goo blog サービス終了のお知らせ 

都賀の台弦楽アンサンブル

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした弦楽アンサンブルで、
月2回土曜午前に若葉コミュニティーセンターで練習しています。

3/2 練習メモ

2024-03-02 17:55:11 | 日記
何だか寝不足で、頭がスッキリしない感じ 原因は絶対に夜中の地震です
 「旦那さんのいびき」じゃないと思われます スロースリップって何それ、そのままやんかと
思っていたけど今朝の読売新聞に至っては「ゆっくりすべり」がおきて、、、だと 何かもう少し
学術的な名前にしてもらえないかな? 。。。
なんてバカなことが言えるのは何とか震度4止まりだからで、 これ以上揺れるのは
勘弁してください、それと、早く滑るのをやめてください縁起でもない時期に、
とお祈りしています

今日は前半がC.P.E.バッハのシンフォニア 後半がヘンデルのコンチェルトグロッソ
どちらも13分とか15分とかの長め、しかも楽章ごとに性格コロリと変える、
弾き方も変えて揃える

何でもトシのせいにするのは良くないとは思いますが(若い方も居ますが)
集中力を持続させるのが難しくなってきた気がする 普段の家の練習でも、
 ほんの少しでも邪念が入るとポジショニングや弓順を間違えてしまう
テンポやダイナミクスは勿論のこと、ここはどんな音色(おんしょく)で?どんな気持ちで?
どのパートと合わせて?ということをいつでも考えられる私になりたい(願望)です
次回は来週 バッハのリチェルカーレ→後半の曲(エレジーとスーク以外)をやります

2/24 練習メモ

2024-02-24 18:09:11 | 日記
 全ヘッダー表示▼

連日の寒さで、家の練習室が寒い私はちょっとサボってしまいましたが、
今朝は少し暖かいので肩凝りもなく出かけました
 なんと!「第12回 定期演奏会」のとっても素敵なポスターとチラシが出来上がっていて
皆に配布されました 先生と演奏会係の皆様、本当にありがとうございます、
いつもお世話になります そして一気に気分が上向き今日の練習が始まりました

○J.S.バッハのリチェルカーレ
 譜面に書き込んだ注意事項をもう一度見直してみましょう 長い音は切るのではなく抜いていく、
8分音符の弾き方を合わせる、あと「フレーズの終わりの音と始まりの音は同じ音であっても、
ちゃんと意識して弾きわける」

○チャイコのエレジー 
 いよいよ細かい部分のピタッと合わせが大事になってきました 3連符を聴きながら付点や
8分音符を弾くのは大変ですが何とかがんばりましょう 強弱記号ももう一度見直して

○スークのセレナーデ
 メイン曲らしく、爽やかな疾走感が出せるように この曲も同じように書いたことを見直して、 
長い音・Pの音を、のん気に弾いていないか?力任せのfやアクセントになっていないか?
確認して練習しましょう
次回3月からは通して練習できれば。。。?という予定です


2/10 練習メモ

2024-02-10 21:19:37 | 日記
前回、立春過ぎたら佳いこと始まる、とかなんとか知った風なことを言っていた私 
その後ちょっとした不運に巻き込まれ中です 自宅の敷地のどこからか、
公道に水漏れ。。。ええーまさかそんな。。。 
どうやら北東の角に長年根を張った「南天」のせいらしく 、しかし掘り起こそうにも
馴染みの植木屋さんは高齢で廃業。。。 「南天」て難を転じるんじゃなかった?
難を呼んでどうする?
気を取り直して今日の練習 violinのFさん、Wさんの復活、お待ちしてました!
先生到着まではMセンセイの拍取りで「歌の翼に」を合わせる、
bassのIさん(←アマ声楽家)曰わく人によってテンポは様々だそうで、
本当にYouTubeも様々 でもKさんのピアノ音が加わって今日は数倍美しい歌になったのでは?

○エグモント 
先の方に弓をピタリと置く、(しかもfの後pで)75・79・83など 取り出して練習すること
 155のcelloはいったんfに落とす、165・171の2分音符はマルカートを意識して

○ポルカ 
イキを合わせる箇所が沢山あるので注意 29・49(前半の最後)
70・107 80と92のviolaはmpぐらい D.C.したところも入りとテンポに気をつける

○C.P.E.バッハ
 何回弾いても難しすぎてどこをどうしたら良いのやら 楽しいところも多い曲だけど
 J.S.バッハの後に弾くので切り替えが心配(個人的な意見)

で次回はそのJ.S.バッハ・チャイコのエレジー・スークのセレナーデ他を予定 
2/24、cello&bassのパート練習あり よろしくお願いします

2/3 練習メモ

2024-02-03 17:46:24 | 日記
○バッハのリチェルカーレから練習開始 出だしのviola1をよく聴いて、全員が同じ感じで
弾くようにする、長い音は抜いて、短い音の長さを合わせる 旋律が出てきたら大きめに。

○チャイコのエレジー 3連符「遅れずに入り、入ってから走らずに」。。。って難しい!!
 今日の先生の名言、この曲は『哀しみの波が押し寄せて来る感じで』

○スークのセレナーデ うって変わって爽やか系、に聞こえるように(弾く) Piu mosso の
3連符は大分揃ってきたけど、もう少し練習が必要、緩急の息を合わせる努力
(独りよがりにならず周りをよく聴く)

あぁ、そうだった!の繰り返し、の自分がちょっと悲しい1日でした。 
来週の予定は バッハ息子→エグモント→ポルカ他
気を取り直して今日は豆撒き! 「節分」は冬の最後の季語、そして翌日の「立春」が
年初めの季語(俳句の世界では一年が春夏秋冬の春から始まるので) だそうですよ 
そう聞くと何となくワクワクしますね これからは(ニュースも練習も)佳いこと
続きになると祈って、贔屓の俳人宇多喜代子さんの素敵な一句をここに
「立春の今日あれをしてこれをして」

1/20 練習メモ

2024-01-20 18:01:56 | 日記
今日は大寒、ここ数年暦を裏切るような気候が多かったですが今日は寒くてピッタリ。 
でも先週みたいな嵐になるのは勘弁してくださいとお祈りしています。
 今年はなべて普通の一年になりたいですが、怖いお正月を過ごしたあと決めた私の目標は
「怖い夢を見ない」です。 そんなことを決めても??なのですが、 昼間によく身体を動かして
「ご機嫌よく眠りにつく」ところから始めていけば何とかなる筈。 
そう!迫り来る演奏会のプレッシャーとかも良くないのでは?なので練習です。

○ヘンデルのコンチェルトグロッソ 
階段を踏みしめる、みたいな弾き方はNG、フレーズをスラーみたいに捉えると良い。 
ppになるところ、合図みて入るところ、譜面に印をつけておくように。

○CPEバッハ 
これも何度やっても難しい。自分は本当にメリハリが下手だなぁと思う。 
そういえば性格にも生活にもあまりメリハリがない気がするけど。 でもそれはそれ、
これはこれ。 最後のクサビの音の弾き方は随分合ってきて良い感じ。

○チャイコのエレジー
17小節目をうまく揃うまで合わせる、始めの音はダウンで18小節目のクレシェンドの音は
アップに決定。 3連符が微妙だったり点々スラーが難しかったりで時間切れ。

次回はエレジーの続きからで、スークのセレナーデ→バッハのリチェルカーレの予定です。
 席順も本番用にしていきます。よろしくお願いします。