
名残りモミジ、ブナの落葉です。

最も苦手なツタウルシ。

木陰の紅葉。

この唐松の下は散歩道、キイロスズメバチの巣。
何かにつけて通っていました。
今はもう空き巣です。

ソウシチョウ 1980年代頃から野生化が目立つようになった鳥。
林の中の家は、ガラスを綺麗に磨くとバードストライクが起きやすい。
我が家ではコゲラ・オオルリ幼鳥・キビタキ・コルリ等がガラスに衝突して、死んでいます。ソウシチョウは近所の人が持ち込みました。
当時信州野鳥の会に属していました。
活動が活発でバードウィーク週間は休まず、月に2・3回は活動していました。
こうした状態の鳥を持ち込めば、剥製にして保存していました。
又植物・昆虫・キノコのエキスパートも居て、
大抵のことには答えが得られました。