goo blog サービス終了のお知らせ 

都賀の台弦楽アンサンブル

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした弦楽アンサンブルで、
月2回土曜午前に若葉コミュニティーセンターで練習しています。

11/5練習メモ

2022-11-05 14:55:30 | 日記

本日(11/5)の練習目メモは、Vc Yさんにお願いしました。

練習の様子が良く分かります。ありがとうございました。

本日の練習はヤナーチェクからです。
ⅤとⅡの美しい旋律を合わせます。(漂わず、もったりせず、ダイナミクスを重視して)
弱音器を付けても(ppを怖がらず弓のスピードを出して)
長い音の変わり目はパートリーダーの弓に合わせます。
Ⅰは少し混沌としていたので正しく弾けるように
速いけれど終盤のaccelも気持ちを合わせます。

後半はドヴォルザークです。
練習番号①の音型で苦戦しましたが順番にパートが繋がるように
自分のパートが難しくても周りの音を聴きましょう。
よそが主役の時には充分小さくして寄り添います。

次回は新曲とドヴォルザークです。
皆様お元気でお会いしましょう。

10/22練習メモ

2022-10-22 18:07:18 | 日記

10/22の練習メモは、1st Vn Yさんにお願いしました。

###での キラキラ✨ めざしてガンバリましょう。

 

前半はVivaldi 弓は止めるのではなく抜く。

1楽章 光と影、明るくキラキラした部分と短調で抑えた部分、f,p のメリハリをつけましょう。粒々をはっきりさせましょう。

最後の通しは先生も一緒に弾いてくださいました。

いつも思うこと、先生と一緒に弾くとなぜこんなに弾きやすいのでしょう。弓の使い方、ポジションの取り方、

本当に勉強になります。

3楽章 後半#の音程をしっかり、低くなりやすいので高めにとると良いでしょう。ここも、pに落とすところはしっかりと。

後半は久々のDelius登場。

「2つの水彩画」なので透明感を出すように。2楽章は速さの変化が難しい。よく分からないぞ。

1楽章、2楽章ともに最後は弓を指板に寄せてそのまま離さずイチ、ニと2つ数える。

残り15分でヤナーチェク6楽章。これも久しぶりでした。先生と一緒に弾けました(^^♪

何やらいい加減な練習メモになりました。お許しを。あ~、疲れた。

 


10/8 練習メモ

2022-10-08 20:29:21 | 日記

本日の練習メモは、2nd Vn "P"さんにお願いしました。
Vivaldiはいい練習になりましたね。

■本日の練習メニュー:VivaidiとBarber
[Vivaidi]
*ビバルディを弾くときは、8分音符や4分音符を「すーっと抜く」ように弾きましょう。
*トリルは上からつけましょう。
*演奏会のオープニングにふさわしく、華やか且つ軽やかな演奏を目指しましょう。
*第3楽章160~173小節の「シャープを付けるのか問題」について。様々な解釈の
   演奏があるが、我が団は160~169小節をナチュラルにすることで   意見がまとまった。   
  めでたしめでたし。
*ビバルディ全楽章は本日初合わせなのにも関わらずなかなかの速さで弾いてしまい、   
   びっくりです。みなさんスゴーイデスネ(ノ゚ο゚)ノ

[Barber]
*メロディーに対する各パートの役割を実際に弾いて確認しました。

■次回の練習メニュー:次回もVivaldiをやります

■本日の出来事:
*見学者あり(Vc)
*I 団長が近況をお話しくださいました^^


9/17 練習メモ

2022-09-18 18:46:05 | 日記
9/17(土)の練習メモは、3rd Vn Wさんにお願いしました。
次回のバロック Vivaldiは楽しみですね。

9月初めての練習
1曲目は新曲のGershwin。先生が入るとSummertimeの情景がハッキリ!
2曲目はDvorak。「第Ⅲの男」もこの曲では第ⅡVnのパートを弾く羽目に。
楽譜はオタマジャクシで真っ黒、おまけにポジション移動と速いパッセージで
4月迄に間に合うか?
3曲目はBarber。先生の手拍子なしに挑戦。休符のあとは、パートリーダーを
見て入る事!

次回はVivaldiのRV158全楽章とBarber。時間があればJanacekも。

 


8/27練習メモ

2022-08-29 09:17:16 | 日記

8/27(土)の練習メモは、Vc Mさんにお願いしました。

今後もパート順にお願いできればと思います。

 

8/27の前半は新曲のディーリアスを丁寧に合わせていきました。

同じ動きをしているパートを抜き出したり、最初から音程を注意されながら

2曲の出来上がった時の雰囲気をイメージするような練習でした。

後半はヤナーチェクのⅥ、Ⅰ、Ⅳを弾きました。Ⅵでは先生も一緒に弾いてくれる!

と喜んでたら5小節で止まりリズムの確認をして…その後先生は手拍子だけ…。

せめて、手拍子がある時は縦が揃うと良いなぁと思う今日この頃(笑)

以上チェリストMより