ウォーキングと旅行でのひとり言

香川県 丸亀市にて

塩飽水軍の本島から丸亀港に帰ってきました。





黄色の線に沿って歩きます。


港を出て歩いていきますと、まず、青い大きな特徴ある橋の「京極大橋」が、港を背景に目立ちました。





さらに、少し歩いて行くと、「みなと公園」があります。







遠く、京極大橋が見えます。


公園の近くに古い町屋があると調べていたので、行ってみると、





「京極庵」という、茶室、喫茶でした。渋い味を出しています。


ここを後にして、丸亀城を目指しました。しばらく歩いて、丸亀城の前の通りに着きました。


高いところに、丸亀城の天守閣が見えます。





最初の印象は、「なんと高いところにあるのか。これから、あそこまで上がらなければならないのか。」でした。

石垣が天守まで続いています。


丸亀城は標高66mの亀山にある城。日本に現存する12の木造天守閣の1つ。





城の前の通りから見るお堀です。





鯉のぼりが泳いでました。





丸亀城の第二の大手門です。





第一の大手門。

中に入っていきます。 素晴らしい石垣が見えてきました。





高さ日本一の石垣がある「石垣の名城」として有名です。





高浜虚子の歌碑「稲むしろあり 飯の山あり 昔今」。





見上げるような坂です。息を切らして、頑張って上がりました。

この辺で、上から降りてくる人に「あと、どれくらい上がれば天守閣に着きますか。たいへんなところですね。」と聞きました。救いを求めるような聞き方。(苦笑。)

まだまだ、らしいです。





高い石垣。




「延寿閣別館」 麻布にあった丸亀藩京極家の江戸藩邸の一部を、昭和八年に移築したそうです。

内部は大名家の生活がしのばれるよう、昔のまま保存されているらしいです。



さらに、二ノ丸へ向かって上がっていきます。







丸亀城が見えました。






丸亀城は「亀山城」とも言われ、生駒親正、一正が、慶長2年から3年かけて築いたと言われています。


日本100名城のひとつで、高い石垣に特徴があります。

ここにある石垣は主に2つの積み方をしていて、緩やかであるが荒々しい野面積み、端整な算木積み。

「扇の勾配」と言って、石垣の頂にいくにつれて垂直になるように、ソリを持たせているそうです。





一番高いところに着きました。本丸です。





高いところから、下を見ました。先の方は、丸亀港ですが。丸亀市内が見えます。通ってきた大手門も。






こちらは、遠くに丸亀港が見えます。





ここを後にして、もときた道を降ります。





三の丸へ降りる道です。急勾配がわかりますか。この辺で、下の方から高校生のグループが上がってきました。


女子生徒が男子生徒に、 「ああしんど。まだあるの。」 と話しかけているのを聞きました。


若者でも、大変なので、私は自分に「よくやった。」と心で叫びました。





下から見上げる石垣。


下りは楽で、下まで降りてきました。





「玄関先御門」





ここで、丸亀城を後にして、駅に戻りました。


次の日、筋肉痛で苦しみました。

コメント一覧

hisuinet
traveler51さん、こんににちは
http://blog.goo.ne.jp/hisuinet
この度は読者登録有難うございます。こちらからもさせていただきました。
絵がお上手なんですね。うらやましい、憧れます!
松山城は行ったことがありませんので興味深く拝見しました。
私は歴史に弱いので勉強させていただきます。
これからもよろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る