goo blog サービス終了のお知らせ 

藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

7月22日の石津浜

2007-07-22 21:15:53 | Weblog
昨日の雨はあがりましたが、じとじととした梅雨末期の蒸し暑い1日でした。
雨があがったせい?で、今日はにぎやかに8名がエントリーしました。

海のほうは、波はほとんどありませんが、川のドロ水が混じってしまい、-4mまでの透視度は昨日より悪くなってしまいました。

暗ーい海中で、最初に見つけたのがこのハチです。
刺されないように頭の方からそーっと掘り出しました。
まさに、キケン=Hati hati!(インドネシア語) です。


これはホウボウの幼魚と思ってましたが、写真を良く調べた結果は、オニカナガシラの様です。


ムレハタタテダイが1尾。今年初めて現れました。群れになってやってくる事を期待しましょう。


中層ではマアジの群れがきれいです。その下にはネンブツダイが群れ、それを狙うヒラメがいます。底はカエルアンコウだらけ、と言っていいほど良く見かけます。
あんまり相手にされなくなりました。
残念ながらレアもののアカオビハナダイは、台風の後どこかへ行ってしまった様です。

Log data
Entry 10:24
Max. depth -18.5m
Ave. depth -14.3m
Dive time 53min
Visibility 3-4m
Water temp. 23℃
Wave hight 0.8m


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
gain experience by practice!! (bin)
2007-07-24 08:31:47
本日は賑やかに8名内4名ずつに分かれてentry致しました
entry直後もうワンペアのお一人が11m付近から浮いてしまうというちょこっとハプニングがありました機材のトラブルかなぁ~
すると即座にその方のバディのお魚博士さんが追いかけて浮上……そしてbinのバディの先生も同様に浮上しかけて……binは何が起こったのか把握できずそれどことか怖くなって身動きが取れなくなり……そうしてよいものか判断できなくなりその場で動けなくなってしまい…それに気づいてくださったのか先生がすぐ迎えに来てくださいました
その場で真上に浮上の合図があるかと思いきや少し岸側へ水中で移動してから6m付近で浮上の合図があり視界が良くないのでよくよく周囲を確認しながらゆっくり浮上
そしたら沖の方にお魚博士さんが見えたかと思った瞬間こちらに気づかず再entry……binも焦ってその場から再entryしなくちゃと思っていたところ…『表面遊泳で泡の確認出来るところまで移動しよう』『この泡の上から真下に潜ろう』と先生からいずれも瞬時に指示があり…binの頭の中は先程の怖さや大丈夫なのかなぁ~(トラブルの原因が何であったのか分からなかったので~。)という不安感などなどドキドキ感いっぱい……そんな状況での再entry…いきなり視界が悪すぎる世界へ…怖さで冷静さを失いかけながら必死に泡の気配を感じながらお二人の姿が確認出来るところまで一気に13m付近まで潜降…耳抜きが出来ていない…痛くて痛くてたまらなく感じたのはお二人を確認できてからのこと…余裕の無さにも程があると水中で反省

今回のことbinには非常に勉強となりました
『予測と判断力』……ビビりのbinが身につけるには10年いや20年かかっても難しいかなぁ~と…だけども経験を積んでせめて冷静さを失わない程度にまでは早く成長したいと思いました
経験あるのみ今後も御指導の程宜しくお願い致します
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。