goo blog サービス終了のお知らせ 

都賀の台弦楽アンサンブル

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした弦楽アンサンブルで、
月2回土曜午前に若葉コミュニティーセンターで練習しています。

3/11 練習メモ

2023-03-11 19:20:20 | 日記

本日の練習メモは、2nd Vn Yさんにお願いしました。難しいところは同じですが、頑張りましょう。

 

今日は、Vivaldiと、ヤナーチェクを合わせました。

定演の最初の曲Vivaldiはきれいな音でスタートできると、素敵なのですが、まだま
だ…。

ヤナーチェクのⅠは、一小節に16分音符が16個も入っているところが弾ききれず
に、いつも尻切れトンボになってしまってからに…。
ヴィオラはもっと長くタリラりラリリラ~と弾いているのに。

折しも3月11日。朝早くから地震で起きてしまって、頑張って肩も凝ったし、今日は
早めに眠くなりそうです。

3/4 練習メモ

2023-03-04 19:12:49 | 日記

本日の練習メモは、3rd Vn Mさんにお願いしました。

West Side Storyメドレーと Barber Adagioでしたが、定期演奏会も

いよいよ来月に迫りました。ご健闘を祈ります。

 

3月に入り、いよいよ戦闘モードに入り、皆様の熱気を感じるように

なりました。私事ですが、前回は宙に浮いている時間が多かったのですが、

今回はいくらか少なくなりました。もう少し頑張る心づもりです。

 

 


2/18 練習メモ

2023-02-20 18:47:22 | 日記

2/18の練習メモは、Vc Sさんにお願いしました。

音楽と色彩は、ドビッシーなど関わり有りそうですね。

 

チラシ  おおーすごい、やったねー、大山さんはなんでもできちゃうんだねー。

と。感心してました。有難うございました。

2月の練習も最終日を終え、蝋梅から梅にクリスマスロースが咲き雑草もニョキニョ キ、

春が定演も。

音の強弱の変化、音の質。 曲の背景、作曲者の想いを感じ、イメージ、想いを寄せて弾く。

色にしてみたら?、 なるほどーでした。 譜面に齧り付きで余裕の無い私です。

RV158 2つの水彩画 ヤナーチェクの練習でした。

先生に沢山ご指導いただきましたが練習メモはかけませんでした。 ごめんなさい。


2/11 練習メモ

2023-02-12 18:42:35 | 日記

本日の練習メモは、1st Vn Kさんにお願いしました。アメリカの2曲頑張りましょう。

 

最近は毎週続けて練習があるせいか、一週間があっという間に過ぎ去っていきます…

今日の1曲目はアメリカ 全体的に強弱がつけられるようになってきました♪

[8] 2小節前のffからppにきちんと落としきるように [17]•[18] ritの後のin tempo の入りは、

パートリーダーをよく見て入るようにしましょう

2曲目はWest Side Story 次々と変化するリズムとテンポに翻弄されますが、弾くことに集中しすぎず、

常にテンポの移り変わりに注意しましょう [70]の4小節前の入りとテンポは要注意です

3曲目はヤナーチェク 時間が足りず、一楽章のみでした 5小節目の3連符は、しっかり弓をとばして、

きちんとテンポを合わせるように 73小節のaccele 、乗り遅れないように注意しましょう 今日の練習も

難曲続きでグッタリです…

来週もまたまた練習がありますね♪ ヤナーチェク、ヴィヴァルディ、ディーリアス、見上げてごらん

の4曲をやります 頑張りましょう〜( ´▽`)


2/4 練習メモ

2023-02-04 17:27:44 | 日記

本日の練習メモは、2nd Vn Fさんにお願いしました。詳細なメモをありがとうございました。

節分も過ぎ、4月の定期演奏会をイメージした練習が始まりました。

Celloが舞台中央に入り込み、violaとVn3が客席側に移動。 Violaは良く聞こえるようになったが、

Vn1にとってはCelloが聞こえにくい。 ドヴォルザークのアメリカではVn2とVn3が離れすぎ。

今後も工夫を重ねていくことに。

「ウエストサイドストーリー」

テンポの移り変わりに大変苦労しました。  

指揮者がいない団の面白さでもあり苦労でもありますね。  部分ごとにテンポ決めの重要なパートを

探り出して合わせていきました。  例えば「マリア」の2小節前はCbが前向きにテンポを作っていく。

マイペースだと飛び出したり乗りおくれたり・・目と耳全開です!!  

「cool」のHard Swingでは楽譜通りの♫ではなく♩♪の3連符にして弾くのに気をつけました。   

メドレーなので楽譜をめくる時間はありません。工夫して貼り合わせておく必要がありました!

「Summertime」は頭の7小節のさらりと流れる弾き方や、フェルマータの伸ばす拍数などを確認。

ドヴォルザークの「アメリカ」  

いろいろな部分で各パートごとの弾き方を特訓  

1:Vc→Va→Vn2→順に歌う旋律は同じように美しく流れる演奏をする練習   

4の2小節前:dim からrit.はVaとVnが目で見てしっかり合わせる 。  

5:ppからクレッシェンドで2小節半のうちにフォルテにすること。   

その他各パートで16分音符の細かい動きが長く続く部分は工夫した根気強い練習を!

次回は ドヴォルザークの「アメリカ」 ヤナーチェク「Suite」 West Side Storyメドレーです。

帰りがけに練習場の外に春の訪れを見つけました。 うす黄色のロウバイの花が光を浴びてキラキラ輝いていたのです。

次回も、先生から教えていただいた細かいポイントを生かした楽しい練習になりますように。