goo blog サービス終了のお知らせ 

新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

シングル まだー?

2007-08-05 13:29:11 | 2F
どうして母子家庭になるかなー?
この地方の母子家庭比率はそうとうに高いものとなっています
娘にとって一生の財産になるものは成長期にいっしょに生活した父親の姿です
男というものに対する客観的な評価基準は父親でなければならないのです
男という性に対する具体的な評価基準がなければ将来連れ添っていく男性を選ぶ道しるべとなるものを持っていないということになります
母子家庭の母親が持つ男性観を受け継ぐとまた同じことの繰り返しになってしまいます
母子家庭といっても男親に不慮の事故があった場合のことは除外して考えています
母子家庭は余裕がありません
子供を十分に見る余裕がないのです
十分にみてもらえなかったら相手をしてくれるような人がいればどのような人物だったとしても好意を持つようになってしまいます
人に裏切られると記憶に残ってしまいます
裏切られたと感じている人は何らかの期待をもたされてしまったからだといえます
父親の仕事とは子供を裏切らないことです
子供の存在が邪魔にならない環境にすることによって仕事が成就するということなどはあるのでしょうか
大人の社会が最後まで面倒をみないという性質があるから家庭生活の現場でも養育を途中で挫折するようなことが発生するのでしょう
組織が男を使い捨てにしてしまったら男も家庭を使い捨てにしてしまうでしょう
使い捨てにされるような人物の身のまわりからはいろいろな者が遠ざかっていって当然でしょう
いつ自分も使い捨てにされるかわからないというように連鎖を起こしてしまうような性質があるのでしょう
男は視覚や聴覚による判断にたよりすぎるためそのことで不利益を被りがちな女性が発生することもわかっています
視覚や聴覚でとらえられる情報に分の悪さがある女性は賢く生きてください
男性は視覚や聴覚に頼りすぎているということが判っていることは十分な強みです
使い捨てにさせられている男が嫁や子供と顔をあわせることは度胸がいります
男のほうは気張っていても嫁の気はもたないかもしれません
あまりよい状況におかれていない男がさらに家庭の縛りからも締め付けられると社会適応能力が麻痺してしまいます
最低限これだけをやっておけばよいというような楽なほうへ逃げてしまいます
男は自分ひとりが食べていくには何一つ不自由しない環境にあります
自分ひとりを養うぐらいなら職場はいくらでもあるのです
一人でいたほうが心地よいという方向に向かったとしても生活に困るようなことはありません
家庭が機能しているということはどういうことなのでしょうか
父親が機能しているかどうかということでしょう
父親が機能していない家庭の子供たちは父親が機能していなくても存続できる集団を再生産してしまうでしょう
父親が機能していない家庭はまったく建設的ではありません
もうそこは家ではないということです
不特定多数の家の形をなしていない者が合流してしまう世界ができてしまいます
誰の子でもないような人たちの集まりから家らしきものは発生するでしょうか?
かんじんなときに父親がいないということはよくありません
かんじんなときにそばにいるのが父親であって当然です
かんじんなときにそばにいない人はいてもいなくてもよい存在です

女の子と出合う機会が多かったのですが5人中4人は母子家庭といった状況なわけです
小中高と進むにつれ父親が機能している家とは明らかになんか違うということはどんなに情報量をもたない子でもわかってしまうのです
家が機能しているとこの大人がどんなに奇麗事を言ってもしらけてしまうわけです
家が機能しているとこの人たちはなんにもしてくれないということがわかってしまうのです

あまり変なことは書きたくないものです
家庭を壊さない家庭を守る
家庭というものを知らない人が壊れるとか守るということの本当の意味をわかっているでしょうか
家庭というのは壊れようがないのです
壊れている人たちはほんとうに目立つものですがあくまでも稀なケースです
嫁が出て行ったというようなことは笑い話でしかありません
出て行く嫁などそうなって当然のような人物でしかなかったということです
男に不幸がない限り嫁が出て行くというような話はありえません
代わりがいくらでもいると思っている人は変わりようがありません
人の家の事情なんかを解説する人はいないでしょう
家庭の悩み事をよその人に相談する人なんかいないでしょう
家の中で難儀して処理するから家庭なのです

20代で難儀して母子家庭を営んでいる人に何かしてやれるような人などいないのです
どんなに堅牢な家庭を営んでいる人でも手助けしてやれることには限度があるのです
次がある母子家庭などないときめつけておかないと安易に離婚してしまう人が増えてしまいます
離婚を届け出る人には重税を課すことができないものでしょうか
別れたら楽になる組み合わせというものが存在してしまうことは不思議なことです
みなさん別れたらそれでよくなるというところまでしかおつむはまわらないのでしょう
別れてよくなるということはありえません
独立したら支援が薄くなるのは当然のことです
カップルが楽になるようにと募金してくるようなボランティアの方はおりません
まわりからの支援が薄くなるからカップルで協力してうまくいくように助け合うのでしょう
このカップルは身近な人たちのことを楽しませたり和ませてくれたりしそうだと感じたら応援してくれる人もでてくるでしょう

それにしてもまわりは母子家庭ばかりだ
花火のようなものに誘っていっしょに行ってくれるのは母子ばかりだ
離婚できる人たちがうらやましい
別れるという概念がよくわからない
いったいどんな苦労を体験したというんだ
たいした苦労なんかしてないだろうに
別れる可能性がないことがわかっているから嫁にくれと言っているわけです

女性を理詰めで口説いてはいけませんね
論文読ませたら交際がはじまったというようなカップルはありませんね
女性を口説けない人が世間一般を口説けるものではありません
君より仕事のほうが大事だといってときめくような人はいませんね

理論的には仕事を大事にしている人は間違いありません

よい女性ほど結果的に男に騙されて母子家庭になってしまうのですよね
かよわいばっかりに男に利用されてしまったのですね
男を見抜けないということはそういう運命が待っているということですね
母子をやっているうちに人を利用するのが上手になったら余計美しくなくなりますね

若いときに男に頼ったらろくでもないことが起こりますね
ろくでもない男は表舞台には出てこれなくなるから一度嫁に逃げられたら再起困難です
それでもあらたな不幸を発生させたりしているものです

だめな男でも40なっても50なっても生きているものです
そういう人たちでも出没できるような場所があるわけです
あまり表にでてきてほしくないものです

そこそこの男というのが不足しているわけです
人前でのつきあいができないから女性ともつきあいができないのでしょう
女性は強くたくましく生きていくしかないですね
清く正しく美しくはあきらめなさいということですね

ちまたには母子家庭ばっかりです
与えすぎない程度に栄養を与える協力者を求めています
栄養を与えてもろくなことにはならんだろなどと言い切らないでください
社会は自立させたいのか家庭にはいらさせたいのかよくわからないですね
自立するための十分な時間が取れなかった人が自立しないといけないというのだから具体化されないのです
非正規雇用者数が増えたら家庭に入れなくなる人が増えますね
社会が人材を使い捨てにしたら社会にも女性にも使い捨てにされる男性が増えますね
やはり適当なところでおさまってくれることがよいことですね
適当なところで収まってくれなかった女性の面倒を見れるような人はどんどん減っています

成長期の苦労がよいほうにでるかわるいほうに出るかは紙一重です
少なくとも父親不在というような他の子供達との違いが明確に認識できる事実に向かい合うことは気の毒なことです
父親は変化のないおもしろくないものです
いつまでたっても変わりそうもないから父親なのです
変わってはいけないものが変わったり消えてしまうということが一番混乱のもとになるのです
変わり映えしない面白味のない父親の姿というのが安定している家の姿そのものです
何が起きてもかわらない不動の存在があることほど頼もしいことはありません

それにしても嫁にはあまえられないというのが一番つらいと思われます
ラブラブカップルというのはあほちゃうかと思います
誰も見ていないところでいちゃついているというのはほんとにめでたいことです
人が見てないといちゃつけないカップルはあほですね

嫁にも娘にもあまえられないとなると弱りましたな
嫁や娘の前で毅然とすることは難儀ですな
年下の女性にもあまえられる男性がうらやましいですな

誰にもあまえられない男は色男ですな
そんな旦那さんになってみたいものですね

さんきゅ

2007-08-04 14:41:24 | 2F
煙に 襲われて走り ながら
きれい 涙目で言うから わらっちゃったじゃない
いてくれてよかった

奄美大島では8月2日から4日間にわたって夏祭りが開催されています
先日3日は花火大会が行なわれました
本日は舟こぎ競争が行なわれています

そういうわけで先日は面会が禁止されていた娘2人と会うことができました
面会が禁止されているのに初対面なのです

平成6年生まれと平成9年生まれでしょうか
まさに育ち盛りそのものですね

それとは別にラブフレンドのメンバーにおめでたがありました
嫁にもらってくれてありがとう
感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝
もう帰ってくるな
煮るなり焼くなり好きにしてください
先方が後悔してもこちらにはまったく責任はありません
昭和39年生まれでしたっけ40年でしたっけ
夜間営業のお店には場違いな雰囲気を持っている女性でもありましたね
会津若松藩の手の女性でしたっけ

寿退社?があったわけです
まだ大々的に公表するわけにはいきませんが
嫁に行くということはいいことだ
娘がひとり残らず嫁にいけた父親は誇らしいものであると思います

好きに生きてください
もらってくれる人がどのような人でもよいというわけにはいかないのがみそです
お互いいろんな都合があるでしょうが高望みはいけません
合意に至る瞬間というのは不思議なものであると思います
この世に双方合意という瞬間が訪れることなどありえるのでしょうか

そういうわけでしてお宅のお嬢さんをください
と言える人は幸せな人であるということです
言われた人は幸せかどうかわかりません
それなりに相手を選ぶわけです

娘がどのようにさえならなければ問題ないということです

娘が幸せと感じるならよいかもしれませんが前途に待ち受けている困難というものは客観的にとらえられるものです

お父さんと呼ぶからには身の潔白を証明しなければならなくなるわけです
さて私はけがれを感じさせないような行動に移らないといけないのでしょうか
ここで一生懸命弁解すればするほどありもしない傷が広がってしまいそうです

できるならお父さんとコンタクトをとってみたいものです
でももはやそういう状況にはないのです
お父さんが生きているということは素晴らしいことです
できることならお父さんが元気なうちに引継ぎを行いたいものです

何も言わずに つきあってくれてサンキュ
季節外れの花火 水はったバケツ持って・・・

資産評価額

2007-08-02 21:33:22 | B3
土地の路線価
財の価格は常に変動しています
帳簿上で問題になるのは土地の価格があげられます
戦後20年だけで卸売物価は23倍、市街地地価は725倍になったといわれています
経済成長前や成長期の地価が現在でも帳簿価額である状態だとすればその帳簿は実質的でないといえます
取得価額と現在価額の数値がかけ離れた状態で記帳されているとするならば他の帳簿との比較可能性はまったくない状態であるといえます
資産総額の姿が現在値で示されていない帳簿には客観性がないということです
土地の値段は変動し続けてきたので現時点で売却した場合の現在価額を反映させなければ含み益が勘案されていない帳簿となってしまいます

現在の現金1万円が将来のある時点ではいくらの価値になっているのかと考えることは資産運用を行っている者が常識として備えていなければなりません
財産を管理していると考えられる部門すべてが資産運用を行なっていると考えられます
財の現在や将来の価値がわからない状態では資産を有効に活用することができないと考えられます
資産には現在の価額から年々実質的な価値が減少していくものと現在の価額から実質的に増加していくものさらに将来価値が上下してしまうものまであります
資産の実質というものを知ることが重要になってきます
現金・預金・有価証券・土地・建物などの資産の本質を知ることです
それに伴なって対応する借入金や発行した債券などの負債、出資金などの資本の本質を知るということが重要です

国内外で取引されている債権や国内外の株式を保有してみてどのようなことに気をつけないといけないかと考える習慣が必要であるということです
債券や株式は投資信託商品に組み込まれて販売されてもいるので一万円ほどの小額からでも身近な金融機関で購入することができます
保有した債券は本当に信用がおけるのだろうかと考えてみることです
発行する主体によって債券利回り(投資金額に対する利息の割合)が異なるのは何故だろうと考えてみることです
株式でなく債券であっても発行主体が債務不履行(デフォルト)に陥ってしまえば債券という有価証券は紙くず(価値が0円)になってしまうわけです
高額な投資を行なって保有している有価証券の価値が0円になってしまう可能性があるのであれば初めから購入しなければよかったということになるわけです
債券の発行主体によって利回りが異なるのは信用リスクの度合いが主体によって異なるからです
存続していくことが困難だと評価されている主体が発行する債券利回りは高くなってしまうわけです
格付け機関が行なった評価がなぜ参考にされているのかということが重要です
安全性が低いと評価された主体は加速度的に信用を失ってしまうわけです
信用が低い主体は利回りを高くしないと取引相手が現れないわけです

自己資本比率が低い金融機関は安全性が低いとされ国際的な取引には参加できません
総資産の内訳は返済が不要な自己資本と返済が必要な負債にわかれます
円滑な資金繰りを実現するには負債を軽くして一定の自己資本額を保っておく必要があります
自己の責任能力を上回る規模の負債を背負っていると資金調達のために必要以上のコストが発生しているとみなされてしまうわけです

外資系企業

2007-08-02 00:06:37 | B3
こんばんは
8月最初のテーマは外資系企業
海外に本店を有し日本にも進出してきている世界展開を行なっている企業のことです
主にアメリカ人やヨーロッパ人などの会社です
海外に設立された企業を現地法人といいます
海外で現地国の優秀な人材を獲得するにはどのようにすればよいでしょうか?
海外に進出しても現地法人の従業員すべてが進出元の国の人物であればどのような困難が考えられるでしょうか?
外国人だらけの企業がいきなり現地国企業や市民と商取引を始めようとしてもなかなか取引が開始されるものではないと考えられます
日本に進出してきた企業の場合を考えてみると外資系企業の従業員が日本人であったのならば顧客の円滑な増加も考えられます
日本で優秀な人材を確保しようと思ったら日本の企業よりも優れた報酬を提示することが必要になります
日本企業よりも魅力を感じさせるにはまず金銭面での待遇がよくなければ話に乗ってこないと考えられます
外資系企業が日本の企業に対して差別化を図った場合どのようなことを強みとしてアピールしたのかということが重要です
競合企業に対して差別化を図るということは自社の存在をブランド化するということです
外資系企業が戦略的に差別化を図った事項は日本的な社風の企業の弱みそのものであるといえます
能力主義人事は代表的なものです成果主義ともいえます
実績に応じた報酬を与えるということです
日本の企業では従業員個別に待遇の差を設ける傾向にないというわけです
業績に貢献した個人に対して報奨を与えるのではなく会社組織全体の業績として希釈してしまう傾向にあるということです
日本は個人主義ではなく集団主義が採用されているということです
日本は組織の中で個人が貢献したとしても組織が手柄を横取りしているように見られがちな社会です
業績に貢献しようと考える動機を発生させるには合理的な評価システムが機能してさらに貢献した人材を差別的に優遇することが必要です
社会主義システムが行き詰る理由のひとつは業績に費やした労力が報われないためです
労力を費やした人物が一方的に不利益を被る社会です
人間に動機を発生させる根本的なメカニズムが欠落しているわけです
日本ではどのような組織が動機の低い(モチベーションの低い)集団となっているでしょうか?
年功序列的な賃金体系は諸刃の剣のようなものです
長期的な安定には十分魅力があり組織に対する信頼も保てますしかし
成果主義とは異なり業績に応じた評価を個人の待遇に反映することができないため組織貢献に対する動機がほとんど発生しません
終身雇用型の企業でそのような人材が大量発生してしまったのなら業績の悪化は必至です
そこで組織に対して求心力を発生させる動機を与え続けなければなりません