シロヤマブキ
山吹は花弁が5枚です。

ムシカリ
オオカメノキ,葉が亀の甲羅に似ているところから。
この時期山道を歩いていると、良く見かけます。

フサスグリ
庭植えには不向き、繁殖力が強く管理が難しいそうです。
果実も美しく、花も可愛いと思います。

ウワミズザクラ
よく似た木にイヌザクラがあり、葉の形が違っています。

ヤマウグイスカグラ(毛が多い)
つい最近までウグイスカグラと思って居ました。
果実は赤く透明で、つまんで食した中では抜群の甘さです。
猿との競争になります。

ユキツバキ 葉脈がハッキリしています。
枝は雪に負けないよう、しなやかです。

ユキツバキ

侘助 茶席には欠かせない花です。
京都 地蔵院

胡蝶侘助
花弁が斑入りで二重咲きです。
京都 地蔵院

名前分かりません。花弁が散ります。
京都 地蔵院

袖隠し 花が大きくポッテリと咲きます。
京都 地蔵院

お隣のアジサイは8月半ばころに咲きます。

幻のアジサイ、シチダンカ原種。
今では改良されて、いろんな花が見られます。

ガクアジサイ、庭の片隅に咲きます。



エゾアジサイ、山道沿いに咲いていました。

