goo blog サービス終了のお知らせ 

Hair Cut!!

気ままに写真公開してます♪

発地のヒガンザクラ

2006-04-30 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 50mm F1.4 USM

よく晴れて暑いくらいの1日でした

今日は群馬県沼田市から「発地(ホッチ)のヒガンザクラ」をアップしました

この桜は、推定樹齢約500年。沼田市発地地区の高台から約20メートル四方に枝を広げ
周囲を見下ろしていました




EOS 5D / EF 70-200mm F2.8L IS USM

満開やや過ぎたか(葉が少し出た程度)位の状態でしたが、老樹にしては花付きも素晴らしく、
枝いっぱいに花を咲かせていました

これも日当たりの良い南向きの斜面に根を下ろし、人が根元に立ち入れないように
なっているからなんでしょうね




EOS 5D / EF 70-200mm F2.8L IS USM

地元では、別名「発地の苗代桜」とも呼ばれ、苗代作りの目安として昔から
親しまれているそうです

・・・ところで、一昨日の予定では今日・明日と泊りがけで、ちょっと遠い桜を見に行こうと
思っていたのですけど、急遽予定を変更しての群馬の桜です

理由は、最も見たかった1本が今年も写真で見た限り花付きが良くなく、GWということで
現地でレンタカーも借りることが出来ないため、あきらめました・・・
でも、代わりに訪れた群馬の桜は、お天気にも恵まれて素晴らしかったですけど

大戸の桜

2006-04-29 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 50mm F1.4 USM

午後から急に雨の降り出す1日でした

今日は「茨城県の桜編?」最終回「大戸の桜」をアップしました

この大戸の桜、種類は山桜。樹齢は約500年と言われているそうですが、何か違和感がありませんか?
・・・そうなんです。とても小さいのです




EOS 5D / TAMRON SP AF 17-35mm F2.8-4 Di LD Aspherical (Model A05)

2枚目の写真を見るとちょっとわかりやすいかもしれませんけど、とても500年も
生きた桜とは思えない大きさなのです

それもそのはず、この桜は平成に入って枯れかけ、ようやくココまで回復した桜なんです。

徳川光圀(水戸黄門)も観賞した逸話も残り、かつて大正時代には幹周り10メートル近かった
そうですが、今は細々と生きている様子です

1枚目の写真の左下に「天然記念物」の文字が見えますが、これは大桜の名を
ほしいままにした往時の名残りでしょうか・・・

ちなみに、大正時代の写真はコチラから見ることが出来ます

外大野のしだれ桜

2006-04-24 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 50mm F1.4 USM

夕方になり急に雨の降り出す1日でした
今日は引き続き茨城県大子町から「外大野のしだれ桜」をアップしました

推定樹齢は約300年。大子町の天然記念物に指定されている桜だそうで、付近は
地元の方により丁寧に管理されていて、見事に花を咲かせていました




EOS 5D / TAMRON SP AF 17-35mm F2.8-4 Di LD Aspherical (Model A05)

また、この桜には徳川光圀(水戸黄門)がこの地を訪ねた際に「お手植え」した伝承も
残っているそうで、歴史を感じさせる一本桜でした

上岡のしだれ桜

2006-04-23 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 50mm F1.4 USM

小雨のパラつく肌寒い一日でした

今日は茨城県大子町から「上岡のしだれ桜」をアップしました

この枝垂桜は、昨日アップした「上岡のソメイヨシノ」の隣にある枝垂桜で、推定樹齢は約300年。

普通、これだけの大きい桜となると、枝が支柱に支えられている樹も多いのですが、
まだまだ元気なのでしょう。見事な枝振りを自ら支えていました




EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

やはり、畑の中の一本桜で、日当たりが良いことが樹勢にも表れているんでしょうね

やはり、この桜も満開でしたが、晴天の下で撮影したかった桜です
天気だけは運しだいですので、中々難しいのですけど・・・

上岡のソメイヨシノ

2006-04-22 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / TAMRON SP AF 17-35mm F2.8-4 Di LD Aspherical (Model A05)

下り坂の天気の1日でした
今日は茨城県大子町から「上岡のソメイヨシノ」をアップしました

染井吉野というと多くが桜並木になっていて、このように1本で生えているのは
あまり見かけない光景でしょうか・・・




EOS 5D / Ai Nikkor 45mm F2.8P

また日当たりの良い高台にあって、周りが畑と日を遮るものがないからでしょうか、
大子町のサイトによると、樹高27メートル・幹周り3.2メートルと染井吉野らしからぬ?巨木です

染井吉野は、寿命**年説というのがありますけど、まだまだ元気な様子でしたし、
長生きしてもらいたい桜でした

小室家の山桜

2006-04-20 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 50mm F1.4 USM

急な雨や強風の吹く変わりやすいお天気の1日でした
今日は茨城県常陸太田市から「小室家の山桜」をアップしました

この桜は、常陸太田市の指定する天然記念物だそうで、樹齢は約300年。
山桜でも白山桜と言われる種類の桜です




EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

桜は名前の通り、小室家のお墓に植えられている桜で、この日ちょうど満開を迎えていました

山桜と言うと、古来より日本を代表する桜で、わたしは本居宣長の

「敷島の大和心を人問わば朝日に匂ふ山桜花」

という歌を思い出すのですけど、この日は早めに到着しましたので、朝日こそ出ていなかったものの
一人日本人の愛した桜の風景を堪能しながらの撮影でした

(撮影中は他に誰も訪れませんでした・・・わかりにくい場所にあるので




EOS 5D / Ai Nikkor 135mm F2S

山桜は見頃がとても短く、事前情報がないとなかなか満開にたどり着けないのですけど、
とりあえず寄ってみただけで運良く満開を見ることが出来ました

ちなみに、場所はこの辺りです

泉福寺のしだれ桜

2006-04-19 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / Ai AF Nikkor 28mm F1.4D

曇りがちの1日でした
今日は茨城県常陸太田市から「泉福寺のしだれ桜」をアップしました

樹齢約300年の枝垂桜で、茨城県の指定天然記念物になっている枝垂桜です




EOS 5D / EF 50mm F1.4 USM

樹の上部はほぼ満開でしたけど、日当たりの悪い部分はまだあまり花も咲いておらず、
全体としては8分咲き程でしょうか

平成8年に樹勢回復の治療が施されたそうで、それによって回復し、ここまで
花が付くようになったそうです




EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

枝ぶりもよく、素晴らしい枝垂桜だったのですけど、やはり一番の心残りは天気でしょうか・・・

青空をバックに是非撮りたかったですね

慈雲寺のイトザクラ

2006-04-10 | 大桜・古桜・一本桜



D200 / AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G

雨の降り出す天気でした
今日は山梨県甲州市から「慈雲寺のイトザクラ」をアップしました

樹齢は約300年、お寺の説明では「ウバヒガンザクラの変種」となっていますけど、
エドヒガンザクラの枝垂れ性を持ったものかなと感じました




D200 / AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G

このお寺は、狭い道路を進んだ甲府盆地の北東端にあって、桃の畑に囲まれて
いるのですけど、この桜を目当てに団体ツアーも訪れるほどの人気で、この日も
たくさんの観光客でにぎわっていました。

ちなみに、桃源郷とも言われる桃の花はまだちょっと早いように感じました




D200 / SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM

訪れたときは満開やや過ぎの頃だったのですけど、まだ葉は出ておらず、下から見上げると
桜のシャワーのようで見事でした
花付きも良いですし、樹の形も綺麗ですのでお勧めの桜です

最古の桜と

2006-04-08 | 大桜・古桜・一本桜



D200 / AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G

晴れたり急に雨が降ったり変わりやすい天気の1日でした
今日は山梨県北杜市から「山高の神代桜」をアップしました

この神代桜、見ていただくとわかるかと思いますけど、かなりの古木です。
推定樹齢は2000年とも言われ、日本で最古の桜(エドヒガンザクラ)でしょうか




D200 / AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G

ただ、ご覧のように長年の歳月は、この大桜を容赦なく蝕み、何とも痛々しい姿です

それでも春になれば若い桜の樹のように花をいっぱい咲かせる姿に、訪れた方々は
皆さん心を打たれていたようでした




D200 / SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM

ちなみに、この「山高の神代桜」は福島県三春町の「三春の滝桜」、岐阜県本巣市の
根尾谷の淡墨桜」と共に日本三大桜と言われているそうです

わたしは昨年、ちょっと遅かったのですけど、三春の滝桜の咲いているところを見たので、
今年は根尾谷の淡墨桜を見たい今日この頃です

わに塚の桜

2006-04-07 | 大桜・古桜・一本桜



D200 / AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G

花冷えでしょうか、寒い1日でした
今日は、山梨県韮崎市から「わに塚の桜」をアップしました

この桜は、以前にも昨年の様子をアップしたことがあるのですけど、今年も満開を迎えたと聞き、
またその姿を見たくなって訪ねてきました




D200 / AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G

この桜の魅力は、やはりロケーションの素晴らしさでしょうか

丘の上にこの桜が一本だけ存在し、晴れていれば遠くに残雪をたたえた八ヶ岳が
望める・・・そこには素晴らしい春の風景が広がっていました




D200 / AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G

桜の種類はエドヒガンザクラで、樹齢は約300年。桜の記憶色にピッタリの
薄いピンク色が印象的でした

ちょうど満開を迎えていましたけど、今週末でも大丈夫かと思います




D200 / Ai Nikkor 45mm F2.8P

・・・ただ、これだけの桜ですので、年々有名になり、それに比例して見物客の数も
ご覧のように多いです
駐車場も広くありませんし、週末はかなり込み合うかもしれません

(大型観光バスが乗り付けないので、何ともわからないのですけど・・・)