goo blog サービス終了のお知らせ 

PC独り言

パソコントラブルいろいろ。

APSDaemon.exe - システム エラー MSVCR80.dll がないため

2014-01-28 22:43:15 | インポート


APSDaemon.exe - システム エラー
コンピューターに MSVCR80.dll がないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。


再起動したら、このエラー。
これがしつこい。
OKしても何度も出てくる。

APSDaemon.exeというのは、アップル(Apple)社が提供している iCloud関連のアプリだそう。
iCloudなんて使っていないのにと思ったら、iTunesなどappleのソフトを入れなおせばいいそうだ。
http://okwave.jp/qa/q8442727.html

iTunes だけでなく関連するソフトを削除する必要があるが、順序も大事だということ。

1. iTunes
2.Apple Software Update
3. Apple Mobile Device Support
4 .Bonjour
5. Apple Application Support (iTunes 9 以降)

http://support.apple.com/kb/HT1923?viewlocale=ja_JP
・Wind iTunes およびその他のソフトウェアコンポーネントを削除および再インストールする

不思議なことに、この間から英語表示になっていたスタートメニューのゲーム名が日本語に戻った。
どういう関係があるんだろう?

NSISエラー(2)

2014-01-28 22:23:23 | インポート
NSISエラーにはもう一つのタイプがある。


Installer integrity check has failed. Common causes include
incomplete download and dameged media. Contact the
installer’s author to obtain a anew copy


これはインストーラが壊れていたりする場合に出るエラーで、たいていはダウンロードしなおせばOK。
http://pc.mogeringo.com/archives/13432
http://www.fezero.jp/notice_newsview.aspx?seq=1337

また一時ファイルの削除で解決する場合もある。
http://www.gomplayer.jp/player/faq/view.html?intSeq=1
・Gom Player サポート > FAQ

NSISエラー(1) Error launching installer

2014-01-28 22:11:57 | インポート
HandBrake-0.9.3-Win_GUI.exeをインストールしようと思いました。
そうしたら、「Error launching installer」という
エラーメッセージが表示されました。
これは、インストールできないということでしょうか?
どのような操作をすれば、インストールできるのでしょうか?




このエラーはユーザー名の全角文字が原因だそう。
http://nsis.sourceforge.net/Talk:Why_do_I_get_NSIS_Error
・Talk:Why do I get NSIS Error

このユーザー名というのは、ユーザーアカウント名ではなくて、
タスクマネージャの「ユーザー」タブに表示される名前。
セットアップの際につけた名前のことなので、あとからユーザーアカウントを半角文字に変えてもだめ。

解決策1. ダウンロードしたソフトを例えば、Cドライブ直下、Dドライブ直下、あるいは外付けハードディスクやUSBなど、ユーザー名の影響を受けない場所に置き、そこからインストールする。

解決策2. CMDを使う解決策。
http://www.ehow.com/how_5541530_fix-nsis-error.html
・How to Fix a NSIS Error

解決策3. ユーザー名を変更する。
XPの場合はレジストリで変更できるとのこと。
http://ameblo.jp/the-history-of-yusuke/entry-10150944352.html
・windows XP レジストリ変更にてユーザー名、使用者などの変更。

Windows 7 Professional、Enterprise、Ultimateの場合
(Windows7 Homeではできないーリカバリが必要)
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-security/windows-7/6c44b1c6-773a-4cc4-a647-0a7749574cc3

Windows8の場合
http://p.tl/KteO

ユーザーアカウント(フルネーム)が全角文字だとWindows Updateできないそうだが、
Windows Updateのときは、コントロールパネルからの変更でOKらしい。
http://h10010.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c02285585
・Windowsのユーザー名に全角文字を使うと、
「Microsoft Update」やソフトウェアのインストールに失敗します

Windows8のセットアップのときは注意が必要
http://matome.naver.jp/odai/2137199088145156901
・Windows8/8.1 で日本語アカウント名が使われてしまう



thunderbird◆パスとファイル名が正しいか確認せよ

2013-09-19 00:26:17 | インポート
http://pasokoma.jp/51/lg512397#512397
昨日から、Thunderbirdを開こうとすると、
「受け皿に指定された指定されたパス名D:****は無効です
 パスとファイル名が正しいか確認してください」
とのエラーが出て、開くことが出来ません。


http://pasokoma.jp/51/lg512397#512399
インストール後に、バックアップとして別ドライブにプロファイルを移動した方が良いと聞いたので、
プロファイルのコピー等をDドライブに作りました。
プロファイルフォルダを開く、から見てみると、
Dドライブ→個人ユーザーファイル→AppData→thunderbird→profiles→4bmv.defult
にある様です。

済みません、パス名とは何でしょうか?
どこを見ればそれが分かりますか?
    
それから今回の件とは無関係かも知れませんが、
別のエラーも出ていました。
 ↓
STAT コマンドを正常に完了できず、メッセージの数とサイズを取得できませんでした。
メールサーバ pop3.live.com からの応答:
Exceeded the login limit for a 15 minute period.
Reduce the frequency of requests to the POP3 server. 


最初のエラーはZONEさんの指摘通り、プロファイルを移動しただけで、profiles.iniファイルを書き換えていないことが原因だろう。
プロファイルの移動の仕方はこちら。
https://support.mozillamessaging.com/ja/kb/profiles#w_cucgciaaacceagdkoi
・プロファイル

2番目のエラーを見ると、質問者はhotmailをthunderbirdで受信しようとしているようだ。
詳細設定をしていないのかしら?
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/112695465.html
・POP3に対応した【Hotmail】をThunderbirdで送受信できるように設定する方法。

「パス名とは何でしょうか?」という状態では、thunderbirdを入れなおした方がいいのかも。


履歴の削除

2013-09-18 22:36:49 | インポート
IE10です。

IEの閲覧履歴、クッキー、一時ファイルの削除は分かるのですが・・。

IE10のメニューバーから・・
ファイル→開く→ファイルを開く(小窓)→参照→
『参照』をクリックすると中窓が表示され、
下の方にファイル名が表示されます。その右に▼をクリックすると
過去のファイルが表示されると思いますが、その削除の仕方が分かりません。

http://pasokoma.jp/51/lg512536#512536

ファイル→開くでは閲覧の履歴が表示される。 
これはインターネットオプションで履歴を削除すれば、表示されなくなる。

「参照」のところなんて、見たことがなかったが、見るとドキュメントの何とかとか、デスクトップの何というのが出てくる。
そうか、ここは最近開いたファイルの履歴が表示されるんだ。
知らなかった。