との違いは?」

この質問に注目が集まります。

「えーと、どこから説明をしましょうかしら?」

講師が暫し、考案中です。

そして、講師の解説が始まりました。

高野豆腐と凍み豆腐の違いは、乾燥方法です。

「高野豆腐」は日陰で夜間の寒気に数日間晒し、脱水後に火力乾燥させて仕上げます。

江戸時代において高野山の土産品として珍重され、精進料理の一つとして全国に広がりました。

「凍み豆腐」は薄く切った豆腐を稲藁藁で編み軒下に吊るし、日中は直射日光を当て凍解させ

夜間は寒気に晒すことを繰り返し、自然乾燥させる仕組みです。

主に東北地方で自家製の豆腐で作られる保存食です。

「高野豆腐」も「凍み豆腐」も健康に良い食べ物であることは

昔から漠然と認識されてきました。

近年いろいろな研究により、LDL低下、HDL上昇、食後中性脂肪上昇抑制など

脂肪代謝改善効果が報告されてます。

生活習慣病、特に脳卒中や心筋梗塞などの予防に効果があるそうです。

ー 講師・管理栄養士さんの説明でした。-

私の郷里は東北、秋田です。

豪雪地帯の山村です。

「凍み豆腐」の保存食作りは、これからのはずです。

何十年前の記憶が蘇ります。

今の時代、何でもスーパーに備わってます。

恐らく、郷里でも大豆の生産も途絶えているかもしれません。

自家製の豆腐つくりも伝授する者も無く、凍み豆腐を作る人皆無かも知れません。

一つの質問から端を発し、興味深いお話を聞く機会になるととのに

郷里を懐かしく思い出す機会にもなりました。

仲間達と作った料理を、一緒に食べながら

ついつい、郷里の事話題にしてしまいました。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿