goo blog サービス終了のお知らせ 

藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

7月22日の石津浜

2007-07-22 21:15:53 | Weblog
昨日の雨はあがりましたが、じとじととした梅雨末期の蒸し暑い1日でした。
雨があがったせい?で、今日はにぎやかに8名がエントリーしました。

海のほうは、波はほとんどありませんが、川のドロ水が混じってしまい、-4mまでの透視度は昨日より悪くなってしまいました。

暗ーい海中で、最初に見つけたのがこのハチです。
刺されないように頭の方からそーっと掘り出しました。
まさに、キケン=Hati hati!(インドネシア語) です。


これはホウボウの幼魚と思ってましたが、写真を良く調べた結果は、オニカナガシラの様です。


ムレハタタテダイが1尾。今年初めて現れました。群れになってやってくる事を期待しましょう。


中層ではマアジの群れがきれいです。その下にはネンブツダイが群れ、それを狙うヒラメがいます。底はカエルアンコウだらけ、と言っていいほど良く見かけます。
あんまり相手にされなくなりました。
残念ながらレアもののアカオビハナダイは、台風の後どこかへ行ってしまった様です。

Log data
Entry 10:24
Max. depth -18.5m
Ave. depth -14.3m
Dive time 53min
Visibility 3-4m
Water temp. 23℃
Wave hight 0.8m


7月21日の石津浜

2007-07-22 06:39:17 | Weblog
朝から雨が降り続いたせいで、今日のEntryは3名しかありませんでした。
台風の後なのと、雨による濁りを心配しましたが、透視度は4mくらいありましたので、なんとか楽しめる範囲です。
水温は一気に23℃まで上昇!

衰弱したホタテウミヘビが砂から出て泳ぎ回っていました。
ご存知のとおり、普段は体の大半が砂に潜っていて、頭だけを出しています。
大荒れの後は時々見かける光景です。砂に潜りたくても潜れないのでしょうか?


今日はオニゴチがこのように2-3尾で集まっている姿を多く見かけました。
産卵を控えた♀に♂2尾、なのでしょうか?


そして、このノコギリヨウジもペアでダンスを踊るように、お互いの周りをくるくる回ったりという行動を繰り返しています。これも産卵直前の儀式なのでしょうか。


他には、カエルアンコウ大中小と色さまざま、サンゴタツ、ヒフキヨウジ、キンチャクダイ、ニセカンランハギ、マゴチ(60cm以上)、オオモンハタ、など。

Log data
Entry 10:25
Max. depth -21.8m
Ave. depth -13.6m
Dive time 58min
Water temp. 23℃
Visibility 3-4m
Wave hight 0.3m