ウィズコロナ生活を楽しむ

新型コロナと共存しなければならない時代ですが、すでに田舎に移住して在宅勤務を開始。そんな生活をご紹介。

台風シーズンが終わって感じることは・・・

2020年10月31日 18時37分13秒 | 日記
日本では今年は台風が一つも上陸しないで終わりそうです。
それでも8月の終わりから、10月の初めまでは結構ヤバそうな台風が発生していました。

いくつかの台風は進路を関東地方に狙いを定めていましたし、九州の西海上を進んだ台風10号は気象庁がかなり前から”伊勢湾台風並み”と、異例の記者会見を開いたりしていました。

この台風10号は一時は「大型で非常に強い」まで発達しました。
でも本日現在、とんでもない台風がフィリピンの東にあって、西進していますね。




今年の台風シーズンの前半は朝鮮半島に向かって北上するものが多く、今は15号から20号まで西進しています。
この猛烈な台風19号は直接日本には影響はないようですが、今年の台風な特徴的な進路は気象変動が影響していることは間違いなさそうです。
だけど猛烈な台風だろうが、山火事だろうが、ほどんどの人が今は関心がないと思います。




在宅勤務をしていてインターネットのアドバンテージは感じるのですが、自分から情報を取りにいかないといけない。
その点テレビや大手新聞では、一方的ではありますが情報を流してくれます。

逆の言い方をすれば、テレビや新聞がが情報を流さないと全く無関心になってしまうという事。
今のメインは交通事故を起こした俳優の事とアメリカの大統領選、次いでヨーロッパでの新型コロナの感染拡大の順ですかね。
それ以外は話題にもならない。

先ほどの「猛烈な台風」はほとんどニュースにならない。
カリフォルニアの山火事もそうです。
昨年四国ほどの面積が焼けてしまったオーストラリアの山火事や、今年のカルフォルニアの山火事も同程度の面積が焼けて、まだ延焼中といいます。


変な言い方ですが、個人の意識操作をしようと思えばいくらでもできてしまうんですね。
大衆の関心事だけテレビで情報を流せばそれで済みます。
視聴率が命のテレビ局に、視聴率を取れそうな話題を提供すれば(作りだせば)それでOKです。

もしどこかの国のように、政権がそれをやり出したら怖いですね。

ウグイスも最初は鳴き方が下手くそ

2020年10月30日 19時13分56秒 | 画像で外房をご紹介
新型コロナウィルスの影響で、それまでも移住促進を進めていた地方自治体などが、さらに力を入れて色々と移住政策を打ち出しています。
政府なども、それを後押しする感じで補助金を検討しているみたいですね。

確かに東京などの大都市は、あの狭いところに人が多すぎる感じはします。
地図を見ると一目瞭然で、あの狭いところに日本の人口の10%もいるなんて信じられないです。

私の住んでいる場所で移住、というと行政は「海」の魅力を前面に押し出しています。
海というのはやっぱり魅力があるんでしょうか?
千葉に移住する前は確かに私の意識に中にも「海」は存在していましたが、住んでしまうとあまり意識はしなくなります。

海もそうですが、最初は新鮮に感じていたものがいつの間にか何も感じなくなってしまいます。
こちらで家を探しているときに、いくつか候補があったのですが今の家に決めた理由が「ウグイスが鳴いていた」からです。


《房総半島紹介シリーズ》
ここから先は海につき・・・電線はここが終点。
愛犬の散歩でよく海に行きますが、穏やかに見えても結構霧状の海水が飛んでいます。帰りはフロントガラスが見にくくなったりします。以前の軽自動車はスポット的なサビがたくさんできてしまいました。
だから海に行った後は必ず水洗車をしています。




鉄道模型の部屋の窓からの景色を見ていただけると分かりますが、すぐ裏手がちょっとした森になっています。
その場所でウグイスが鳴いていました。
時期は6月でしたが、何十年ぶりかで聞くウグイスの鳴き声がとても新鮮でした。

移住して数年はその新鮮さを保てました。
早い時間にお風呂に入ったりすると、窓の外から心地よいさえずりがして、こんな贅沢をしていいんだろうか?と思ったくらいです。

しかし、そのうちなんとも思わなくなってしまうんですね、これが。
そればかりかウグイスの声がうるさいと感じてしまうこともあります。
ほんの数メートル先で鳴かれると、これが意外と大音量で結構耳障り。
「もう少し遠くで鳴け」と窓を開けて追い払ったこともあります。
ウグイスと言えば早春だけ鳴く、春を告げる鳥と思っていました。

確かに2月半ばくらいから鳴き始めます。
そんな時は「春近し」と新鮮に思うんですが、これがセミが鳴きだす頃まで「ホーホケキョ」とやられるので、たまには別の鳴き方をしてほしいと思ったりもします。

よく観察してみると、2月の鳴き始めの頃はうまく鳴くことができないんですが、時間がたつにつれて正しく「ホーホケキョ」に近づきます。
でも完全無欠の鳴き方をする個体はものすごく少ないですね。

まあ、こんな発見をするのも都会ではできないことかもしれません。

鉄道模型 通電が悪くなった車両を復活させる方法

2020年10月29日 18時52分04秒 | 鉄道模型
千葉に移住するまではNゲージの車両はC61蒸気機関車だけでした。
これは走行させるのではなく、飾って見るだけの観賞用として新品で購入しました。
後にも先にも新品購入したのはこれ1両で、あとは全部中古車両です。

昨日もご紹介したE255型が最初で、固定レイアウトが進捗するにつれ少しずつ買い集めました。
購入先のメインはメルカリ。
タイムリーなサイトでした。
それまではヤフオクを使っていましたが、メルカリは堂々と値引きのお願いができます。

狙いを定めている車両が長い間売れ残っている場合など、すぐに値引き交渉に応じてくれます。
さすがに人気車両はすぐに売れてしまいますが、どちらかというとそういった人気車両はあまり興味がないので、狙った車両を買うことができます。

選ぶ時のポイントは「走行音(モーター音、ギア音)が大きい」とか「通電するとグッと動きそうだけど動かない」というのを探しています。
そういった車両はもともと安く、その理由から売れ残ることが多く、値引きに応じてくれる可能性が高いのです。

何でそんな車両を買うのかというと、ネットで拾ったメンテナンス方法を実行しているからです。
危険も伴うし、必ずしも成功するとは限らないので、お勧めはしませんが、もし行う場合は例によって自己責任でお願いします。



準備するのはこれ。
無水エタノールと眼鏡などを掃除する超音波洗浄器です。



そして動力車両を分解します。
TOMIX、KATO、Microaceなどありますが、動力の伝え方や集電方法など、各社仕組みが違います。
でも同じメーカーなら結構共通した仕組みになっていることが多いので、一度分解すれば次の車両も割と簡単に分解・組み立てができます。
でも、最初はドキドキでした。
組み立ての際に判らなくならないように、分解する一工程ごとに写真を撮っておきました。




また、年々厳しくなる目(老眼)には勝てず、組み立てる際にはこんな拡大鏡を使用しました。
その時の目の状態に合わせ度数を変えられ、しかもLED照明も灯きます。
こんな便利なものが最近は格安で販売されている事に、改めて驚きます。




こちらが、細分化したパーツです。
さすがにモーターは分解しませんが、一緒に洗浄します。
集電する際のスプリングが結構曲がっていることが多いのに気が付きます。
車輪からは「滑り止めゴム」を外し、再組立て後あらかじめ購入しておいた新品ゴムに替えます。
集電スプリングも新品を準備しておくとよいかもしれません。



分解したパーツを小さな容器に移し、無水エタノールを入れます。
小さな容器は”プリン”の容器を使っています。
洗浄機本体には水を入れます。
1回目の洗浄で結構汚れが落ちてきますので、これを複数回行います。
アルコールなのですぐに揮発しますので、すぐに組み立ててもいいのですが、私はこの状態でしばらく放置します。





最終的にはこのくらい汚れが落ちます。
汚れだけではなく「大事な油分」もそぎ落とされますので、組み立てながら専用のギアオイルなどを入念に適宜塗布します。




今まで10車両以上この作業をしましたが、やはり復活しないものもありました。
しかしもともと動いていた車両は微弱な電圧でも動き出し、スロー運転なども可能になります。

先ほども書きましたが、エタノールが重要なパーツを溶かす可能性もあるし、火の近くなどでは引火の危険もあります。
また、すべての車両が復活するわけでありません。
一つの方法として私が試したのを記事にしていますが、もし実行する場合で何か不都合が発生しても責任はとれませんので、ご承知おきいただきたいと思います。



To be continued...


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村

外房線特急「わかしお」大原~三門

2020年10月28日 22時27分20秒 | 鉄道模型
このところようやく天気が安定してきました。
スキっと秋晴れ、とはいきませんが、それでも雨や曇り空よりずっといいですね。
今日は買いものがてら、愛犬3匹の散歩に行きました。

ここはカインズというホームセンター近くです。
車から降りてすぐ、遠くの警報機が鳴りだしました。
急いでiPhoneのカメラを起動させ、狙いを定めてシャッターを切りました。


先頭車とバックの小屋が重なってしまいました。
スマホのカメラは押した瞬間に反応しないのが困ります。
これは動いているものを撮影するときに致命的です。
最近のスマホは良くなっているんでしょうか?

E○○型というのが苦手なので調べてみました。
これはE255型らしいですね。
この列車とは別に、先頭車両に貫通路と連結幌がついている「わかしお」もよく見ます。
これはE257型で、255型より新しいとのこと。
調べるまでは、逆だと思っていました。


千葉に来てすぐ、近所のリサイクルショップにマイクロエース製のE255型中古Nゲージ車両が置いてありましたので、線路もないまま買い求めました。
メンテナンスをしないまま長期保管していたせいか、今回極めて通電が悪く走行不可だったのですが、分解して掃除をした結果見事に復活。
人に頼んでレイアウトを設計してもらいました。
9両編成は結構見ごたえがあります。



へんてこりんな編成の列車も走行していますが、ご容赦を。
これをベースに山や川やトンネルなど、シーナリーを制作していこうと思いましたが、まったくイメージがわかず断念。
千葉に移住した翌年の事でした。
そんなわけで、只今鋭意制作中のレイアウトになります。

苦労はしても、やはり自分で考えたレイアウトの方がはるかに楽しいいですね。


To be continued...


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村

鉄道模型 通電が悪くなった線路の簡単クリーニング方法

2020年10月27日 21時21分33秒 | 鉄道模型
鉄道模型は通電が命です。
線路も1週間ほったらかしにすると、どこかで通電が悪くなり急にスピードダウンしたりします。

いくら鉄道模型が好きでも、毎日走行を楽しんでいるわけではありません。
今日は別のことをしたい、と思う日もあります。
でも、一応全部の線路を走行させておかないと、通電性が悪くなるから、しぶしぶレイアウトに向き合うときがあります。
これは結構ストレスになります。


一応TOMIXのクリーニングカーも2種類持っているんですが、こんなものを作ってみました。
ネットを巡っているときに、他の方が制作しているのを偶然見つけた物です。
ベースとなっているのはドアの鍵の部分を構成している真鍮のパーツです。
それにTOMIXのコキ50000の車輪をビスで取り付けたものです。






クリーニング部分は色々試しましたが、これがベストでした。
波板を釘で止める時のクッション材です。
これレールクリーニング液をしみこませます。
この素材はたっぷり液を含んでくれます。

このクッション材は安価で、ホームセンターでいつでも手に入るし、何の加工も必要ないし、穴に2個ポンと置くだけで、セット完了の簡単さ。
右側のフェルトタイプはランニングコストがかかるので、使っていません。
鍵のパーツの方は、四角い穴の部分は引っかかりがあるのでやすりで少し加工しました、



このクッション材クリーニングカーは機関車に引っ張ってもらいます。
クルクルと回転しながら進みますが、時々回転が止まってしまいます。
そんなときは結構抵抗がい大きいようで、機関車じゃないと力が足りません。
このクリーニングカーは大変重宝していて、手が届きにくいループのレールを掃除するときにとても役に立っています。


車両も音が走行時間が累積すると、走行音が大きくなったり、ギクシャクしたりしますがこれも画期的な方法がネットにありましたので、そのうちご紹介します。


To be continued...


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村