ものずき烏の無味乾燥?文

ブログ発想 LP/LD/CD コレクション作業 進行中。ジャズばっかしじゃないかと言われたら身も蓋もない。

ドン・チェリー:エル・コラソン

2006-02-08 | 音楽 の 紹介

EL CORAZON: Don Cherry & Ed Blackwell

 オールド・アンド・ニュー・ドリームに続けて投稿記事にするのには、それなりの理由がありまして、顔ぶれとしたらデューイ・レッドマン(reed)とチャーリー・ヘイデン(b)の二人が抜けただけなんですね。デュエットとしたら、(嫌がらせを受けた)『ムー』以来となります。
"El Corazon" ECM(GRM)1230
Mutron / Bemsha Swing / Solidarity /
Arabian Nightingale / Roland Alphonso / Makondi
Street Dancing / Short Stuff / El Corazon /
Rhythm For Runner / Near-In / Voice Of The Silence
Don Cherry (pocket trumpet,p,melodica,doussn' gouni,organ)
Ed Blackwell (ds,wood drum,cowbell)
1982/02
 『ムー』の録音が’69年8月ですから、日本を含めたアジア圏で言うところの(十二支の)一回りと一年。またやってみようとなったのか、またやらされたのか...、前回とおなじ雰囲気から始まっています。セロニアス・モンクの「べムシャ・スイング」は、ドン・チェリーのピアノで弾いてくれます。他のドン・チェリーのアルバムでも演奏されている曲ですが、初期のモンクが弾いている味わいがあります。
 メロディカを演奏しているんですね。日本の芸人(ピアニカなんとか)でおりましたが、ジャズ演奏家では珍しい。メロディカって小学生が吹いている笛と鍵盤をミックスした、わたしのその頃には存在してなかった、あれですがね。( [追記] Wikipedia によれば、 鍵盤ハーモニカ といってメーカーごとに呼び名が違う。ヤマハ→ピアニカ、SUZUKI→メロディオン、ZENON→ピアニー、HOHNER→メロディカ・ピアノ )
 エド・ブラックウェルのパーカッションにドン・チェリーの手拍子だけを合わせる曲があったり、エド・ブラックウェルの軍楽隊的なドラム・ソロがあったりとしますが。ピアノとトランペットの多重録音もあるようですね。わたしは、あとでトランペットをかぶせたと思います。それ以降は、デュエットにしてはソロを聴かせるアルバムですね。
 『ムー』と比べたら完成度が高い分、即興という面白みが薄れているのがこの『エル・コラソン』というところでしょうか。


コレクション整理の進行状況→ コレクション一覧
2006/02/08 ものずき烏

(もうドン・チェリーで記事にすることもありませんので、いままでのを店ざらし)




オールド・アンド・ニュー・ドリーム(×3)

2006-02-07 | 音楽 の 紹介
 前回記事とのつながりを意図して投稿しています。チャーリー・ヘイデンを含むグループでオールド・アンド・ニュー・ドリームというアルバムを三枚。時系列では三枚目の前に、ドン・チェリーとエド・ブラックウェルのデュエット・アルバムがくるのですが、構成が違いますのでこれは次回に繰り延べます。

OLD AND NEW DREAM / PLAYING /
TRIBUTE TO BLACKWELL: Old And New Dream

"Old And New Dream" ECM(GRM)1154
Lonely Woman / Togo / Guinea
Open Or Close / Orbit Of La-Ba / 
Song For The Whales
Don Cherry (tp,p) Dewey Redman (ts,musette)
Charlie Haden (b) Ed Blackwell (ds)
1979/08
 オーネット・コールマンにゆかりのあるグループであることが一目瞭然。マイルス・デイヴィスのサイドメンで編成したV.S.O.P.(Very Special Onetime Performance)の発想とおなじで、オーネット・コールマンのVSOPと言える。どちらも、Onetimeではなかった。看板を偽ったVSOPの方が罪が重かろう。
 オーネット・コールマンの「ロンリー・ウーマン」。曲だけとれば、フリー・ジャズではありません。過去にはMJQ(Modern Jazz Quartet)も手がけていました。発表されてから、スタンダート化しているチューンですから、別段新しい解釈はありませんが、この曲の決定版といえると思います。
 このグループで、リーダーは決めてないと思いますが、ドン・チェリーがソロ楽器であることから、リーダー的役目を持っていると考えて、わたしの分類としてはドン・チェリーにしています。ミュゼットをデューイ・レッドマンが演奏していますが、ドン・チェリーが吹いていると思っていました。( 「ムー」における、通りすがりの嫌がらせコメント以来、ドン・チェリーが鬼門になってしまった。くそぉ ) 音楽を聴くのは右脳だけでなく、わたしの場合は過去の記憶が大きな作用をしているのです。
 チャーリー・ヘイデンがラストの「鯨の歌」で、捕獲禁止を主張しています。(アメリカのペリー提督は捕鯨のために江戸幕府に開国を迫ったんですよ。外に向けて主張するまえに、自分達のご先祖さまの贖罪を行うのが筋じゃないですかね。)

"Old And New Dream: Playing" ECM(GRM)1205
Happy House / Mopit / New Dream
Rushour / Broken Shadows / Playing
Don Cherry (tp,p) Dewey Redman (ts,musette)
Charlie Haden (b) Ed Blackwell (ds)
1980/06 Live, Austria
 これも、オーネット・コールマンを意識してしまいます。V.S.O.P.もマイルスの匂いが濃厚で、マイルス・デイヴィスが近寄り難い人物であるように、オールド・アンド・ニュー・ドリームもオーネット・コールマンの影響を残しながら、独裁者を外して民主的にやろうというバンドかも。
 ドン・チェリーのヴォイスとエド・ブラックウェルのパーカッションが、いつものように民俗音楽風。どこの民族とも言えないところが、ドン・チェリー。
 わたしのコレクションで、オーネット・コールマンのバンドにはピアニストが見当たらない。この大きな楽器を使わないところに、ジャズの原型を感じるのかも知れません。このオールド・アンド・ニュー・ドリームでは、ドン・チェリーがピアノを弾いています。わたしは好きですね、このピアノ。でもステージによってはピアノが使えなケースもあるようで、それが次掲アルバムです。
 このアルバムはライブ収録ですが、観客の拍手が自然発生的で好感がもてますね。子供の頃、小学校の校庭で催されたNHKの「素人のど自慢」の公開録音を見物したことがあるのですが、観客の拍手まで指揮されていたが驚きでしたね。


"Old And New Dream: Tribute To Blackwell"
                               Black_Saint(ITA)120_113-1
Happy House / Law Years / Togo
Dewey's Tune / Street Woman
Don Cherry (tp) Dewey Redman (ts)
Charlie Haden (b) Ed Blackwell (ds)
1987/11/07 Live. Georgia
 これも神出鬼没のイタリアのゲリラ・レーベル。CDではどうなっているか知らないのですが、イタリアでプレスしたLPにはA面のレーベルに直径15ミリくらいのハンコ(スタンプ)が押してあるんです。だから、わたしには Soul Note も Black Saint も出所が同じで社名を変えているインチキ臭さがあるんですね。
 エド・ブラックウェルのトリビュートとなっていますが、ラスト・レコーディングではありません。まぁ、亡くなってからこのアルバムを出していますから、適題と思ってつけたんでしょうね。
 ブラックウェルを意識して聴くこともありませんね。「デューイズ・チューン」という曲が入ってますので、デューイ・レッドマンに着目しましょう。
 さて、チャーリー・ヘイデンの名前が鯨以来、出てきてませんが、地味な楽器ですから致し方ありませんね。グループの大黒柱の存在でしょう。ちゃんとしてないと、震度5強でグループは倒壊するではありませんか。
 オールド・アンド・ニュー・ドリームの最初のアルバムから八年も経っていますから流石にオーネット・コールマンの匂いは希薄になってました。


コレクション整理の進行状況→ コレクション一覧
2006/02/07 ものずき烏

チャーリー・ヘイデン:カルテット・ウェスト

2006-02-06 | 音楽 の 紹介
 政治的主張を含む『リベレーション・ミュージック・オーケストラ』、そして過度の緊張を強いられるデュオ・アルバム。やっと、わたしのような俗人に受けるBGMにも使える肩の凝らないジャズを演奏してくれました。それが『カルテット・ウェスト』。始めはアルバムのタイトルだったのですが、二枚目が出てチャーリー・ヘイデン(b)、アーニー・ワッツ(sax)+p+ds が カルテット・ウェストというグループ名になったようです。

QUARTET WEST / IN ANGEL CITY:
Charlie Haden

"Quartet West" Verve(USA)831_673-1
Hermitage / Body And Soul / 
The Good Life / In The Moment
Bay City / My Foolish Heart /
Passport / Taney County
Quartet West
Ernie Watts (ts,as,ss) Alan Broadbent (p)
Charlie Haden (b) Billy Higgins (ds)
1986/12/22 23
"In Angel City" Verve(USA)837_031-1
Sunday At The Hillcrest / First Song /
The Red Wind * / Blue In Green
Alpha / Live Your Dreams /
Child's Play / Fortune's Fame
Quartet West
Charlie Haden (b) Ernie Watts (ts,shaker,syn)
Alan Broadbent (p) Larance Marable (ds) 
Alex Cline (ds) *
1988/05/30-06/01
 アーニー・ワッツというサックス・プレーヤーそんなに個性は強くないけど、グループに溶け込んでいていいですね。ヘイデンの器のなかで伸び伸びと、アルトやらソプラノやら吹いています。
 時代はCDだったのでしょう。一枚目が51分20秒、二枚目が50分07秒とLPの時代から比べると10分ほど盛りが良くなったようです。このあと、カルテット・ウェストはどうなったかは知りません。でも、チャーリー・ヘイデンの音楽は、主張があったり、緊張を強いられるのが持ち味なんでしょうね。


コレクション整理の進行状況→ コレクション一覧
2006/02/06 ものずき烏

(投稿済みのチャーリー・ヘイデン)
2005-07-29 ジェリ・アレン:ヘイデン+モチアン・トリオ
2006-02-04 チャーリー・ヘイデン:リベレーション・ミュージック・オーケストラ
2006-02-05 チャーリー・ヘイデン:デュエット・アルバム

チャーリー・ヘイデン:デュエット・アルバム

2006-02-05 | 音楽 の 紹介
 チャーリー・ヘイデンがリリースしたデュエット・アルバムを三枚集めてみました。軸がチャーリー・ヘイデンのベースで、相方がそれぞれというアルバムですが、すべて1976年にレコーディングしているのに気がつきました。とりあえず、いつもの流儀で時系列で並べておきます。
[01/25] Charlie Haden (b) : Hampton Hawes (p)
[01/26]                   : Alice Coltrane (harp)
[03/18]                   : Keith Jarrett (p)
[03/21]                   : Ornette Coleman (as)
[03/21]                   : Paul Motian (ds)
[06/07]                   : Don Cherry (tp,fl)
[08/21]                   : Hampton Hawes (p)
[12/19]                   : Ornette Coleman (tp)
[12/20]                   : Archie Shepp (ts)

CLOSENESS / AS LONG AS THERE'S MUSIC /
THE GOLDEN NUMBER: Charlie Haden

"Closeness" Horizon(JPN)GP-3510
Ellen David / 
Charlie Haden (b) Keith Jarrett (p)
1976/03/18
O.C.
Charlie Haden (b) Ornette Coleman (as)
1976/03/21
For Turia /
Charlie Haden (b) Alice Coltrane (harp)
1976/01/26
For A Free Portugal
Charlie Haden (b) Paul Motian (perc)
1976/03/21
 この時点では、若手のキース・ジャレット(p)を引き出しているのでしょう。キース・ジャレットはソロ、トリオの他に、このベースとのデュエットも有りかなと思いましたが、このトラックだけではないでしょうか。わたし的には、ビル・エバンス(p)とジム・ホール(g)のアンダーカーレントを想起しました。( 忘れてました、キース・ジャレット(p)、チャーリー・ヘイデン(b)、ポール・モチアン(ds)は、スタンダーズを結成する前のレギュラー・トリオでした。 )
 フリー・イデオムのオーネット・コールマン(as)はデビュー時の仲間ですから気心は知れているのでしょう、ここではヘイデンの意向に沿った演奏。
 アリス・コルトレーン(harp)とのデュオが弦楽器と弦楽器との組み合わせということもあるのだろうが、なんか物悲しい。
 ポール・モチアン(perc)とは、テープレコーダーの使用もあります。ドラムでなくパーカッションですから役になりそうなものは何でも使います。

"As Long As There's Music" Artists_House(USA)AH-4
Irene / Rain Forest / Hello/Goodbye
As Long As There's Music / This Is Called Love
Charlie Haden (b) Hampton Hawes (p)
1976/01/25 08/21
 背中がむずがゆくなるほどドラムが欲しい感覚になるのは、風邪を引いたことによるのか、ピアノ・トリオを聴きすぎていることなのか、...
 おなじピアノでも、キース・ジャレットのときは、ビル・エバンスを想起するくらいに、誰かのやり方を踏破していると感じたのですが、これは違います。ピアノが歌っていますもんね。ハンプトン・ホーズ(p)が六割で残りがヘイデンというアルバムだと思います。なぜか一曲だけこぼれ落ちたのが、次掲のアルバムに拾われました。

"The Golden Number" Horizon(USA)SP-727
Out Of Focus /
Charlie Haden (b) Don Cherry (tp,fl)
1976/06/07
Shepp's Way
Charlie Haden (b) Archie Shepp (ts)
1976/12/20
Turnaround /
Charlie Haden (b) Hampton Hawes (p)
1976/08/21
The Golden Number
Charlie Haden (b) Ornette Coleman (tp)
1976/12/19
 ドン・チェリーのフルート(パン・フルート?)が知らない他国へ誘うという。いつものドン・チェリーの音楽ですね。フルートからトランペットへの持ち替えがやたらと速い、二重録音かと思ってしまうが、違う。知らない他国の地域を確定してみよう。モンゴル平原に近いし、中近東の雰囲気もあるので、西トルキスタンにしておこう。
 アーチー・シェップ(ts)がなかなか出てこない、こうなるとヘイデンのベースが不気味。40%ほど(4分30秒)経過して、ようやく出てくる。ベトベトとまとわりつくような、いつものテナーです。デュエットとなると、シェップなりの戦略があるのかも知れない。
 ハンプトン・ホーズ(p)また出てきましたが、前掲アルバムからなんかの理由で含まれなかったものですね。このアルバムだけ聴くのならなんか書けそうですが、前のアルバムを聴いた直後ですので、パス。
 オーネット・コールマン(tp)とのデュオです。わたしは今までちゃんと聴いていませんでした。オーネット・コールマンだからアルト・サックスだというのは固定観念で、ここではトランペットのみです。珍しいのではありませんかね、オーネット・コールマンが持ち替えも、ヴァイオリンもなく、トランペットのみで12分28秒。さすがにアルトとちがって吹きっぱなしとはいかず、ろうろうと牧歌的です。


コレクション整理の進行状況→ コレクション一覧
2006/02/05 ものずき烏

(投稿済みのチャーリー・ヘイデン)
2005-07-29 ジェリ・アレン:ヘイデン+モチアン・トリオ
2006-02-04 チャーリー・ヘイデン:リベレーション・ミュージック・オーケストラ

チャーリー・ヘイデン:リベレーション・ミュージック・オーケストラ

2006-02-04 | 音楽 の 紹介
 初期オーネット・コールマンのベーシストであったチャーリー・ヘイデンです。チャールス・ミンガスやマックス・ローチの場合は人種の問題で主張したのですが、この人は鯨の問題で主張しています。わたしは、この点だけが気に入らない。

LIBERATION MUSIC ORCHESTRA /
THE BALLAD OF THE FALLEN /
DREAM KEEPER: Charlie Haden

"Liberation Music Orchestra" Impulse(USA)MCA-39125
The Introduction / Song Of The United Front /
El Quinto Regimiento / Los Cuatro Generales /
Viva La Quince Brigada / 
The Ending To The First Side
Song For Che / War Orphans /
The Interlude / Circus '68 '69 /
We Shall Overcome
Perry Robinson (cl) Gato Barbieri (ts,cl) 
Dewey Redman (as,ts) 
Don Cherry (cornet,indian wood & bamboo fl) 
Mike Mantler (tp) Roswell Rudd (tb) 
Bob Northern (frh,hand wood blocks,crow call,
bells,military whisle) Howard Johnson (tuba) 
Paul Motian (perc) Andrew Cyrille (perc) 
Sam Brown (g,tanganyikan guitar,thumb piano) 
Carla Bley (p,tamboutine) Charlie Haden (b,violin)
1970/04/27 28 29
 カーラ・ブレイに発表の場を提供するということではゲーリー・バートンが先駆けだったのです。『葬送』の場合は一つの作品として完結していたのですが、『リベレーション・ミュージック・オーケストラ』は政治的主張を含みますので、いまだに継続していることになるのでしょう。その第一作は’68のシカゴ民主党大会に触発されたと解釈します。このシカゴ民主党大会で何があったか、残念ながらわたしは未詳です。でもこの事件に触発された若者は、音楽で主張を始めたのです、ロック・グループのシカゴしかり、そしてこの『リベレーション・ミュージック・オーケストラ』です。ラストで演奏される「ウイ・シャル・オーバーカム」。これは闘うフォーク・ソングですよ。ベトナム戦争を忌避し始めた時代だったんです。日本も学生運動がいたるところで巻き起こっていた時代です。結果は赤軍派事件が象徴するように、行動しても敗れる、そして政治に対してはシラケという風潮ですね。政治家には悪い奴がなりたがるのが常ですので致し方なし。
 堅いことはおいて置いて、この作品はカーラ・ブレイの特徴がよく出た作品だと思います。この時代のピンク・フロイドの『原子空母』も引っ張りだして聴いたのですが、ブラスのアンサンブルがよう似ている。ピンク・フロイドも、カーラ・ブレイも時代を反映した音楽を作っていたんだ。

"The Ballad Of The Fallen" ECM(GRM)1248
Els Segadors / The ballad Of The Fallen /
If You Want To Write Me / Grandola Vila Morena /
Introduction To People / 
The People United Will Never Be Defeated / Silence
Too Late / La Pasionaria / La Santa Espina
Charlie Haden (b) Carla Bley (p,glockenspiel)
Don Cherry (pocket trumpet) Sharon Freeman (frh)
Mick Goodrick (g) Jack Jeffers (tuba) Michael Mantler (tp)
Paul Motian (ds,perc) Jim Pepper (ts,ss,fl) 
Dewey Redman (ts) Steve Slagle (as,ss,cl,fl) 
Gary Valente (tb)
1982/11
 『リベレーション・ミュージック・オーケストラ』の二作目。タイトルに、『リベレーション~』と打ってないが、チャーリー・ヘイデンとカーラ・ブレイのブラス・バンドは『リベレーション・ミュージック・オーケストラ』。
前作から十二年も経過しているのには、サウンドが変わり映えしていません。この編成はプロジェクト(一時的なもの)ですから、制服着用の給与が保障された恒久的軍楽隊(警察、消防、自衛隊)とちがってコンダクターが絶対権力を持ちづらい、民主的な音色です。下手に聴き間違えると、ジンタ(『天然の美』)を演奏すサーカスの伴奏。でもこの『リベレーション・ミュージック・オーケストラ』はこのジンタ風なサウンドが持ち味です。ブラス・バンドで哀愁が漂うのも不思議ですが、その哀愁からソリストの表現が展開されます。
 さて、政治的テーマですが、輸入盤で日本語解説がついていません。曲のタイトルから類推する方法もあるのでしょうが...、わたしはスペインを想起しました。フランコ政権末期のこの時代で、フランコと、民衆の苦悩そして闘い。違うかな...違ってもいいもんです。聴いた人の持つ記憶で、筋立てを組み立てればいいんです。

"Dream Keeper" DIW(JPN)8045
Dream Keeper / Rabo De Nube
Nkosi Sikelel'I Afrika / Sandino / Spritual
Carla Bley (cond) Charlie Haden (b) Dewey Redman (ts)
Joe Lovano (ts,fl) Branford Marsalis (ts) 
Ken McIntyre (as) Tom Harrell (tp,flh) 
Earl Gardner (tp) Sharon Freeman (frh)
Ray Anderson (tb) Joe Daley (tuba) 
Amina Claudine Myers (p) Mick Goodrick (g) 
Paul Motian (ds) Don Alias (perc)
Juan Lazzaro Mendolasd (pan pipes,wood flutes)
The Oakland Youth Chorus  Elizabeth Min (dir)
1990/04/04 05
 『リベレーション・ミュージック・オーケストラ』の三作目。コーラス・グループが参加しています。続けて聴くと、初期のメンバーで欠けてしまった人が目立ってきましたね。でもジンタ風のサウンド構成は維持しています。
 この作品のテーマは何でしょう。夢を視つづける(Dream Keeper )。その夢が、いまいちわたしには、わかりません。クリスマス・コーラル風のメロディーも入っているし、息が続く限りのアルト・ソロも入っている。終わり近くで、アコースティック・ギターとベースのピチカットでのデュエットで、またしてもスペインを連想してしまうアホなわたし。(解説、読んでみっか...。)今のところ、コーラスが重要な働きをしていると感じました。
 ディスク・ユニオン配下のマイナー・レーベルでの発売です。この手の音楽は売り難くくなったのが、時代の風潮ですかね。第一作はSJジャズ・ディスク大賞(金賞)だったと思います。根強い人気があるので、もう少しマーケットが広いといいですね。別にDIWが悪いというのではありませんが、国内盤だから割高で、売り場で手を出し難い。

 この三枚、参加人数が多い分、収録時間も、51分54秒、51分51秒、48分38秒と長めになっています。

コレクション整理の進行状況→ コレクション一覧
2006/02/04 ものずき烏

(投稿済みのチャーリー・ヘイデン)