goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさなうつわや『ありすcafe 』

長い間ありがとうございました。






































アライさんJr.出没

2025-07-16 20:10:40 | 日記
夕方、ふと窓の外を見ると、
なんだろう?何かいる。

こっちに来る!

アライグマの子どもですね。

じゃれ合いながら何かを探しているようです。

窯小屋の前に置いていたゴミストッカー(中身は風で飛ぶのを防ぐための重しの石のみ)を見に行ったみたい。食べ物を探しているのですね。

久しぶりに見たアライグマ。
見た目はかわいいけど、小さくてもクマはクマ。
獰猛だし、食べ物に対する執着は半端ないし、追い払おうとしても簡単には逃げないし、なので本当に侮れないです。
うつわの乾燥時の要注意生物がまた増えてしまうのかな。一生懸命作って割られるのは嫌だ。工夫と監視を強めなくては・・・。
20年目の試練。
やれやれです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日明後日は『えべつやきもの市』ですね♪

2025-07-11 22:42:57 | 日記
江別のお客さまから仙台のおみやげをいただきました。
羽生結弦さんが出演されたアイスショーに
行って来られたとか。う、うらやましい。

『シーラカンスモナカ』
これ、大好きなお菓子です。

見た目は普通のモナカ。
※うつわは何回か前に焼いたりんご灰釉薬の小鉢です。

半分に切ってみますね。

この「あん」と「バター」と、さくっとした皮がなんとも言えなくおいしくて☆☆☆
仙台にお住みの方がうらやましくなる逸品です。

さて、今週末は
『えべつやきもの市』ですね。
私は残念ながら行くことができないのですが、出店される作家さん・材料店さん、お買い物に行かれるみなさまにとって、楽しい2日間でありますように。

私のおすすめのお店は(本当はたくさんあるのですが、全部ご紹介すると朝になってしまうので今回は2店のみで。)こちら!

No.22
『陶器屋 soei』さん
以前の私はスリップウェアというジャンルのうつわにあまり興味がなかったのですが、soeiさんが熱心に取り組んでいらっしゃるのをInstagramなどで拝見してから「いいなぁ。すごくいい!」と思うようになりました。
お料理上手なsoeiさんのうつわは使い勝手抜群なはず。

No.214(市民会館内ホール)
『陶工房 白うさぎ』さん
ありすcafeのブログをフォローしてくださっている『白うさばらし』(gooブログ)の
飯田順子さんのお店です。
ずっとお会いしたいと思いながら、まだお会いしたことがない(たぶん)のですが、同じ苗字ということもあり、勝手に親近感♪笑。
私は絵を描くことが超絶苦手なので、うつわにすてきな絵を描かれている飯田さんを尊敬しています。
ねこ好きさん、うさぎ好きさん、そうじゃない方も、どうかお見逃しなく。

やきもの市にお出かけされる方はぜひぜひお立ち寄りくださいね。

それではみなさま、良い週末を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金継ぎしてみました。

2025-07-10 10:45:26 | 日記
庭の花を小さな瓶に挿して

壁掛け花入れに。

直接お水を入れることもできます。

さて。
先日、「野生の生物に」割られてしまったうつわのお話をしましたが、「それは何だったのですか?」「アライグマ?シカ?のねずみ?キタキツネかな?」と、お問い合わせを多くいただきました。

正解は「アオダイショウ」でした。
それも、すごく長くて立派なお方で、このあたりの主なのではと・・・。
なのに、ばったり鉢合わせした私を見て、笑っちゃうくらい大慌てで逃げて行かれたのです。本当に「やばっ!」という声が聞こえた気がしたくらいに。
ヘビにも恐れられる私って、いったい・・・・涙。

まぁ、それはいいとして。
割れてしまったうつわは

簡易金継ぎして、このようになりました。


※↑こちらは非売品になります。
ヘビに割られちゃったうつわなんて、たぶんこの先もないだろうと思うので、大切に取っておこうと思います。

今日もじんわり暑いですが、ご来店をお待ちしています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のうつわたち

2025-07-09 08:35:25 | 日記
おはようございます♪
今日、お店に並ぶうつわのご紹介です。

桜灰釉薬の小皿
直径11.8cm×高さ3.2cm

ゆのみ 直径9.5cm×高さ5.5cm

カップ 直径9.5cm×高さ5cm


すすき灰釉薬の小鉢
直径11.5cm×高さ3.8cm


りんご灰釉薬の片口
12.2cm×13.2cm×高さ5cm


そらいろ×白のツートンカラーのマグカップ
10cm×12.8cm×高さ6.5cm


ドットカップ 直径11.5cm×高さ5.8cm


スープボウル 直径15cm×高さ5.5cm


その他、壁掛け花入れなど・・・、
今回は小さなうつわが中心になります。
ご来店をお待ちしています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の窯出しについて。

2025-07-08 20:28:35 | 日記
窯を焚く日に限って、気温がぐい~ん!と上がり、風が吹かないのはなぜでしょう。
修行?

暑さと熱さでバテバテになり、本焼き終了と同時にベッドに倒れ込んだ昨日。
40分だけね、とタイマーをセットして仮眠のはずだったのに、目覚めたら3時間以上爆睡していたのでした。きゃ~!
ナニヤッテンダ、ワタシ。

今回は諸事情により、お店に並ぶのは50点ほどになります。
今回、桜灰とすすき灰の小鉢と小皿、カップなど、小さなうつわが中心になります。
プレートは次回、たくさん作ります。

ここ数回、数が少なめなことが続いていましたが、次回からは通常通りの数をお出しできると思います。

小さな和菓子をすすき灰の小鉢にのせて。

ハスカップあんのぎゅうひは桜灰の小皿に。
きれいな色♪
甘酸っぱいハスカップあんが、くたくたのからだに優しく沁みました。

どちらも明日からお店に並びます。
今週もご来店をお待ちしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする