ウィズコロナ生活を楽しむ

新型コロナと共存しなければならない時代ですが、すでに田舎に移住して在宅勤務を開始。そんな生活をご紹介。

ノストロダムスは大予言をする際、実は酔っぱらっていた!?

2020年10月26日 18時16分59秒 | 田舎暮らし
去年の今頃は、2020年が今のようにとんでもない年になると、誰が予想していたでしょうか?
世に名だたる占い師の方々も、個別の占いは当たったとしても、世の中の大筋では誰も予想はしていなかったと思います。
まるで”1999年に恐怖の大王がやってくる”と、ノストラダムスが大予言したのが20年ずれた感じの世の中になってしまいました。

今回、災害と呼んでもいいくらいのコロナ禍が、どこかの一国だけではなく地球規模で発生しているんだから、まさにノストラダムスの大予言が20年ずれたとしか思えないですね。
ノストラダムスも酔っぱらって大予言をしたか、あるいはプラスマイナス20年くらいの幅はあるかもしれないと思っていたかもしれません。

感染のメカニズムがわかってきたり、もうすぐワクチンが市場に出回るとか、ウィズコロナ時代を生き延びる術もそれぞれ工夫できるようになったり、明るい話題もあります。

その一方で、倒産したり、会社を解散したり、非正規雇用者が職を失ったりとまだまだ新型コロナの負の遺産的なニュースも多い。

今回のコロナ禍では旅行業界が大きな打撃を受けました。
宿泊施設や観光地もそうですが、移動手段であるJRや航空業界も大打撃。
JR東日本などは、昨年の台風19号で車両基地に停泊中の新幹線が水没して、全車両が廃棄処分になりましたが、今回はそれ以上の損失があるといいます。



昨日と今日の新聞で目に留まった見出しはJALとANAの件。
ほとんどの人が飛行機に憧れて入ったはずで、まさか自動車を扱う仕事をすることになるとは、想像もしなかったでしょう。
自動車を扱えるのはまだましで、3500人くらいは削減の対象に。




千葉の田舎に移住して、在宅ワークを開始してから約10年。
東京にしがみついていた頃とはだいぶ意識が変わりました。
前にも書きましたが、今は退職して嘱託的なことをしています。
在宅勤務といっても定期的に出社をしなければならず、それさえも苦痛になってきたからです。

自分の用事で東京に行くことは別に問題はありません。
しかし仕事として行くと、人の多さや、時間に追われている歩き方、電車に乗れば全員が首を下に向けてスマホを見ている、それらを見ていると眩暈さえ覚えます。

大前研一氏だったか「日本人は死ぬ時が一番金持ち」と何かの本に書いてありました。
まあ、全ての人が当てはまるわけではないけど。
欧米の人は退職後の楽しみ方を知っている、ということを大前氏は言いたかったのかもしれませんが、お金は使ってこそ意味があると、最近つくづく思います。

お金は確かに欲しいけど、それを使えるような時間が取れない、あるいは環境がないよりは、収入が減る方を選択しました。

自然災害の多い日本ですから、ある程度の貯えは必要だと思います。
でも、手段がいつの間にか目的に変ってしまうことに早く気がつかないと「死ぬときに一番金持ち」になり兼ねません。

コロナ禍で東京などの都会から田舎に移住する人たちが暫くは増え続けると思います。
そういった場合「郷に入ったら郷に従え」が一般的な考え方かもしれませんが、移住者が増えるとそうもいかないと思います。

海や里山風景に憧れて移住する人ばかりではなく、都会で他人との摩擦に疲弊してなるべく人との接触を避けたいから、あるいは自分のアイデンティまで東京に捨てて移住する人ばかりではないと思います。

田舎では「同質を求め同調を強いられる」場面に多く遭遇します。
移住者が増えると、こういった部分での調和をどうやって取っていくかがすごく大事になってくるのではと感じています。

便秘が原因?「今日、死んじゃうかもしれないよ」と言われた日~続き

2020年10月23日 10時29分16秒 | 田舎暮らし
こうして約3週間の入院となったわけですが、最初の2日間はICUでした。
下腹部の痛みはだいぶなくなっていましたので、しばらく様子を見る方針になったようです。
かと言って、まだ予断を許さない状況だったのでICUで過ごすことに。

全て初めての事なので、逆に新鮮さを感じました。
腕には点滴が刺されているので、寝返りを打てません。
そればかりかベッドには振動センサーのようなものがついているらしく、少し動いただけでもアラートがなって看護師が飛んできます。

病院や病状によって異なるのかもしれませんが、2日間だけですが若い看護師のお姉さんが全身を蒸しタオルで体を拭いてくれます。
恥ずかしいやら、嬉しいやら。
入院もなかなか悪いものじゃないな、なんて思いました。

しかし、一般病棟の3人部屋に移ってからは辛いの一言。
病気が病気だけに、何も口にできません。
水さえNG。
点滴で水分と栄養を摂るだけです。


他の2名のベッドには一日3回、食事が運ばれてきます。
普段は食べ物にそんなにこだわっていませんでしたが、日を追うごとに鼻が敏感になります。
病院の1階にはコンビニがあるのですが、そこへ納品される食材の臭いも感じるくらい、犬並みの嗅覚になった感じです。


点滴の針を刺している場所も少しずつ変えていますが、紫色に変化して化膿寸前。
いよい点滴を刺す場所もなくなってきて、確か手首付近だったと記憶していますが、そこから血管に管を挿入しっぱなしになりました。

そうそう、腹痛が始まった時の発熱を忘れていました。
入院する前は39℃ほど出ていて、座薬を使うと37℃台に。
それでも39℃と37℃はだいぶ違います。
平熱に戻ったと勘違いするくらい楽になりました。
ただ座薬が切れると、再び38℃~39℃になります。

それに腹膜炎の痛さについて。
下腹部全体が激しく痛みます。
体をまっすぐに出来ません。
歩くのも困難で、足が地に着くたびに下腹部に激痛が走ります。
布団の中では横向で「くの字」の姿勢じゃないと無理でした。
こんな感じでしょうか。
話では腹膜炎はかなり痛い、と聞いていましたがやはり初めての痛さでした。




緊急手術だと思いましたが、救急車で運ばれている最中に段々と痛みが少なくなっていきました。
入院後、何度も造影剤を体に入れてCTを取りましたが、徐々に塞がっているようでした。
若い医師が首をかしげていて、消化器の権威ともいわれる大先生とも相談しているとも言われましたが、結果的に手術することなく退院できました。
これは極まれなケースだったと言われました。

一時は人工肛門も覚悟しましたが、手術なしで何よりです。
医師からは「お腹が痛くなって、発熱があったらすぐに救急外来に来てください」と言われての退院でした。

結局、原因ははっきりしなかったのですが、複合的なものらしいです。
一つは加齢による大腸の劣化で「憩室」ができやすく、そこに宿便がこびりついて何かの刺激が加わった可能性。
これには思い当たることがあります。
腹痛の直前、あるコンビニの「ペペロンチーノ」を食べたこと。
鷹の爪がいつもより辛かったのです。

それに便秘気味なのも原因に。
在宅ワークをするようになって明らかに運動不足。
アルコールをやめたことも便秘の遠因です。
通勤している頃は毎日飲まないと眠れないので、浴びるようにお酒を飲んでしました。
だから、どちらかと言えば下痢気味だったのが、お酒を断ってから便秘気味になりました。
当然、トイレで息むことになるので、これもよくないらしい。




20代のころから割と健康で病気知らずでした。
病院嫌いで、少々のことでは医者に行かなかったこともありますが。
そのため独身の頃は健康保険組合から、10年連続で「保険を使わなかった」として記念品をもらっていたくらい。

入院中は医療保険に入っていてよかったとつくづく思いました。
親戚の叔母さんが保険外交員になったので、しぶしぶ契約させられた保険ですが、今回役に立ったのです。
入院費をまともに払っていたら、60万円近くになっていました。
行政の高額医療費の補助がありましたので助かりましたが。
保険金申請の病名は「大腸穿孔による腹膜炎」です。

それにもう一つ。
看護師さんの献身的な対応です。
仕事、と言ってしまえばそれだけですが、よく入院患者と看護師が結婚するケースがありますね。
私も独身だったらプロポーズしていたかもしれません(笑)。
気持ちの上で、それほど心強かったです。
こんな対応が私の自己免疫力を高めてくれ、手術なし・早めの退院となったことは間違いないと感じています。

便秘が原因?「今日、死んじゃうかもしれないよ」と言われた日

2020年10月22日 09時27分28秒 | 田舎暮らし
千葉の田舎に移住して2年目の秋のこと。
朝トイレから出ると、左下腹部に異常な痛みが。
いや、トイレの最中から異変があった。
汚い話で申し訳ないのですが。
便意があるのに最後のひと絞りが出ない。
在宅勤務にしてから、どうも便秘気味になっていたのが気がかりでしたが。

そのまま腹痛を我慢していたが、その日の夜いよいよ我慢できずに近所の内科へ。
座薬を処方してもらいましたが、やや痛みが治まるだけ。
ちょうど台風が来ていて暴風域にも入っていましたが、台風どころではありませんでした。
布団の中で体を「くの字」に曲げて痛みをこらえていました。

それまでにも同じような場所で腹痛はたまにありましたが、いつもと何かが違う。
もしかしたらずっと予兆があったのかも。
左側が激痛なのだが、その痛みが下腹全体に伝わっている。
そして翌日、自分でなんとか運転して地域の医療センターで診察をしてもらいました。


同じ年の3月、同病院で私より半年前に妻がヘルニアの手術をした際、家族の待合室。
他の家族と一緒になることはなく、専用の待合室です。少しでも家族の不安を取り除くためか、ソファは海に向いています。



問診の後、CTだかMRIだったのかわかりませんが、ドーナッツ状の機械で診察。
結果を見て医師が慌てだしました。
小走りに院内を動いています。
看護師は車椅子を持ってきて、座ってじっとしてなさいと言ってます。

一体何がどうしたんだ?

暫くすると・・・
「今、画像ををDVDに焼いているから、それが完了次第、救急車で鴨川の○○病院に搬送します」
との事。

事情を聴くと「大腸に穴が開いて、そこから便が漏れ、腹膜炎を起こしている」という。
「大腸に穴?」
そんなに簡単に開くものなの??

それにしても救急車とは大げさだと思ったので
「自分で運転して行けますよ」
と言うと
「そんなことをしたら、今日死んじゃうかもしれないよ」
と冗談とも本気とも取れることを言います。

あとで事情を聴いたところ、動くと穴が広がって敗血症の可能性も出てくる、そうなると命の危険もあったらしい。
穴が広がるなど、万が一の場合ここでは手術ができない、とのことで救急車となったのです。

それにしても自分が患者として乗る、人生初の救急車。
そしてこれまた人生初の入院。
ここ20年ほど寝込む風邪も引いたことがないのに。
家系的に血圧は注意していましたが、まさか大腸に穴が開くなんて。
人生ってわからないものです。


鴨川の病院敷地内からなんと東京駅までの直通バスが。なんで?と思っていたらこの病院は私立病院としては日本でも最大級で、500人近い医師がいるという。
平成天皇の手術をした先生もこの病院にいたこともあり、東京からも患者さんが多く来るとのこと。
それで納得。


鴨川についてすぐに造影剤を投与しての再CT。
やはり大腸に穴が開いているのに間違いはないという。
寝て待っている間にインターンなのか入れ替わりやってきて
「押したときと、離したときと、どっちが痛いですか?」
と聞いてくる。

手術の前に家族の同意書等、諸手続きがあるというので妻に連絡。
しかし、夜遅いということもあり、我が家には愛犬が2匹もいるし、チョコのお腹には赤ちゃんがいますのですぐには動けません。
それほどの緊急性がなかったのか、翌日以降の処置となりました。

ここ数年、この季節になるとどうも落ち着かいのはこの入院のせいかもしれないと感じています。
10月初旬に発症して、10月下旬に退院。
まだ暑さが残っているときに入院し、退院した日はとても寒かったのを覚えています。
季節が一つ進んでしまったように感じました。
この年から、自分の中では秋という季節がなくなってしまったような気がします。

防災行政無線は役に立ちそうですが、実は・・

2020年10月12日 13時21分30秒 | 田舎暮らし
確か防災行政無線は法で定められていて、どこの地域にもあります。
しかし運用については、自治体で少し差異があるようです。

そういえば板橋にいたころは定時のチャイム以外、防災に関しての放送は聞いた記憶がありません。
昼間は会社に行っていて不在だったこともありますが。


今年の夏はあれほど暑かったのに、朝晩寒ささえ感じる頃になると、なぜか懐かしい。
最近天気がいい日があまりないので、このまま冬に突入なんてならなければいいんだけど。
秋らしい日が続いてほしいものです。
そういえばこの時期、いつもだったら道端に咲いているコスモスをまだ見ていません。
ヒガンバナもそうだったけど、季節が少し遅れているのかな。



こちらで家を探しているときに、防災無線機のすぐそばの物件がありました。
その時定時のチャイムが鳴りだしたことがあります。
かなり大きい音量で、その音だけでその物件は見送り。
次に探すときも、この防災無線が近くにあるかどうかが、一つの基準になりました。

幸い、今の場所は500メートルほど離れていますので、そこそこの音量です。
こちらに来てからは防災無線放送を頻繁に聞きます。
定時のチャイムは勿論、選挙の日には投票を促す放送なども。
各投票所の投票率まで教えてくれます。
防災には関係ないけど・・・と思っていたら「防災行政無線」なんですね。

で、役に立っているかと問われたら「今の時代、いらない」と答えます。
スマホに届く緊急メールだけで十分です。
確かに台風や大雨の時に、何か放送しています。
でも雨の音、風の音がすごくて聞き取れない。
(ちょうどたった今、何か放送していますが全く内容がわかりません。注:この原稿は10月10日の朝に書いています)
たぶん台風14号か、今降っている大雨の件だと思いますが。

だったら無償貸与している機械を借りれば?
と思うかもしれません。
実はこれも考えたのですが、ある理由で借りるのをやめました。

それは火災発生時の放送。
昼でも夜中でも関係なく放送をします。
それも「おどろおどろしい」サイレントが最初2回ほどなって、「火災発生、火災発生、場所・・・」と。
自分の住んでいる場所とはまるで関係のない遠い火災でも、防災行政無線から流れてきます。

さらに「先のどのは火災ではありませんでした」というのが年に数回あります。
これが熟睡している夜中も関係なく流れるので、たまったものではありません。
ただその一点だけの理由で、無償とは言え防災無線の機械を借りない理由です。

天気も良く、風などもないときは良く聞こえます。
でもこれにも問題があります。
近隣には方々にこの無線の塔が立っていますので、いろいろなところに反射してエコーとなってしまって、聞きにくい。

もうそろそろ、この防災無線のあり方も議論されてもよい頃ではないかと思います。

田舎は地域の結束が強い

2020年10月10日 07時16分08秒 | 田舎暮らし
千葉の田舎に移住して、もちろんいいこともありますが、そればかりではありません。
まず感じるのは、もともと住んでいる地元民同志の強いつながり。
田舎に移住したいと思っている人の中には、地域の人とそれほど親しく付き合いたいと思っている人ばかりではなく、むしろ都会にいた時と同じくらい、最低限ほどほどの付き合いをして暮らしたい人も多いと思います。

しかし、移住した場所によってはそれを許してくれないこともあります。
我々夫婦の場合は、田舎でも新興住宅地で、同じような思いを持っている人もい多い場所だったので、幸いご挨拶くらいの付き合いで済んでいます。


草むしり用にヤギを飼っている場所も割と見ます。

しかし、こちらで知り合ったIさんの場合。
もともとは長野県中部地域に代々住んでいたのですが、父親がなくなって遺産争いで兄弟や親せき同志の骨肉を争う騒動に嫌気を指して、海の見える温暖な千葉に越してきたといいます。

長野の家は大きな家で、父親が大事にしていた庭木も数本持ってきて、そのため広い庭のある中古住宅を購入しました。
しかしその場所は地域のまとまりが特に強いところ。
様々な地域の行事に半ば強制的に参加させられている、とぼやいていました。
たぶん、参加しないと村八分的な扱いを受けるか、そういうプレッシャーを無言のうちにかけてくるんだと思います。

もう一つ忘れてはいけないのは、広い庭。
たぶん、これに憧れて田舎に移住をしたいと思っているかもしれませんが、夏場はほぼ毎日草刈りの日々になります。
少しでも放っておくと、あっという間に草ぼうぼうになります。

我が家は広い庭でもないので、最初の夏は草むしりが楽しかったです。
だけど一週間もすると、またがぼうぼう。
最後には刈払い機を買うハメになってしまいました。
今は、面倒くさいので防草シートをかぶせています。
それでも、わずかな隙から雑草は生えてきます。
夏の雑草はものすごく獰猛です。

よく行政が行っている「田舎移住推進キャンペーン」などがありますが、これも要注意。
条件を満たせば住居が無料になるようなお誘いもあったりします。
どうしてもその移住先になじめなかった場合の「違約」についても、十分検討した方がいいです。

移住する人たちは「望まれて」移住するつもりでいるとがっかりすることも。
望んでいるのは「行政」だけで、ほどんどの場合住民たちは無関心です。
さらには住民税が非課税になるようなシニア世代の移住はあまり望んでいないのが実情だと思います。

若くて人口を増やしてくれて、多くの税金を落とし、消費行動も活発な世代の移住を推進したいだけです。
シニア世代は、医療費や介護の問題を抱える時が目の前にあるわけですし、免許返納による交通手段の確保など、財政に負担をかけやすい世代であることは間違いない。
差別といわれるので、歯がゆいながらも表立って「シニア世代はご遠慮ください」とは謳えないのです。

若ければ、地域の行事に積極的に参加もできるし、もしかしたら柔軟な頭で目からウロコ的な起業できるかもしれません。
しかしのんびり老後を過ごしたい人にとって、定年退職をしてからの移住はあまり歓迎されないのも事実だと思います。

※最近「田舎」という文字を連発して書いていいますが、それは主に都会住まいの方々を想定しています。