研究日誌。

大規模なグラフ処理に対してメモリ階層構造を考慮した高性能なソフトウェアを開発。

最短路打ち合わせ。

2009-06-30 14:16:06 | Weblog
風邪引きながらも上智大にて打ち合わせ。

現在の大規模グラフに対する経路探索システムと、グラフ疎化の研究を融合できればと思っているが、やはり疎化で高速化された経路探索でパスまで求めるのは簡単ではなさそう。簡単に行うとなるとメモリ要求量が倍になるとのこと。

”前処理が早く”、”クエリ応答がそこそこ高速”で、”パスが容易に抽出できる”ようなアルゴリズムがあればうれしい。

ポータブル・オーディオ。

2009-06-26 00:19:40 | Weblog
現在、iRiver を使っている。録音の音質が値段にしては良い。ただし容量が 2GB と小さいので、大容量なものを検討中。可能ならば大容量(20GB以上の)のもの良いが、選べる種類がものすごく少ないので、是非各メーカーさんには頑張ってほしいですね。

SHURE の SE110(カナル型)を合わせて使っているが、最近ケーブルが断線した模様。保証書を確認したら2年。ちょっとうれしい。

整体2。

2009-06-25 23:18:23 | Weblog
1000円引きだったのでまた整体に行ってきた。2回目。
いくつか良いツボを覚えた。
自分では押せそうにもない場所にあるところが難点。
強く押せばいいわけではなくて、
自分の場合は特に肩甲骨が円滑に動くようにすると楽になるらしい。

Fedora 10 -> 11。

2009-06-24 14:28:17 | Weblog
今回は Fedora のお話。過去に Fedora 9 -> 10 という際に preupgrade で upgrade をしていることもあって、お手軽だと鷹をくくっていたのだが、Fedora 10 -> 11 というのは一度失敗してしまった。その後システムが不安定になり、面倒になってしまった。そのタイミングで GUI の updater が再度お誘い。ということで再び preupgrade。

# preupgrade


今度はすんなり 11 に。なんだったんだろう。

Vine Linux 5 α2 @QEMU。

2009-06-22 14:29:48 | Weblog
Vine Linux 5 α2 をさっそく仮想マシンにインストール。VMware の仮想イメージを QEMU を使って作成したことがあるくらいで、ちゃんと使うのは始めて。

■初めの1回
$ qemu-img create vine5a2.img 20G
$ qemu-system-x86_64 -hda vine5a2.img -cdrom Vine49-alpha-x86_64-20090610.iso \
-boot d -m 512 -monitor stdio


■2回目~
$ qemu-system-x86_64 -hda vine5a2.img


startx したがデフォルトでは X が上がらなかった。時間があるときにでも原因を探ってみる予定。

Vine Linux 5 α2。

2009-06-21 14:29:27 | Weblog
日本語 TeX 環境としてかなりお世話になっている Vine だが、5 α2 (4.9) が出ている。5 からは x86_64 に対応するそうで、大変待ち遠しい。現在、Let's Note に Wubi 経由で Ubuntu を入れて作業しているが、Vine も良さそうだ。

実は1周年。

2009-06-20 12:41:33 | Weblog
1年前の今日に Shortest Path Online Solver を公開した。

その当時はもっともシンプルな EPS を PNG に変換したものだけだったが、
現在では大きく分けて4種類ある。

・P2P(1対1最短路)を PNG(EPS 出力を ImageMagic で変換)
・経由点付最短路(P2P を複数回)を PNG(EPS 出力を ImageMagic で変換)

・P2P(1対1最短路)を Google Maps で出力
・経由点付最短路(P2P を複数回)を Google Maps で出力

http://opt.indsys.chuo-u.ac.jp/portal

screen on bash。

2009-06-19 12:04:03 | Weblog
bash でもてんてこ舞いだったりなので、zsh は高機能過ぎて使いこなせずな状態だが、zsh & screen で簡単にできる hardstatus に実行中のコマンドが出る機能を使いたいということです。

$TERM が screen のときだけ、先頭に "\033k\033\\" をつければよろしいそうです。ただ通常のターミナルで、つけると文字化けするので、screen の時だけ設定してあげる方が良さそう。設定にあまり時間をかけたくなかったので、ひとまず .bashrc を次のように設定しておいてます。

case $TERM in
    kterm|xterm|mlterm|cygwin|vt102)
        PS1='[u@h W]$ '
        ;;
    screen)
        PS1='\033k\033\\[u@h W]$ '
        ;;
esac


あとは .screenrc に

shelltitle "$ |bash"

を追加しておけば、おっけい。

継続。

2009-06-18 13:30:57 | Weblog
あとから更新3。

blog ような容易に更新ができるツールを使って、現在の作業を文章化していくというのは大変有意義であることは実感している。ここでの出会いはあまりにも大きかったと思うし、一度それを知ってしまったら、やめられない。

blog の力。

2009-06-17 13:30:37 | Weblog
あとから更新2。

現在、何をするにしても web 検索に頼ってしまうが、欲しい情報が見つかったのが blog であることが少なくない。こういう時に blog のような容易に web 上にアップできるツールの力を思い知らされる。

この blog は内容にも、難易度にもかなり偏りがあるように思っているが、どこかで役に立てたらと願っている。

あとから更新。

2009-06-16 13:05:34 | Weblog
2009.06.16 - 2009.06.18 の3日間分更新忘れで放置されたままだったので、今更(2009.07.30)ながら更新。2週間遅れくらいならまだかわいいものだが、ここまで来ると呆れられるかもしれない。でも、まあ3日間だけ空くのも気持ちが悪いので書いておく。