goo blog サービス終了のお知らせ 

PC独り言

パソコントラブルいろいろ。

エクセルで文字色が黒しか表示されない 

2013-03-05 00:51:25 | インポート
http://pasokoma.jp/51/lg511208#511208
インターネットで一部表示されない部分がある  エクセルで文字色が黒しか表示されない 入力時点では色が変わるがエンターで黒に変わる

7インチ画面ではでは表示されないのか?


Webページの表示の不具合は、一部というのが一部のWebページなのか、Webページの一部なのか、どういう部分なのかなど、詳しい情報がないと分からない。

エクセルで文字色が黒しか表示されないのはハイコントラストに設定してあるからかな?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832451
・[XL2003] ユーザー補助でハイコントラストを設定すると、フォントの色が反映されない


Youtubeの音が消える

2013-03-05 00:25:35 | インポート
http://pasokoma.jp/51/lg511271#511271
Youtubeのようなオンライン動画を再生していると動画は問題なく流れるのですが、
開始から数分後に音が消えてしまうという不具合が起こっています。
これは一時的なものでページを更新すると元に戻るのですが、
再生するとまた数分後に音が消えてしまいます。
コントロールパネルからサウンドのプロパティを確認してみると通常は問題ないのですが、
音が消えたときはプログラムイベントの音が再生できなくなっています。
また、保存している動画を観る場合は問題なく音が流れます。


コーデックの問題でこういう症状が出ることがあるらしい。
MicrosoftからFixitが出ているとのこと。
http://support.microsoft.com/mats/video_freezes_or_crashes/ja
・診断ツール Fix it : ビデオを再生中に IE (Internet Explorer) や Windows プログラムがフリーズ、または落ちる問題


メモリ不足のためMicrosoft Excelを起動できません

2013-03-04 23:56:47 | インポート
http://pasokoma.jp/51/lg511304#511304
急に、エクセル・ワード・パワーポイント(2010)などのソフトがメモリ不足により起動できませんとなりました。
ファイルが重いものかと思い新規で起動しようとしても起動しません。
しかし、イラストレーターCS3などの起動はできました。


http://pasokoma.jp/51/lg511304#511308
型番はPC-LL750SG6Rでした。
2007をアンインストールしてMicrosoft Office ProfessionalPlus 2010を入れなおしました。
2010にしたのはずいぶん前で問題なく動いていました。

メモリ不足のためMicrosoft Excelを起動できません。他のアプリケーションを終了してから、再度起動してください。
っと表示されます。

パソコンつけてすぐに起動させたのでほかのアプリケーションは起動していません。
もう一度起動させようとするとセーフモードで起動させますか?となりセーフモードで起動させようとしても起動できませんでした。
修復しましたが変わりませんでした。
アンインストールして再インストールもしましたが変わりませんでした。
他に方法はあるでしょうか?


<メモリ不足のためMicrosoft Excelを起動できません。他のアプリケーションを終了してから、再度起動してください。>
このエラーはなにか相性の悪いソフトの影響で出ることもあるようだ。
NECのPCの場合SearchMが原因となることもあるようだ。 SearchMはNEC製PCにプリインストールされている、
SmartHobbyのファイルで、PC内のデジカメ画像等を検索している。
これが自動実行している場合はタスクマネージャで終了してみるといい。



ヨモギソフト

2012-12-24 22:39:35 | インポート
PDForsellの作者のページにこんなことが書いてあった。

http://yomogi.nobushi.jp/index.html
「寄付歓迎」というのはよく見かけるが、目的を達したから「寄付不要」というのは珍しい。
よほど欲のない人なんだろうな。
使途の明細まで書いてある。 


http://yomogi.nobushi.jp/thanks.html

作者のページが安全とは限らなかった

2012-12-12 22:28:05 | インポート
PDFの不要な部分をカットしたいと思い、フリーソフト100に紹介されているソフトをすべて試してみた。
http://freesoft-100.com/pasokon/pdf-unite.html

PDF Split and Merge、PDForsell、PDFMate Free PDF Merger、PdfJumbler、ConcatPDF、SepPDF、pdf_as、いきなりPDF COMPLETE、pdfpdfpdf、 PDF Knife、PDF DeletePageが紹介されている。
いきなりPDF COMPLETEはシェアウェアというより有料なので、除外。

どのソフトも作者のページへのリンクと、窓の杜またはベクターのダウンロードサイトへのリンクが貼ってある。


PDF Split and Mergeというところをクリックして作者のページに行くとPDF Readerという名前になっている。
ダウンロードし、インストールを始めると、babylonのインストール、ホームページに設定などを訊かれる。


すべてチェックを外して次へ進むと今度はこれ。
推奨されている高速インストールを選ぶと、別のツールバー(funmoods)のインストールとホームページ設定される仕組み。

Advancedインストールの方を選ぶとツールバーのインストールはないのかと思いきや、またまた。

再度チェックを外してやっとツールバーたちから解放される。

窓の杜から落としてみたら、OSのバージョンが違うとことで、インストールできなかった。

さてアンインストールしようとすると、プログラムと機能にはPDF Readerがあるものの、アンインストールボタンを押すと「他のソフトをアンインストールしているからできない」と言う。
デスクトップのショートカットのプロパティをみると、このソフトのインストール先はProgram filesではなくてユーザー直下。
C:\Users\○○\PDFReader\SumatraPDF.exe
ここからアンインストールできる。


なんとまぁ、厄介なソフトなんだろう。
こういうソフトを掲載し、しかもトップに持ってくる意図はなんなのだろう?