goo blog サービス終了のお知らせ 

収穫待つ菊田農園 新鮮野菜の生産基地   赤ビーッ生産始めました

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
常チャンの独り言 秋編

禁酒の日

2018-01-16 06:28:37 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月16日
禁酒の日
1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。

清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、
20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。

飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、
アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、
1933(昭和8)年2月に廃止された。

[Wikipedia]wikipedia - 禁酒法
囲炉裏の日
「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せ。

籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。

この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。
ツネオの独り言
 正月明けに禁酒とは、辛党には厳しい日ですね。
 休肝日と考えたらよい日とも考えます。

イチゴの日

2018-01-15 06:23:08 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月15日
小正月
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。

松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。

[Wikipedia]wikipedia - 小正月
上元
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。

7月15日を中元、10月15日を下元と言う。

[Wikipedia]wikipedia - 三元
中元 7月15日
下元 10月15日
警視庁創設記念日
1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。

警視庁
いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。

「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。

ツネオの独り言
 赤ビーッの日を作りましょう。今年は、それに専念しますか・・・

樺太犬 タロ ジロの日です

2018-01-14 06:55:26 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月14日
左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。

[Wikipedia]wikipedia - 左義長
飾納,松納
正月飾りや門松を取り外す日。

十四日年越し
小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。

タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。

1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。
1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。
11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。
翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。
南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。

ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

ツネオの独り言
 タロ・ジロの話は、当時大変な話題として日本中を駆け巡りました。
 その後、映画化されました。子供たちを連れて見に行きました。
 思い出の犬です。 
 写真 友達の愛犬である樺太犬です。サハリンから移住して来ました。


ピースの日 

2018-01-13 06:37:42 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月13日
ピース記念日
1946年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。

当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。

初虚空蔵
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる

ツネオの独り言
タバコのピースの日とは驚きました。国もタバコの売り上げ貢献に真剣
に取り組んでいたのですね。 現在はタバコは健康悪との烙印も・・・

スキー ノヒ デス

2018-01-12 06:21:04 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月12日
スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。

1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。

桜島の日
1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。

35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。