goo blog サービス終了のお知らせ 

都賀の台弦楽アンサンブル

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした弦楽アンサンブルで、
月2回土曜午前に若葉コミュニティーセンターで練習しています。

1/28 練習メモ

2023-01-28 22:14:39 | 日記

本日の練習メモは、3rd Vn Kさんにお願いしました。視覚、見え方は大事ですね。


今朝は厳しい寒さの中、頑張って練習に参加しました。なかには雪が10センチも積もっていた所もあったそう…千葉市って広い‼︎

Janacek
Ⅴ   pppはちゃんと音をおとす。音量の差をしっかり出す。
最後1小節、自分のパートの音が無くても、弓はそのままで、下さない。視覚は、大切‼︎

全パートの音が終わって、(先生を見て)弓を下げる。

Ⅱ   音の出だしはパートリーダーを見て、ちゃんと合わせる。パート内で、音を揃える。

Ⅲ   強弱をしっかりつける。

Ⅳ  最後の辺り、メトロノームを使って、練習。自由なテンポにならないように。

Ⅰ    三連符が遅くならないように。

Ⅵ  marcatoの辺り、音をたてる。

Barber
休みの後、自分のカウントで入らず、合図を見る。

次回は、アメリカ、ウエストサイドストーリー、サマータイムです。


1/14 練習メモ

2023-01-15 08:30:20 | 日記

1/14の練習メモは、”マーマーヨ”こと Vc M氏にお願いしました。

面白いメモをありがとうございました。

-----------------------------------------------------------------------------------

2023年1月14日 本年初めての練習日
 旧年中は色々お世話になりました
 本年も皆様よろしくお付き合いのほどお願いいたします

先月(昨年)12月17日以来、約1ヶ月ぶり
皆さんさぞ練習していたのでしょう!!
”マーマーヨ”は大分サボり”マーマーヨレヨレ”になりまして。

さて、本題です
今日は、Vivaldi、West sideの2曲のみ

Vivaldiでは魅力有る演奏にするためのコツ 
 登りの旋律はクレッシェンド気味に
 同じ旋律が繰り返し続けて出てくるときのダイナミックス
 拍の頭を意識する など

West sideはリズム!!
 欧米人のリズム(特にジャズッたリズム)は
 日本人が持っている物とは大いに違うので
 慣れが必要?? 練習で改善できるのか?
 牛ステーキを食べバーボンでも飲まないとダメ?

困ったものだ!!!

次回は1月28日
ヤナーチェック、バーバー、ドボルザークの予定
またチェロ受難の日がやってくるかも
 テナー記号・ソプラノ記号がやたら出てくるョ!

練習メモなどはここに記さずとも個人で記すべき物であるべき
故にたいしたことは記していません あしからず

次回、Violaのお二人の参加を期待します。

P.S.
Hさんお大事に


12/17 練習メモ

2022-12-17 22:22:51 | 日記

本日の練習メモは、1st Vn Sさんにお願いしました。河久保スキーと川田チョフ、見たかったです。

 寒かったせいか、温かそうなお揃いの毛皮の帽子を被って練習に参加の河久保スキーと川田チョフ。皆を楽しませてくれました。
 今日はまず、West Side Story 
Tonightの新譜を。17小節目から演奏することになりました。
 次にアメリカは後半の[6]展開部から。fz、<>の強弱、音を立てるetc.
[18]の1小節前のテンポの取り方を確認しました。
 DELIUSは高弦、低弦に分かれてお互いのやっていることを確認してから
全体で演奏したら格段に弾きやすくなりました。この曲もテンポの変わり目と
強弱を確認。頑張って練習したので楽しく弾いていたら、先生がもしもし?最後はdying 
awayよ、と(^0^;)。
 ヤナーチェックはⅥ。この曲も松葉の強弱と2かっこ後からのmarcatoでハリをもった弾き方で、とのことでした。
 今日は先生が弾いてくださったので弾きやすかったなー。
 次回は、ヤナーチェック、West Side Story、Vivaldiです。
 では良いお年を!

 


12/3 練習メモ

2022-12-03 18:05:52 | 日記

本日の練習メモは、2nd Vn の I さんにお願いしました。


いよいよ12月に入り、残り2回の練習になりました。 今日はチェロさんがお二人だけで、ちょっと寂しかったです。

ヴィヴァルディも、ヤナーチェクも、allegro、prestoなど、速い楽章は さらにテンポアップしました。

頑張ってついていきましょう!! 同じフレーズが違うパートにでてくるときには、同じような表現にそろえることに

気を配りましょう。そして、どの曲も、もっともっとpやfを大切に意識して演奏すること。

バーバーは、かなりゆっくりなので、他のパートをよく聴いてしっかり数えるように しましょう。

次回の練習曲は ヤナーチェク(4楽章以外)、ディーリアス、ドヴォルザークです。

寒くなりましたので、風邪などひかれませんよう、今年最後の練習でお会いしましょう。


11/26 練習メモ

2022-11-26 22:05:08 | 日記

本日の練習メモは、Va Hさんにお願いしました。ありがとうございました。

 

今日は、バーンスタイン(ウエストサイド)の初合わせとドボルザークの練習でした。

バーンスタインは初めてで楽譜の準備などもあり心配しましたが、さすが皆さん

最後まで通しが出来ました。最後のトゥナイトは楽譜変更の可能性あり、とのことです。

ドボルザークは繰り返しのあとから後半重点に練習しました。

フォルテは良かったようですがピアノがいまいちだったようです。

次回は強弱にも気を付けて練習しましょう。

次回(12月3日)は、ヴィバルディ、ヤナーチェック、バーバーの予定です。