goo blog サービス終了のお知らせ 

収穫待つ菊田農園 新鮮野菜の生産基地   赤ビーッ生産始めました

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
常チャンの独り言 秋編

鏡開きの日です

2018-01-11 06:18:26 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月11日
鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。

武家社会の風習だったものが一般化した。
刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。
また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。

地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

[Wikipedia]wikipedia - 鏡開き
蔵開き
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。

樽酒の日
奈良県の長龍酒造が2009年に制定。

この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。

塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。



本日は110番の日

2018-01-10 06:14:03 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月10日
110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。

全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。

110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。
東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、
名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

警察庁
[Wikipedia]wikipedia - 110番の日
118番の日 1月18日
119番の日 11月9日
十日戎
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。
商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。
多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

ツネオの独り言
110番の日では、余りお世話になりませんが、私は119番は年に一・二回世話に
なります。高齢でもあり近くに医院もありません。普段から健康管理には
配慮した生活を過ごしています。

風邪の日

2018-01-09 06:24:08 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 1月9日
 風邪の日
 1795(寛政7)年のこの日、横綱・谷風梶之助が流感で現役のまま亡くなった。

 亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に、「土俵上でわしを倒すことはできない。
 倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ったことから、
 この時に流行した流感が「タニカゼ」と呼ばれたが、後に谷風の死因となった流感(御猪狩風)と混同された。

 とんちの日
 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。

 殉教者の日 [パナマ]
 1946年のこの日、アメリカ統治下のパナマ運河地帯の高校で、
 米国国旗だけを掲揚した事から暴動が発生し、米軍の発砲で両国民に死者が出た。

 青々忌
 ホトトギス派の俳人・松瀬青々の1937(昭和12)年の忌日。

 ツネオの独り言
 とんちの日がありました。昔ラジオで「とんち教室」なるものが放送
 されていました。兄弟で回答を競った事が思い出です。

平成のスタート日

2018-01-08 06:13:58 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 1月8日
 平成スタートの日
 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。

 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。

 勝負事の日
 「一か八かの勝負」から。

 ロックの日
 1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビッド・ボウイが生まれた日。

 これとは別に、語呂合せから6月9日も「ロックの日」になっている。

 ロックの日 6月9日
 外国郵便の日
 1875(明治8)年のこの日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われた。

 それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、
 これを廃止して、日本政府が業務を行うこととした。

 イヤホンの日
 イヤホンの情報サイト「イヤホンナビ」が制定。

 「い(1)や(8)ほん」の語呂合せ。
 ツネオの独り言
 毎日、降雪量が多くて除雪が大変です。雪が多い年は豊作と言います。
 何はともあれ豊作が見込めるとありがたいのです。


春の七草

2018-01-07 06:04:06 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月7日
七種,七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。

七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。
呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。

「春の七種」とは以下の7種類である。

名前 現在の名前 科名
芹 芹 セリ科
薺 なずな(別名・ぺんぺん草)アブラナ科
御形 母子草 キク科
繁縷 繁縷 ナデシコ科
仏の座 田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
菘 蕪 アブラナ科
蘿蔔 大根 アブラナ科
[Wikipedia]wikipedia - 七草
人日,七日正月
五節句のひとつ。

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、
それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。

また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
ツネオの独り言
 日本には、古来から迷信や謂れのない風習が存在しています。
 七草と赤ビーッを食べて今年も乗り切りましょう。