goo blog サービス終了のお知らせ 

財務コンサルタント・1級販売士のブログ

小売店経営者を応援しています。
財務管理の基礎知識について、シリーズにて体系的に記述していきます。

「立地が悪いお店の集客方法」

2011年03月04日 | 日記

*****************************

ハイ・ロード通信

日経MJ新聞の記事を基にして、
企業の経営について学んでいきます。


配信は、毎週月、水、金になります。


都合により、翌日になることもあります。

*****************************

今回取り上げた記事は、

マーケティングスキル 販促お悩み相談所
「立地が悪いお店の集客法」
面識のある人を増やす


日経MJ 2010年3月4日号 14ページよりです。

*****************************

繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則



記事の内容


【問】
雑居ビルの2階のフロアで飲食店を始めます。
悪い立地に負けない集客法を教えて下さい。



【答】
飲食店経営の難しいところは、
「味がおいしい=集客に成功」
とはならない点です。


集客は常連客を除けば、全て“食べる前”の人達が
対象になってしまうので、
「食べる前からおいしいと思って貰える」
ということが集客の絶対条件となります。


しかし、店の立地が悪いと、店構えや料理のサンプル等で、
通りがかりの客を獲得することができないので、
食べる前に料理の美味しさを伝えることが難しくなります。


口コミ効果を期待する経営者も多いと思いますが、
立地が悪いと、口コミで広まる速度も遅くなってしまうので、
どうしても安定した集客数に持っていくのには時間が掛かります。


そのような点も理解した上で、立地の悪い飲食店は、
もっと集客に積極的なアクションをした方が良いと思います。


まず、お勧めの販促企画は、「紹介」を増やすために、
親類や知人、近所の個人や企業に宣伝活動をすることです。


当たり前すぎる販促ではありますが、
立地が悪い店にまったく面識のないお客さんは、
そう簡単に足を運んではくれません。


立地がよい店であれば、
折り込みチラシや駅前の声掛けで、
ある程度の集客効果が期待できますが、
立地が悪いと、その最初の一歩が
思っている以上にハードルが高いのです。


しかし、
そこまで集客に対しての気持ちを割り切ることができれば、
あとは「自分と面記のある人を増やしていく」という点に
力を入れていけばいいだけなので、
戦略としては非常に簡単なものになります。


お店周辺の法人企業への営業や、取引業者へのあいさつ、
さらには自治会への参加や、サークル等への参加も積極的に行い、
できる限り知り合いを多く作ることを心掛けて、
自ら口コミの発信所にしていくようにしましょう。


そして、
「知り合い」となって足を運んでくれたお客さんは、
できる限り特別扱いすることを心掛けて下さい。


広告費だと割り切って、特別な料理を出したり、
特別なプレゼントを渡したりすれば、
お客さんも「知り合いの店」から、
「特別扱いしてくれる店」に変わっていくので、
友人や知人をまた店に連れてきてくれるようになります。


このように、立地の悪い店舗の集客戦略は、
知名度を上げることよりも、
特別度を上げることに力を入れた方が、
低予算で効率よくお客さんを集めることができます。

(いろは代表 竹内謙礼)

繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則

 


*****************************


本日のポイント


立地が悪いお店を例に挙げた「集客法」ですね。


記事の内容を要約すると、

*立地が悪い飲食店の集客方法

・知人、親類や関係者への営業

・周辺の企業や個人への挨拶

・サークルや自治会、商工会への参加

・常連客の特別扱いやVIP待遇

・手書きのメッセージやお礼状

となります。



1階部分の路面店であれば見えますし、直ぐに気が付くのですが、
確かに雑居ビルの2階や地階になると、
お店そのものの存在に気が付かないことがありますよね。


色々なお店が、ビル前に看板等を出して、
何とか気が付いて貰えるように工夫していると思います。


見える見えない、気が付く気が付かないは、
とても大きなハンデになりますね。


記事の中ではとても地道な提案をされていますが、
即効性のある効果は余り期待はできませんが、
後々この方法は、とても大きな効果を発揮してくれます。


お店側とお客様側とでの信頼関係が築けるのです。


お店の当事者本人が直接営業や口コミを行うわけですから、
その時点で人となりを見ることができますよね。


更に、その知人からの紹介となれば、
悪い噂は先ず聞いてこないはずです。


それに、「○○さんからの紹介できました。」の一言があれば
紹介して戴いた知人にも感謝の気持ちが沸いてきます。


今の時代、何かとWebを多用した提案をしがちになります。


「ホームページは絶対無いとダメ」とか、
「飲食店の紹介サイトに何カ所も登録しないとダメ」とか、
ですね。


お店紹介やメニュー紹介、店からの情報発信のために
ホームページは必要になってきます。


ただ、飲食店の紹介サイトへの登録は、
しないよりはした方が確かに良いとは思いますが、
継続的に登録をし続ける必要がありますし、
ランニングコストも掛かってきます。


それに、私の経験上「一見客」で終わってしまい、
常連客にはなかなかなってくれるお客様はいませんね。



以前こんな経験がありました。


ある飲食店に連れて行って戴いた時の事なのですが、
(私を連れて行ってくれた人がその飲食店の常連さんです)
店長さんが注文にないお料理を出してくれて、
「新商品の試作料理なのですが、感想を聞かせて戴けますか?」
と、出してくれたんですね。


これって或る意味、記事中にもありますが「特別扱い」ですよね?


私が思うに、確かに新商品、新メニューの料理ではありますが、
とても完成されたお料理でしたから、試作品では無いと思うんですよね。


「毎度ご来店有り難う御座います」の感謝の気持ちを込めた
サービス料理だったと思います。


実際に、常連のお客様に試作品を食してもらったり、
知人友人やモニターを集めて試食会を開き、
感想を聞くということを行っている飲食店もあります。


お店の周辺企業や取引業者への挨拶や、
自治会や商工会への参加などは、
時間的制約もありとても大変なことですが、
このような地道な努力がお店とお客様との信頼関係を構築し、
常連客を作っていけるのだと思います。




あなたの飲食店を選ぶ基準は何ですか?

常連になっている飲食店はありますか?

繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則




それでは、次回を楽しみにお待ち下さいね。




感想を戴けると嬉しいです。


◆-------------------------------------------------◆

3級販売士の問題集やテキストを
まだ購入されていない方に耳寄り情報です。

こちらのサイトから購入する事が出来ます。

URL
http://retailtext.cart.fc2.com/

カリアックから出版されている公式テキストの内容を
網羅的に約90%押さえた内容の合格必勝問題集。

1科目200題、5科目で1000題のボリュームです。

一般に市販されている問題集よりも
かなりのボリュームになっていなす。

同じく、カリアックから出版されている公式テキストの
内容を網羅的に90%押さえたエッセンス抽出したテキスト。

この2つを組み合わせて勉強すれば、怖いもの無しです。

是非、お求めになって3級販売士試験に
合格して下さいね。

◆-------------------------------------------------◆



書斎のゴルフ VOL.9
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。